記事検索

タロージャーナル

https://jp.bloguru.com/taro

クリスマスケーキでジェンガしようよ

スレッド
クリスマスケーキでジェンガしよ...
ジャイアンツの日の「3行日記」

1.やっと年賀状を投函。一年に一度のごあいさつ、年賀状っていい日本の風習だと思う。ちゃんと元旦に届きますように。
2.「来年のことを言えば鬼が笑う」といいますが、来年は楽しくなるかなっていまからワクワク。「♪なーにかいいこと ないかなぁ~」、来年もいい出会いがありますように。
3.バレーボールの練習についていかずWiiのビーチバレーに熱くなる娘。イライラしたりゲームにキレるところは親にそっくりで笑うわ。

いつもクリスマスケーキは親戚が送ってくれるシフォンケーキに、
娘が生クリーム、チョコホイップをデコレーションしてつくります。

今年はこんな感じにできました。

でも真ん中に穴があいてるもんだから、
飾りやらイチゴやらをのせていくとだんだん形が…

できたばかりのときはいいですが、
食べる頃にはもうピサの斜塔状態でやや傾いて。

食べ方はいちいち個別にカットしないで、
かわりばんこにフォークで一口ずつ食べていくのがルール。

そう、クリスマスケーキでジャンガをやるんですよ。
倒したら負けだぞー!

【今日のことば】
夢をかなえる方法のひとつは、それは、手帳に書くことです。
手帳に、自分の夢を書き込むのです。
将来の目標、やりたいこと、人生の計画、すべてを手帳に書き込むのです。
そして、その手帳を常に持ち歩くのです。
熊谷正寿「一冊の手帳で夢は必ずかなう」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

クリスマスはキリガミナ夜

スレッド
クリスマスはキリガミナ夜...
スケートの日の「6行日記」

1.朝、娘のもぞもぞする気配で目が覚める。枕元のクッキーはなくなっていて、シナモンの靴下にはプレゼントとメッセージカードが。サンタさん来てくれたんだね。
2.メッセージカードにはアルファベットがいっぱい。サンタさんは英語人?昨夜エキサイト翻訳であれこれ苦悩しているサンタさんの顔が目に浮かぶ。
3.鐘撞堂山山頂7時57分の気温-0.1℃。昨夜見えなかったスカイツリーは目視確認できました。夜冷えてからライトアップの光は見えたのか?
4.下りは用土展望コースへ寄り道。ちょうど小学生のサッカーの試合がキックオフしたところ。見晴らしバツグンの特別席で観戦していたかったけどやむなく下山。
5.年末恒例の松前漬けづくりは家族4人でやるレジャーみたいなもの。お世話になっている人に少しずつおすそわけ。お正月には食べ頃に。
6.本日最終日の切り紙作家さんの個展を見に行く。クリスマスチックな作品を見て楽しんで、さらに切り紙体験もさせてもらってそのアートな世界に引き込まれる。

寄居町の切り紙作家”室岡昭子個展”に行ってきました。
ブログ『キリガミナ日々』はこちら→http://blog.goo.ne.jp/kirigami5

折り紙を折って→線を描いて→ハサミで切って→それを開くとビックリ

あのラインが開くとこうなるのっていう意外性にやられる切り紙。
これはおもしろいですね、楽しいですね、そして素敵ですね。

娘は何度か体験させてもらったことがあるので慣れた手つきでジョキジョキ。

ボクも1枚切らせてもらったけど、カットしたあと開くときのワクワク感といったら…

娘はお風呂上りにサンタさんがくれたWiiのソフトなんかに目もくれず、
ひたすらジャバラ折りしてジョキジョキとカットしてましたから。

本当の楽しいことってこういう手づくりなところにあるのね。

【今日のことば】
三色ボールペンを使って、客観的に最重要なものは赤、
まあ大事なものは青、主観的に大切だと感じたものは緑で、
線を引いたり、丸で囲ったりする、それだけだ。
齋藤孝「三色ボールペン情報活用術」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

サンタさん来てくれるかな?

スレッド
サンタさん来てくれるかな?...
クリスマス・イブの「6行日記」

1.鐘撞堂山の日の出はどうだったか?2度寝しちゃって目覚めたら7時20分。慌ててGGR観て天皇杯の復習、予習。今日の準々決勝も頼む。
2.エキナセアうどんの熊五郎。店内のイスやテーブル、その他の大工仕事などほとんど店主の熊ちゃんさんの手づくり。お願い快諾していただきありがとうございます。
3.お昼はその熊五郎で。日替わりの麻婆うどん特盛り、明太うどん大盛り、ざるうどん大盛りを3人でペロリ。これでしめて1500円は安すぎ、ウマイ。
4.浦和レッズの2011シーズンが終了。J2に降格せずに済んだというだけの一年。来季こそは、頼んます。
5.スカイツリーのライトアップを見ようと夕方鐘撞堂山に。でも霞んでて姿が見えず。16時30分から1分間ピッカピッカと点滅していた白い光はスカイツリーだったかも。
6.サンタの帽子に紙でつくった白いヒゲをつけてカンパーイの娘。X'masツリーは甲冑X'masバージョンのときの電飾を妻の体に巻きつけチッカチッカ。

Merry Christmas!

娘の枕元には大きな靴下と
「サンタさんへ わたしのほしいものがわかりますか?」
とかいろいろ書いた手紙。

そして「食べてください」ってクッキーが置いてあります。

ずっといい子にしてたもんね。
学校も頑張ったもんね。

きっとサンタさん、ちゃんと見てくれていると思うよ。

妖怪人間を観てやや興奮してなかなか寝付けなかったみたいですが、
いまはやっと夢の中。

どんな夢を見ているのでしょう?
夢の中でサンタさんに会っているのかな。

さて、そろそろウチにもサンタさんが来る時間か。

ちなみにボクの枕元には空気清浄機が置いてあります。

【今日のことば】
親は、子どもにとって、人生で最初に出会う、
最も影響力のある「手本」なのです。
ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

水車のライトアップ@川の博物館

スレッド
水車のライトアップ@川の博物館...
東京タワー完工の日の「5行日記」

1.鐘撞堂山山頂6時37分の気温1.1℃。日の出の時間が一番遅いこの時期、今朝のご来光は6時50分過ぎ。寒いけどすがすがしい朝を迎えシャキーン。
2.電子ピアノってどんなものめぐり高崎→本庄→深谷。目当てのKORGがLABI、ケーズ、新星堂になくって空振りの一日。
3.高崎駅で「ポッポー」と寄居駅でよく聞く音が。高崎から水上までSLが走ってるなんて知らなかった。D51(デゴイチ)乗ってみたーい。
4.お昼はイタリアンバイキングのお店で。元を取らなくちゃソンソンとがっついて食べ過ぎ、珍しく妻がピーピーに。ボクはもちろんピーピーよ。
5.妻とふたりでライトアップされた”かわはく”の水車を見にウフッ。でも寒くて滞在時間約10分、手もつながず展望台にはひとりで行かされるし。

人気ブログ『丸太屋の趣味』
http://blog.goo.ne.jp/marutaya2006/d/20111217
に紹介されていた”かわはく”ライトアップに行ってきました。

娘が喜ぶだろうからって計画したのに、
「寒いから行かない」「パパには付き合いきれない」という心無い言葉を吐き、
ばあちゃんとお留守番。

いいもんね、久しぶりに夫婦ふたりでデート気分さ。
なんて思っても妻はピーピーで人を寄せ付けないし。

結局ひとりであっちこっちの写真を撮っただけの寒さ我慢。
さみしい…余計に冷たい風が身に染みました。

【今日のことば】
たとえ結果がどうであれ、
子どもが何かをやり遂げようと自分なりに頑張ったのなら、
親はそれを認め、誉めることが大切です。
ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

サザエさんみたいになったので

スレッド
サザエさんみたいになったので...
労働組合法制定記念日の「5行日記」

1.帰宅するとテーブルの上に通知表と「パパへ あゆみは見ていいよ だけどチューとかしないでね」と書いたメモ紙が。なに2学期も頑張ったじゃないか、いっぱいチューチューしちゃうもんね。
2.子供会でビンゴしたり、シチューにサンドイッチ、ケーキも食べたり。クリスマス会楽しかったみたい。役員のママはお疲れさん。
3.かぼちゃを食べてゆず湯に入る。ただゆずが浮いているだけじゃもの足りずモミモミしてエキスをジューと注入。いい香に加えてこのピリピリが効くんだなぁ。
4.クリスマス会でもらったチョコレート、おまけに「恋愛エナジー残りわずか。」のシールが入っていて、「そんなことない、レンアイはだれでもビョウドー」とつぶやく娘。
5.ブラタモリがおもしろい。古地図を見ながら現代を散策するのってロマンですね、乙ですね。

髪の毛が伸びてお風呂で娘がいたずら、
ゴム3本でサザエさんみたいにしてくれました。

邪馬台国といえば邪馬台国っぽくもありますが、
まだちょっと長さがたりないかと。

あんまり伸ばし過ぎるとハイキングウォーキングのネタみたいになってしまうので、
サザエさんどまりにして床屋でカットしてきました。

むかしは江口洋介ばりにロン気だったこともありましたけどねー。
いや、あれは金八先生か出始めた頃のホリエモンみたいだったわ。

【今日のことば】
たとえ悪いことをしたとしても、子どもが正直にそれを伝えたのなら、
親は、その正直さを誉めてあげなくてはなりません。
ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ガリガリ君工場見学その2

スレッド
ガリガリ君工場見学その2...
回文の日の「6行日記」

1.校門まで迎えにいってそのままクルマで10分、赤城乳業本庄千本さくら『5S』工場へ。
2.工場見学楽しかったみたいね。ガリガリ君ルームも子供にとってはワンダーランドなんだなぁ。
3.ガリガリ君アイスの棒に願い事を書くコーナーがあり「ひさいちの人が えがおでクリスマスが むかえられますように」って書いてたと。
4.試食の選べるアイスの数が増えていたようで、娘はガリガリ君リッチのチョコレートを、妻はセブンイレブンで売っている高級チョコアイスをチョイス。
5.あと5分ふんばらせてくれればよかったのに、「早くして」っていうもんだから…。ほらお風呂に入っているときにゴロゴロ。今日は正真正銘のTPPよ。
6.笑顔っていいね!タローも頑張るから…

なかなか予約のとれないガリガリ君工場の見学。
妻がリダイヤル攻撃してなんとかこの日をゲット。

完全予約で午後の見学は2時からなので、
冬休み前で4時間の短縮授業の今日が唯一のチャンスだったようです。

娘ははじめてで大喜び。
妻は2回目の見学で、案内してくれるお姉さんが顔を覚えてくれていたとプチ喜び。

いいね!人の印象に残るおもしろい顔してて。

【今日のことば】
昔から賢者や聖者が言っているように、
毎日の暮らしのなかでほんのささいな親切や思いやりこそが、
人生の大いなる幸福につながるのです。
ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

生ビールがすすむジャンボやきとり

スレッド
生ビールがすすむジャンボやきと...
鰤の日の「5行日記」

1.夕食は塩ちゃんこでシメに熊五郎の手打ちエキナセアうどんを投入。健康ハーブのエキナセアを練り込んだシコシコ麺がうめーの。まるちゃん『緑のくま』なんて出ないかしら。
2.自宅で教えてもらっているピアノ。安物キーボードではそろそろ限界のようで、もう少しまともなピアノにみたいなことを…。雪は紙の鍵盤で練習してたんだぞ。
3.娘とお風呂で温まっていると冷えたお腹が活動開始。急いでバスタオル羽織ってトイレへゴー。今日はTPPじゃなくてKPPよ。
4.やっと年賀状のデザインが決まった。さあプリントと思たけど、まだ年賀状買ってないっていうじゃない。
5.日曜日の農林ライブの模様がもうYouTubeに。地球防衛軍の助っ人スナガさんの『スタンド・バイ・ミー』が聴けます。http://www.youtube.com/watch?v=3nmPOZ4v55k 音質イマイチなので絶対に生で聴くべし。

先週末、隣町の『一休茶屋』っていうところで一杯ひっかけてきました。
はじめて行ったのですが、ちょっとワクワクしちゃうお店でして…

ねぎとブロッコリーの畑の中に、ボロっちい小屋っていうかなんていうか…
風が吹いたら倒れそうと申しましょうか…

人もお店も外見じゃありませんから。

なんとまあ雰囲気のあるお店の売りは安くて量がすごい。

サラダも大盛り、マグロぶつも大盛り、じゃがポテトも大盛り。
ビールは生中って普通ですが、やきとりはこのジャンボサイズで280円だったか?
(値段は定かではないのでまた確認してきます)

これ焼くのに30分もかかるんですって。
食べ甲斐のある代物でビールのおかわりするペースも上がりました。

大盛りいいじゃん、安くていいじゃん、ただ酔えればいいんですけど。

【今日のことば】
子どもを信じ、可能性を信じることが何より大切です。
子どもへの信頼を子どもにも伝えてください。
子どもは、そんな親に支えられて、自分を信じ、伸びてゆくのです。
ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

タオルマフラーを掲げてWe are Diamonds

スレッド
タオルマフラーを掲げてWe a...
国際南南協力デーの「5行日記」

1.バルセロナの芸術的なパスサッカーをぜひとも世界文化遺産登録に。レッズのふんづまりパスサッカーも来季こそは…。
2.子供会役員の妻がクリスマス会のケーキ手配に奔走。かなりお怒りです。
3.2日前の予約でいいことだったのに、もうできないと断固拒絶するタカラブネ。予約期限は過ぎてるのに、困ってるからと親切丁寧な対応をしてくれたシャトレーゼ。
4.お風呂で『逆流』『乾杯』を歌う娘。すっかり豚ちゃんに影響されてます。そのあとは「アレ~アレ~アレ~ うら~わ~」と浦和レッズのチャントでピョンピョン。
5.深イイ話にわらべが登場。倉沢淳美ちゃんのファンでして、中学生のとき厚生年金会館のファーストコンサートに行きやした。

浦和レッズが勝利を収めたあとのゴール裏では、
タオルマフラー、ゲーフラを掲げてWe are Diamondsの大合唱。

娘もマネしてこのポーズ。
歌はまだわかんないんですけどね。

原曲はロッド・スチュワートの名曲『セイリング』。

♪We Are Diamonds We Are Diamonds 
Yes We Love You Boys in Red~

何度聴いても覚えられないんですけど、

la la la la~
からは自信をもって、

最後は
Yes Red Diamonds You're The Best
で決めます。

娘もすっかりこの勝利の余韻、気持ちよさを味わっちゃったから、
また行きたいっていうんだろうな。

【今日のことば】
子どもを誉めることは、親の大切な愛情表現の一つです。
子どもは、親の言葉に励まされて、
自分は認められ愛されているのだと感じるのです。
親の誉め言葉は、子どもの心の栄養となります。
子どもの健全な自我形成には欠かすことができません。
ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

長豚剛の逆流に元気づけられ

スレッド
長豚剛の逆流に元気づけられ...
東京駅完成記念日の「6行日記」

1.朝起きられなかったので鐘撞堂山からなんとかができず。でもいいのいいの、寝ていたかったんだからさ。できない自分を責めない責めない。
2.トイレから「愛媛あったよー」と娘の叫ぶ声。貼ってある地図で見つけたらしいけど、あとが混んでるんですけど。昨日は愛媛からバスで9時間もかかったんだってよ。
3.近くの農産物直売所のイベントで福引きやってお赤飯をゲット。やっぱり「♪のうきょー ないと こまる~」とご機嫌の娘。
4.農林公園ライブでは地球防衛軍の助っ人スナガさんのボーカルがバツグンで聴きほれた。『スタンド・バイ・ミー』また聴きたい、絶対聴きたい。
5.親子サンタの格好で『赤鼻のトナカイ』を歌っていたサチコさんと娘ちゃん二人。かわいくって癒されました。
6.だからさ長渕剛のコピーだから長豚剛ってやってるのに、また中村雅俊『ふれあい』をリクエストするオバサン。空気読めない困ったちゃんなり。

またまた農林公園ライブに行ってきました。

今年は震災があったり、個人的にも厳しい一年だったけど、
ほぼ毎月このライブを観にくることでアマチュアミュージシャンの方たちの、
一生懸命で熱い音楽に元気づけられ、癒されてきました。

音楽っていいものですね、そして頑張っている人たちも。

高校生の頃、よく長渕聴いてましたからなんか懐かしくって、
いまはその頃の気持ちになって豚ちゃん聴いてます。

今日も長豚剛のテッパン『逆流』聴いて元気をもらったし、
これからさらにイッパイやっちゃいます。

【今日のことば】
毎日の暮らしのなかで、親がどんなふうに子どもに接し、
どんな生き方をしているか。
それが子どもの生涯の手本となり、子ども自身が親になったとき、
ものを言うのです。親が愛情をもって子どもを育てれば、
その愛の行為は、世代から世代へと確実に受け継がれてゆきます。
ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

真っ赤に燃えた寒いぞ熊谷!

スレッド
真っ赤に燃えた寒いぞ熊谷!...
飛行機の日の「5行日記」

1.9時30分熊谷スポーツ文化公園陸上競技場へ向かってゴー。途中ユニクロによってSALEで980円のフリースを購入。
2.開場まで2時間、試合開始までは4時間赤城おろしに吹かれ芯まで冷えた。ビールはトイレが近くなるし、日本酒はキケンなのでノンアルコール。
3.レプリカユニホームを着こんでレッズ愛。でも寒くてジャンバーが脱げず、チャックをあけてチラッと見せるだけ。娘はやせ我慢して脱いでて立派。
4.3対1の勝利も体はすっかりカチンコチンコ。ロスタイムの失点が悔しくて、納得いかないと娘はお怒り。
5.冷やた体もバブのお風呂で生き返る。わが家の風呂場からレッズコールがこだまして鳴りやまず。

天皇杯4回戦、熊谷にレッズが来るっていうんで行かないわけには。
クルマで1時間かからないし、昨日急遽じゃあ行ってみるかと決定して。

埼スタに年間何試合か行ってたときもありましたが、
最近はすっかりご無沙汰で何年かぶりのレッズ観戦となりました。

Jリーグではなんとか残留の15位、
それでもナビスコは準優勝のチームですから。

格下J2の愛媛が相手だったので勝って当然といえば当然で。
試合もさることながらゴール裏の熱いサポーターの応援も見ごたえありですね。

娘もすっかり浦和レッズとレッズサポーターに心奪われてしまった感じ。

次の準々決勝は、またこの熊谷でJ2王者のFC東京との戦いになります。

コールリーダーが「来週もここで会いましょう」って挨拶しているのを聞いて、
すっかり来る気になってるし。

来週は暖かいお部屋でミカン食べながらテレビで観ようね。
レプリカユニホームは着ててもいいからさ。

【今日のことば】
わたしたちが大人になってから思い出す家庭の姿は、
何気ない日常の暮らしの光景です。
将来、子どもの恋愛や結婚や家庭生活に影響するのは、
そんな日々の生活の体験なのです。
ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり