9月から私の中の体内時計が変わり
この時間にブログを書けています。
伝えたいけれど伝える時間がない
というのは、私の思い込みを外すこと
私の体内時計をリセットする勇気を出すことで
【朝活をする】
という私の目標を何とか達成できています。
そのおかげで、皆さんにブログを通じて
メッセージを送ることが出来るようになりました。
続けていきたいので、どうぞ皆さんよろしくお願いします。
朝、私は毎日働く時間の8時間のスケジュールを書き出して
スタッフにアウトプットをしています。
やると決めた事を、8時間でやり切ることを
朝一で決めて、突発の案件に関してもこなしていきます。
成果としては、
営業時間や新規事業を考える時間が増えたこと。
何よりも一番感謝しているのは
スタッフとの話し合いの時間が増えた事です。
「対話」を増やして、みんなで解決したり考えたり
出来ている状態がまずは維持できています。
「健康経営」を本質的な取り組みにするためには
「時間」との関係性を
より、考えていかなければいけないと感じます。
・勤務時間中に「健康」と向き合う時間を捻出して
全社で一斉にするには。
明日から、しばらく考えていきたいと思います。
いっしょに「時間」と「健康経営」の関係性を考えていきませんか。
今日も、職場の現場でのお話です。
仕事への情熱や、
今あることの感謝の気持ちが
とてもあふれている方に朝からお会いしました。
過去には、とても過酷な場所で仕事をしてきた彼女は
自分のキャリアや、収入よりも
自分の家族と向き合うことを選んで
私の職場へきてくださいました。
彼女のあふれる情熱や、
長いトンネルから抜け出したような
暗闇から光に照らされた風景を見ているような
笑顔で、職場の他のスタッフにも
働くことの喜びを教えてくれています。
過去の経験、
つらかった時の感情
周りが見えなくなるくらいの
仕事の日々に
後悔していた日々。
でも、あんな日々があったから
ようやく自分らしく働ける
職場を見つけたと
宝物のような言葉に感謝です。
過去のマイナスな経験があったからこそ
二度度繰り返さない
二度と戻らない
マイナスからゼロへそして未来への思いにつながるときに
過去の経験も
今の自分をきっと照らしていると感じます。
過去の経験が今の私に伝えいることは何でしょうか。
皆さん、お久しぶりです。
S’s Coaching の仙石祥枝です。
こちらのブログがすっかりご無沙汰になっていました。
仕事のシーンや、自分自身のブランディングでコーチングを受けたい方との
セッションが続いていました。
コーチとしてお会いするというより、私自身のキャリアや、仕事のあり方を
見て、感じてくださって、お会いできていると思います。
これまでの経験や、つらかった日々も、
こんな風に応援できるのであればと感じています。
今日は、「育てる」喜びをシェアする。
についてお話をします。
どこの職場も、どの業界も
「人材不足」が続いていますよね。
これからも、ずっと続いていきます。
だからこそ、「育てる喜びを感じる」スキルを身につけてほしいと
スタッフのリーダーのみんなには伝えています。
自分たちはこういう考え方なんだから、こうしてね!
仕事をいっしょにしていく仲間として迎えたいので、
同じ価値観で、同じ目の高さで働いてほしい気持ちで
精いっぱいの指導をしていきます。
でも、新しく入ってきた方にとっては、
なぜ?
どうして?
と思うこともたくさんあると思うのです。
そんな時にできることは
聴く
認める
まずは、この2つからはじめましょう。
仕事のレベルの達成ばかりに着目すると、出来ていないところばかりに目が行ってしまい
育てていく方も疲れてしまいます。
新しい仕事について、?マークがたくさんついていたスタッフが
笑顔でイキイキと働いている姿を見ると
心の中でガッツポーズをしています。
なんで、こんなことも分かんないの!
とイライラすることよりも
今日は、こんなことが出来たんだね!
と、見つける喜びに変えてみると
育成することがかけがえのないことになると感じます。
育成することを喜びに感じるスキル。
今日からできます。
ホームページを更新しました。
介護事業や事業立ち上げをしているのを見ていてくださったのか
昨年末から個人事業主の方からの相談が2件あり、
コーチングセッションをしながら
ビジネス構築~キービジュアルづくりのお手伝いもしています。
楽しくなってきたので、そのままメニューに追加!
セッションしながら、未来ビジネス会議。
◆仙石祥枝のコーチングサイト「S’s」
https://sachiesengoku.com
◆仙石祥枝の健康経営×ワークライフバランス
コンサルティングサービス「S’s」
https://sachieseng.wixsite.com/website
◆仙石祥枝の運営する情報配信サイト
「Plus Health」
http://plus-health.jp

- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ