記事検索

ココロとカラダ こっこから〜だ

https://jp.bloguru.com/NAOMI

フリースペース

産業看護師

健康経営エキスパートアドバイザー

メンタルコーチ

の視点から、個人の健康、職場の健康、社会の健康を見つめ、より良くなるヒントをともに考えていきます

〜100歳現役時代へChange

ブログスレッド

  • 726.看護師さんにとって大事なこと

726.看護師さんにとって大事なこと

1 tweet
スレッド
726.看護師さんにとって大事...
看護師のみなさん。

毎日ありがとうございます!



本気でメンタルコーチの勉強をし始めたのは産業看護師としてメンタルヘルス対策のために設置された、健康相談室に勤務してから。目の前の人は本気で本心を話してくださいます。

私にできるのは目の前の人の感情に触れることだけ。



それまでコーチングやコミュニケーションスキルについての資格も持っていましたが「知っている」に留まっていたのでしょう。それにも気づかないまま。



健康相談室に勤務し始めた頃は、目の前の人の辛さ苦しみに同感し、いっしょに泣いているだけだったり、家に帰っても考えていたり。後輩にはそんな辛い仕事はしたくない。と言われ。コーチングの先生からは「どうかんじゃー」になってるよ。と指摘され。



それがメンタルコーチの資格を取るために勉強を始めてからは感情の切り替えがスムーズになりました。

ネガティブな感情が湧いたとしても引きずらないし、回避できるようになりました。自身の感情のコントロールが一番大事なことだったのです。

たぶんいつも笑っていると思います。何しろ人に恵まれていると感じることができる。それはそれは感動ものですから。



私の仕事のテーマは「楽しいと言って働く人を増やすこと」

私自らが「楽しいと言って働く人」に近づいたかな。



こころとからだ。両方に関わる看護師さんに特にお勧めしたいです。



自分のために、目の前の人のために

楽しいと言って働いていますか



メンタルコーチの講座やっています。





*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*

田仲なお美



あなたの職場にも

こころとからだの健康担当者

おきませんか?

こんな今だからこそ、健康経営!

ご相談ください。



各種講座のご案内はこちらから↓↓↓

http://wdx.coccokarada.com/page/course



*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:*
#SBT #こころとからだ #こっこからーだ #コーチング #メンタルコーチ #産業看護師

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり