記事検索

two o one two

https://jp.bloguru.com/two01two
  • ハッシュタグ「#日記」の検索結果2400件

フリースペース

青空

スレッド
5/5/2021







先週の金曜日。
遅ればせながら、鬼滅の刃を見てきた。シアターで。

公開されてる!と、アメ人アニオタ友人からtextが来たのが火曜日。一緒に行こうと誘われた日(水曜日)は都合が悪かったので断ったら、金曜日に一緒に行こう!と、なった。いやいや、あなたたちで(あちらはアニオタ夫婦)先に行ってきて良いよ、わたしは後でひとりで見に行くから〜と伝えたのだが、是非一緒に見たい!一緒に行こう!と、熱く誘われた。ま、お互いワクチン接種完了してるし、映画館の中でも一緒に座るわけじゃなし。

しかし、映画館自体、めっさ久しぶり!!
こんなご時世に行く人いるのかいな、と思ってたけど、まさか自分がその一人になるとはね。

チケット購入は友人が代表でしてくれた。オンラインでの予約購入でしか鑑賞できないシステムらしい。
結果、観客は、わたしたち3人のほか、アニオタっぽい2人組と4人組のみ。まさに貸切状態。
シートは除菌済みになってるし、人は少ないし、逆にgrocery storeで買いものするよりよっぽど安心だったわ。


映画、日本ではもう公開終わってるし(だよね?)、ネタバレ記事なんかも沢山あるし(だよね?)ここで何を書こうと読む人も少ないし(だよね?)良いんだろうけど、でもやっぱりネタバレになるような色々は置いておくとして、ひとつだけ。

青空。

あの、青い空と水。

圧巻だった。

映像が素晴らしい、とはよく目にしてたけれど、あの画面が広がったときに、うわーーーーーってなった。あああああああああああって叫んだ。心の中で。


お利口さんすぎるメインキャラってつまらないとか人気がなかったりする(HUNTER×HUNTERのゴンとかね)のだけれど、炭次郎は別格だなぁ、、、、と感じた次第。あれが彼の魅力なんだわ。


それから、詳細は書かないが、映画を見た後に友人と話しててなるほどと思ったことがある。
どうしてこの映画がRestricted[R]なのか、という話になった。
もちろん流血のあるバトルシーンは問題になるであろうことは予測できたのだが、友人からあるシーンのことを言われて、はっとした。確かにあれはいまアメリカでは若年層にとってとても繊細な問題だ。日本人としては、歴史的によくあるものだったのでさらりと受け流してしまったけれど、確かにあれは厳しいかもしれない。と、思った次第。

あれ、あれ、じゃ意味不明ですな。いつか自分で読み返したときにわかるかな。わからなかったりして。





#日記

ワオ!と言っているユーザー

病欠

スレッド
5/4/2021







今日は義父の誕生日。
あとで電話をする予定。
贈りものはまだ。父の日の分とくっつけて何かを・・とは思っているのだけれど、、、難しい。



昨日の朝。
ずっと休んでいた相棒が出勤して来た。週明けから戻るとも戻らないとも知らされていなかったので、朝、彼女の車がなかったので休みだと思い込んでいたら、時間ギリギリになってやって来た。
のだけれど。
そろりそろりと歩いている。
だ、だ、大丈夫?
と訊くと(おはよう、とかの挨拶どころではなかった)
まだ、、、、石が、、、残ってて、、、痛くて、、、、、
と言う。
😩😩😩
そんなんじゃ仕事にならないでしょうに、、、、、

職場に提出した医師からのnoteの期限が先週の金曜日までだから来たのだと言う。
いや、延長してもらいなよ。
大丈夫。
大丈夫そうじゃないよ、診てもらって延長してもらいなよ。

彼女は頑固にも大丈夫だと言い張って、苦悶の表情を保ちながらそろりそろりと歩いていた。
マネージャーも帰るよう勧めたが、断固として拒否。

拒否???

意味不明。

結局、そのあとマネージャーが説得して、彼女は帰って行った。
あんな状態でどうやって運転して来たんだか?それともあれは半分演技か?とも思う。
とても仕事できるような状態じゃない。
普通なら(?)職場に連絡して事情を説明し、医師からの新たなnoteを提出するだけだ。
(ちなみに医師のnoteは患者が希望すれば大抵の場合簡単にもらえる)


簡単にコールインしてくる輩にも疑問だけれど、あんな状態で無理して出勤してくるのにも超疑問。

昨日の午後、相棒は今日も休みになるという知らせがオフィスから来た。
というわけで、今日も早めに出勤する。
犬たちの散歩に行かねば。








#日記

ワオ!と言っているユーザー

大正解

スレッド
5/3/2021







買って良かった〜〜〜、買って大正解!
と思うものがいくつかある。
昨日使ったpower washer(pressure washer)もそのひとつだ。
冬の間はガレージに保管しててその存在すら忘れかけていたのだが、昨日、久しぶりに登場。

というのも、玄関の辺りをwaspが飛んでて、まさか巣があるのか?と探したら・・・小さな小さな、まだ作り始めのサイズのwasp nestsを3つ発見。だーーーーーーっ今のうちに成敗してやらねば、ということになった。
夫は呑気にwasp killer sprayあったっけ?なんて言う。ないよそんなモン。不要じゃわいってことになったじゃないか、と心の中で呟いた時に思い出した、マイpower washerちゃん❤️

箱から取り出して組み立てた時、ソープを入れたボトルをどうやってつなげるのかがどうしても思い出せず、後で調べるとして、そこはとりあえず諦めた。で、前庭の水道にホースを繋げてpower washerに接続し、電源を繋げてお試しにパワー放水をば。
イケる!

で、やっつけました。ごめんなさいね、waspちゃんがた。そこに巣を作られると困るんです。
ついでに玄関周りを綺麗に洗う。壁とか玄関マットとか。いや〜面白いくらいに綺麗になる。ソープ使ってないのにこのパワー。

あ、そうだ💡
思い付いたのが、うちのデッキ。
これまでは手作業でモップがけしていたが、試しに使ってみるか、と思う。

どひゃーーーーー
すばらしい。作業時間が超短縮された。しかも綺麗になるのは当然ながら、それより何よりこのスッキリ感。ゴーストバスターズがゴーストを捉えるあの装置に似ている。

作業を終えて片付けをしていたら、夫が仕事に出て行った。どうだった?と訊かれて、大満足!waspも退治したしデッキもバッチリ完璧だと答えると、彼はちょっと驚いてから、「良かったね」と笑った。
「あのpower washerを買ったのは大正解だったよ」
「そうみたいだね」

もっと感激しろーと思ったが、自分は大満足。

来週末は家の東側の壁(siding)を綺麗にする予定。









#日記

ワオ!と言っているユーザー

5月🐸

スレッド
5/2/2021







早速emojiを使う。大好きなびっきゃちゃん。5月だし。こっちに梅雨はないけど。

サボり癖がつくとなかなか始動できない。
emojiが使えるようになったという記事を見た時、おおおお!と思ったけど、何も書かずに過ぎてしまった。そのあと、年に一度は書いてくださいという記事が出てきてなんてタイミング!と思ったけど、その時もスルー。いかんね。これじゃ日記というよりも月記。

というわけで、なんでもいいからとにかく書いておこうと思った次第。


4月は当初の予定から大幅に遅れて補習校が始まった。
コロナのせいで教科書搬送が遅れていたのが主な理由。4月3日からの予定が3週延期の24日となった。待っている間、どんどん気持ちが萎えてって、やっぱり退職しておけば良かったとか思う始末。年間授業計画を何度も修正して、、、がっくし。

で、先々週の土曜日からやっと新学期が始まって、わたしのリズムも少しずつ元に戻ってきている。1学期は8週で6月12日まで。本職のほうも6月11日が最終日なので、ちょうど良かった。


夏の帰国に向けて、少しずつ情報収集中。
とりあえず出国日を決めないと始まらない。そしてチケットとPCRテストの予約。まさか陽性ってことにはならないとは思うけど、、、、やっぱりそこんところが心配。
希望としては6月21日頃かな。仕事を終えたらすぐにでも帰りたいけど、せめて1週間くらいは家のことをしようかなと思っている。






#日記

ワオ!と言っているユーザー

the sound of birds

スレッド
04/06/2021







5:30 am.
まだ真っ暗。PC部屋の窓を少し開けている。2日前から暖房は切っている。
早朝。誰もまだ起きていない時間。
さっき、beautiful, beautiful, beautiful, beautifulと、鳥が鳴いた。
え?と、耳をすました。でも、そう聞こえた。ちょと驚いた。

擬音語(擬声語)というのは、言語によって異なる。
わんわん、は、woof woofであるし、にゃあにゃあはmeow meowだ。
鳥のさえずりは birds chirpingもしくはbirds singing

さっきのは日本語で言うところのチュンチュンではなかった。もっと長い音。野鳥博士とかはあの声を聞くと誰(どの鳥)が鳴いているのかわかるのだろうなぁ。残念ながらわたしにはそのような才能はなく、また、真っ暗なのでその姿も見えない。

あ、また違う鳥のさえずりが聴こえてきた。
今度のは長く、ユピピピピピピーって聴こえる。

beautiful, beautiful...と鳴いた子の声はもうしない。










#日記

ワオ!と言っているユーザー

健康診査

スレッド
04/03/2021








4月が始まった。
このところ毎日3人は欠勤していて忙しかった。皆それぞれ体調が悪いらしい、取っ替え引っ替え、うまい具合に(?)3人休みになっている。これはもしかしてわたしの知らないところでそういう取引が???と勘繰ってしまうくらい見事に。でも、病休が取れるのは良いことだ。自分もいつ何がどうなるかわからない。

4月1日、職場の健康診断みたいなものに初めて参加した。
毎年行われているもので、希望者は受けることが出来るのだが、これまで申し込んだことがなかった。ただの血圧測定とかそれくらいのものだろうと思っていたから。でも、ちゃんと(?)血液検査をしてくれるらしいということが去年わかった。しかも$15のギフトカードを貰える。健康診査を受けてお金を貰える???これって本当に不思議な話だけど、そういうキャンペーンで雇用者の健康意識を高めようというものだと思われる。アメリカならではの面白い発想だと思う。

血液検査のため、前日の夜(採血の10時間前)から絶食絶飲という説明のメールが直前に届いた。食べないでいるのは構わないが、朝の珈琲を我慢しなければならないというのが、、、、なので、マイ・サーモマグに珈琲を入れて持っていった。採血してもらった後にすぐに飲めるように。

タニタの体組成計に初めて載った(乗った、か?)。
何がどうなっているのかわからないが、体重の他に体脂肪率とかがわかる。そこまではなんとなく、ふーん。。。で済ませていたが、渡された小さな紙に身長までプリントされていて驚いた。どうやってんの??? TANITA BODY COMPOSITION ANALYZER TBF-300A という機種らしい。調べてみたら今は製造されてなくて新商品に変わっているみたい。ちなみにプリントアウトされた紙はこんな感じ


血液検査の結果まではしばらく時間がかかる。コレステロール値とか下がっていると良いなー。

ところで$15のギフトカードはいつ届くのだろう???









#日記

ワオ!と言っているユーザー

さいしょの動機

スレッド
03/28/2021








Naturally Slimを始めて22週が過ぎた。
20週目からは送られてくる動画がグッと減って、色んなメールもなし。それまでは、毎週の動画集やら、不意にコーチなんとかから「どうしてる?」というメールが届いたりしたものだが、とんと静かになった。
もしかしてもう終了したってことか?と思って、この前ログインしてみたら、動画が1本アップされていた。これまでは「新しい動画が届きましたぜメール」があったのだが、それがなくなったらしい。放任?自由選択?なに?と思いつつ、とりあえず動画を見た。
女性2人が別の場所で撮影されたzoom形式?の動画。前回もそうだったが、出ている人は別違う。20週までのメインコーチ陣とは別の人たち。でもきっと彼女達もコーチなのだろう。

その中で、
「もともとの動機は何だった?何を求めてあなたはサインアップしたの?それを思えてる?」
という質問があった。
「思い出して。何があなたを動かしたの?」


さいしょの動機。

これはweight loss programである。
でも、体重は気にするほどではなかった。ま、落とせるものなら落としてもらおうかな、程度。
興味本位が強かった。
今お流行りのやつだな〜一体どんな仕組みなのか見てやろう、と思った。
無料だし、ちょうど良い、と思った。

でも、それだけでサインアップしたのか?
よくよく思い出してみた。
より健康になるのなら、と思った。健康に自信はあったけど、眠れなくなってたし。
ストレスへの対処法云々、という説明も気になった。
悪いことはない、まずはお試しでやってみよう。
そう思った。

ま、一番大きかったのは、何よりも無料だということなんだけど。


体重は落ちた。
へーと驚くくらいに落ちていった。
こんなに余分な脂肪があったのね、と思うくらいに落ちた。
お気に入りのワンピースがするりと着れて、ああ手放さなくて良かった、と思った。あの時は素直に嬉しかったな〜。


動機を思い出すというのは大事だな〜と思う。
途中でゴール設定を変えた。最初に設定したゴールに届きそうになった時に。
到達してしまうとそこで終わっちゃうからなーと思った。

今は体重はもうこのままで良いと思っている。
でも、どうやって終了するのかが楽しみで続けている。
確かに始める前の自分と今の自分の生きかた・暮らしかた(大げさな言い方だけど、本当に)は変わった。
なんか良いものを得たような感触が確実にある。
これを確かなものにするには、自分の中で復習しながら体系化することなのかな?
なんか面倒だけど、、、でもせっかくここまで続けたので、学習したことを日本語におこすことは良いことかもしれないなと思う。


てか、興味本位で良かったわ。
興味があった、ということ自体が既に準備が整っていたということなのかもね???

あの時、新しいことをしてみようと思ったんだった。
知らないことに足を突っ込んでみようと思ったんだった。


アニメも然り。
星詠みも然り。
あと、アニマルオラクルもだな。こちらは絵の美しさと各々の動物からの言葉に惹かれた。

さて、向かうところには何が待つ。


楽しみ楽しみお楽しみ。











#日記

ワオ!と言っているユーザー

ワクチン完了

スレッド
03/28/2021







3月26日、2回目のワクチン接種完了。
2度目がキツイらしいと聞いていたので覚悟していたけれど、開けてびっくり、どうってことなかった。
1回目が辛かったのもあって不安だったのが嬉しい拍子抜け。
昨日は注射された肩の筋肉痛で腕を上げにくい感じがあっただけで、前回のような酷い寒気もなく、犬たちと普通に散歩も出来た。
聞いたところでは抗体が出来て安定するのが2週間後くらいだとか。
ワクチン接種をしてもコロナに罹らないということではなく、罹患しても重症化しないということ、かつ、自分の身は護れてもコロナウィルスを周囲に撒き散らすことは可能。よって、これからの暮らしも変わらない。
マスクとディスタンス。
昔のように外食に行ったり出来るまではまだまだ先か、或いはもうそういう日が訪れることはないのかも???


今、うちの階上にあるデッキに階段をつけてそのままbackyardに降りれるようにする、というプロジェクトを計画中。
これはもう随分前からしたかったことで、夫の腰が重くて実現出来ていないことなのだが、夫なしで計画を実行しようと考えている。
どのみち、デッキの修繕が必要なのだ。ついでに階段を増設してもらおう。

そうするとーーー(ここが大事)
友人らを呼んで、デッキで会食できる。家の中を通らずとも、backyardから出入り出来る。
トイレだけは室内に入ってもらうけど、それくらいは友人も気にしないだろう。
これから暖かくなるし。

あーーー楽しみ楽しみ。

こういう工夫は必要だ。
制限された暮らしの中でも楽しめる方法を見つけること。

夫を待っていても埒が明かない。


ここらの良いdeck builderを職場の同僚に紹介してもらうことになった。
N(彼女のこと)ディスカウント、よろしくね〜〜〜とお願いした。
実際は、費用よりも信用のおける人を紹介してもらえることが嬉しい。正直なところ、費用は二の次。
知っている人に紹介してもらう、というのが大事。良い意味でのコネクション。








#日記

ワオ!と言っているユーザー

不思議

スレッド
03/24/2021







先日ある保護者と話す機会があり、彼らはあの卒業生の親御さんだったのだが、卒業式では涙どころか「いや、全然、何も」とのお返事で、驚いてしまった。
お父さんはともかく、お母さんは号泣かなーなんて想像していたのだが、そういった感じではなかったらしい。淡々と、「普通です」と。逆に、わたしの涙腺が緩んだことに驚いておられた。いやもう、色んなこと思い出しちゃって。とお話しすると、そうなんですか〜、と、これまたゆるゆるなお返事。笑

でも思い出した。
わたしもそうだった。
娘の卒業式。小学校でも中学校でも高校でも、そして大学でも、他人事のような感覚で見ていた。
他人事、というのとはちょっと違うかもしれない。
自分ではなく、あくまで娘にとっての区切り或いは達成(?)をお祝いする気持ちだった。

小学校は東京の某インターナショナルスクールだったので、普通の卒業式とは少し違ったかもしれない。湿っぽさはなく、ユーモアに溢れていて明るく、希望に満ちた感じだった。卒業式の後のパーティーも自由な雰囲気で楽しかった。(生徒もだが)保護者らが色々な国の人たちだったというのもあったのかもしれない。

中学は某ミッションスクール女子校だった。
ここは日本式の厳かな卒業式だった。義理ママがアメリカから来てくれて(その直後の引っ越し手伝いも兼ねて)一緒に参列した。
黒一色の礼服の中、わたしたち家族は少々目立ってしまった。夫こそグレーのスーツだったがわたしはクリーム色のスーツ、義母はややカラフルなplaid suit、、、、会場に到着したとき、あ、、、、、と思ったけど、もうどうにもならないし。
そして、式の間、周囲の保護者(特に母親ら)がすすり泣く姿に、少々動揺していた。式が終わる頃にはわたしも感極まってしまうのかもしれない、とも思ったが、元気よく退場する娘にガッツポーズで応えた。

高校はもっとドライだった。これからカレッジへ進む娘を見て「やっと家から出られるね、おめでとう!」という気持ち。あの頃の娘は早く家から出たいとばかり言っていた。

カレッジに入学して、ドームへの引っ越しを済ませて帰路につく時にも涙はなかった。良かったね!自力で自由にたくましく!これからは自分の力でがんばりなさいね!!という感じだった。後になって娘から「友達の母親はみんな泣いてたよ」と言われて、え?なんで???と思った。
家から出たからでしょう。淋しくなるからでしょう。
そらそうだけど、でも陸続きだし。海外ってわけじゃないし。
そんな会話をしたものだった。

カレッジの卒業も似たようなモノだった。当時は娘の就職がまだ決まってなくて、ここらで言うGap Yearとやらになるのかな〜程度に思って見ていた。でも親の保護はここまでですからね、という気持ちで見ていた。それは彼女もわかっていた。

カレッジ卒業から半年後、娘が日本に引っ越しする時にも泣かなかった。
彼女の希望通り、日本で暮らせることになったことを心からお祝いした。今度こそ、ひとり立ちですね、という思いはあったけど、湿っぽくはならなかった。海外だけど、わたしも夏には帰国するし、何より帰国するたびに娘にも会える。良いことだらけじゃないか。


きっとこのご両親はわたしと同じような感じなのかも。
アメリカ生活が長いこともあるのかな。


そうだ。泣かないわたしが一度だけ、感極まって涙が出そうになったことが1度だけあった。
それは娘の成人式。
まー色々あって辿り着いたあの朝。
美容院で髪を結ってもらってお化粧もしてもらって着付けを終えて出て来た彼女の姿を見たとき、初めて、うわっ、、、、となった。
不思議なものだ。
娘、What? Are you crying????と、驚いていたっけ。

あの時、確かに、まぁこんな立派に成長して。。。
と、思ったんだった。



不思議だ。








#日記

ワオ!と言っているユーザー

踊る躍るおどる

スレッド
03/23/2021








のど自慢が島だったよー

と、娘から動画が送られてきた。
のど自慢、やってるんだ。。。と思いながら開いてみると、無観客(?)だった。あぁそうなるのね、と納得。
ちょうど番組が始まるところだったのだが、出場者らが観客席にばらばらと距離を取って座っていて、カメラに向かって手を振っていた。
そしていつものあの鐘の音が鳴ってテーマミュージックがかかると・・・

踊ってるーーーーー笑!!


奄美には「八月踊り」というのがあって、旧盆に集落ごとで行われる。
高校生になると、高校生組として八月踊りをさせられるので、練習が始まるらしい。
わたしはその頃には島を出ていたので、実際に習ったことはない。あの頃はラッキー!と感じていたが、今になって悔やまれる。
踊りだけではなく島唄も学ぶのだが、その島唄というのが集落ごとに違う。なので、自分の生まれ育ったところの八月踊りの島唄を歌えないというのは、ちょっと淋しい。メロディーは覚えている。でも、歌詞を知らない。
見よう見まねで躍ることは出来る。けど、トンチンカンな踊りかたをしているような気もする。
男の踊りのほうが簡単だ。猿みたいな手踊り。女性のほうはもっとしなやかで柔らかく優しい。
母の八月踊りは最高だった。どうやったらあんな風に腕や手を動かせるのか。見ていてうっとりしたものだ。


娘曰く、

鐘が鳴るたびに八月踊り〜

だはーーーやはり。それが島っちゅの血なのだ。


そう言えば数年前に春の選抜に島の高校が「初出場」した時も、応援席での八月踊りが 凄まじかった 素晴らしかったと聞く。手踊りとハト(口笛)。想像できるだけに笑える。


八月踊りは旧盆に行われると先に書いたが、島っちゅはあらゆる場面で躍る。
結婚式(披露宴)なんかでは最後は必ず踊っておしまい。確か「六調」と呼ばれるものだ。
昔はそういう場面では逃げ腰だったけど、今は一緒になって楽しく踊れそうな気がする。ワインを飲んでおけば尚のこと。










#日記

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり