こんにちは!
やる気と元気の出るコーチ♪
桑原奈緒子です😀
2月も終わろうとしていますね。
今月の初めのこと、家族の元にNewYearCardが届きました。
中国や韓国では、2月から新年なんですね。
いよいよ本格的に2022年が始まる、そんな感覚になりました。
🎵ワンシングドミノの実験からわかる、3つの人生の成幸法則
さて、今回は、ワンシングドミノの実験から、
私なりにわかった3つの事をまとめてみたいと思います。
①ゴールに向かって、小さなことでもやってみることの意味
②ちょっとだけチャレンジすることの価値
③それを継続することのパワー❤️🔥
です。
どれか1つでも毎日、意識して行動してみたら?
【10年後のあなた】は、どうなりそうですか?
アメリカ大統領もコーチした、
アンソニー・ロビンスは言っています。
「殆どの人は、1年を過大評価し、10年を過小評価する」
1年後って、なんとなく想像がついてしまいます。
なので、案外「こんな感じかな?」的に、
自分で枠を作ってしまいがち。
でも、10年後は、自分が予想もしていなかった自分になっている。
私も体験から、そう思います。
見た目が年をとる、とかじゃあないですよ(笑)
考えている事、行動、能力やスキル
むしろ、同じ、というほうが、ありえなさそうですよね。
今週は、10年後の自分に思いをはせながら
②のちょっとだけチャレンジする、ことをやってみようと思っています。。
あなたの目標に向かって。何をしてみますか?
やる気と元気の出るコーチ
♪♪♪桑原奈緒子♪♪♪
みなさん、こんにちは!
やる気と元気の出るコーチ♪
そして、受験生応援コーチ、
くわはらなおこです。
2022年1月もあと1週間になりましたね。
🎵みなさんの今年の抱負は何ですか?
みなさんは、今年の抱負、たてられましたか?
私は、守破離の「破」を、今年の1文字にしました。
でも、年頭の抱負って、ほっておくと、
2月の半ばには、80%の人が忘れてしまうんだそうです。
なぜかというと、抽象的だから。
なので。。
次に決めたいのは、
より具体的なゴール、目標🏁です。
皆さんにとって魅力的な、ワクワクする💕
具体的なゴール、目標は何ですか?
今年こそ家族と旅行🚗、でもいいですし、
月に1回は新しいお店で友達とランチ🍽!
でもよいですね。
私も今年は、1つ上のコーチ資格を受験🖊してみようと
決めました。
🎵目標をあきらめないためのたった一つのマインド
でも、せっかく高い目標を決めたのに、
途中で挫折したくはないですよね。
私の周りにも、「医学部」を目指している、
でもだいじょうぶかな~不安、
という受験生さん、いらっしゃいます。
目標が高ければ高いほど、
本当に実現できるのか?心配ですよね。
途中であきらめてしまう方もおられるかもしれません。
なので、まずは、
あきらめない、継続するために一番大切な
「マインド」💟について、お伝えしますね。
まず、こちらの実験をご紹介します。
2001年に行われた
「ドミノ倒しの実験」。
1枚目は、5cmのドミノ。
2枚目以降は、
それぞれを前のものよりも
1.5倍大きくしていく、
というもの。
これを繰り返すと、
8枚目は子供の背丈ほどの高さのドミノになり、
それがドスン!と倒れたそうです。
さて、これを知って、みなさんは
どんな「自分の考え」が浮かびましたか?
(つづく)
★この実験、動画で見ると、さらにインパクトありますので、
ぜひご覧ください!
↓↓↓
ドミノ倒しの実験
やる気と元気の出るコーチ
♪♪♪桑原奈緒子♪♪♪
毎週月曜朝イチでお届けする、やるコミ@
ラインでお友達になる
こちらから登録してください!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ