記事検索

タロージャーナル

https://jp.bloguru.com/taro

10000本の桜が咲きますように

スレッド
10000本の桜が咲きますよう...
手洗いの日の「5行日記」

1.鐘撞堂山山頂5時55分の気温-0.8℃。国際宇宙ステーション『きぼう』の放つ光点が南西の空から出現し、月をかすめて真上に近い上空を通過、そして北東に消えていくのが見えた。
2.荒川グリーングリンの桜植樹に参加するため、一度帰宅して9時に谷津池集合。竹の支柱を担いで再度鐘撞堂山を登る。
3.山頂付近の南側斜面に12種35本の桜の苗を植えるお手伝い。急斜面を主にシェルパのように苗、支柱、水を運ぶ。草を刈り、穴を掘り、肥料と水やり、苗木を植えて支柱たてとたいへんな作業お疲れさまです。
4.作業終了後には頂上で今回一緒に植樹した『鐘撞堂山を登る会』の方がつくったお雑煮においなりさん、みそポテトなど手づくりのいろいろをいただく。どれもたいへんおいしゅうございました。
5.身軽になり一列に並んで下山。ひざかっくんされてケラケラ笑う娘。なぞなぞしたり大人に交じって一番楽しそうだった。

歴史的桜の名勝地「よりい・玉淀」の復活を目指し、
寄居町内全域へ桜の植樹活動を行う『荒川グリーングリン』。

現在進行中の「寄居に300種類10000本プロジェクト」、
今日は鐘撞堂山での植樹がありましたので、
今回はじめて参加させていただきました。

山登り、荷上げ、植樹とたいへんな作業ですが、
みなさん楽しそうにいい顔されていました。

何年か後にこの鐘撞堂山の桜が満開になるのを想像すると、
ワクワクしますもんね。

自分たちの手で植えた桜が成長して花を咲かせ、
なんて夢があります。

そのときはもちろんここでお花見を、
おいしいお酒が飲みながら今日の植樹の話ができたら楽しいな。

【今日のことば】
愛の反対は、憎しみではなく、無関心だといわれます。
憎しみは、裏にまだ愛があります。
しかし、無関心には、愛はありません。
明橋大二「子育てハッピーアドバイス」

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

天然氷の上サ(かさ)スケート場でスイスイ

スレッド
天然氷の上サ(かさ)スケート場...
タロとジロの日の「5行日記」

1.鐘撞堂山山頂8時10分の気温0.2℃。北コースから下山するとMTBの人とすれ違った。さすがにあの斜面では押してたけど、下りるときはカッ跳ぶのか?
2.ときがわ町のスケート場までドライブ。途中知り合いの工房を通過すると知った顔が見えた。木工やりたいし次のときは顔だしてみよう。
3.天然氷の屋外スケート場でスイスイ(してたつもり)。娘はスパッツにミニスカートのコーデで、クルクルまわってスカートひらひらの真央ちゃんイメージだったみたいだけど…。
4.帰宅して隣のばあちゃんちにいくと「今日はよく泳げた?」と。確かに同じスイスイだけど泳ぎはしませんよ。
5.夕食は近くの中華料理屋さんへ。するといつものことで乱雑な書棚の整理を開始。自分の部屋もそれくらい整理できるといいのにね。かわい子ちゃんに会ってドキドキ。

はじめてときがわ町にある『上サ(かさ)スケート場』に行ってきました。
上サ(かさ)スケート場→http://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=11708

屋外にある天然氷のスケート場で、
昭和チックな古き良き時代を感じるかなり年季の入ったところです。

滑走料は高校生以上500円、中学生以下は200円。
貸靴料は高校生以上500円、中学生以下は300円。
大人1人1000円で一日遊べるっていうことですね。

ロッカーなし、自販機なし、食堂なし、なんにもなし。
大事なトイレはありますし、食べ物はカップ麺が売っているので問題なし。

水筒を持っていったから今日のお昼は150円で済みました。

リンクには学校の机やイスがあってそれにつかまって滑ったり。
子供向け、ファミリーにピッタリのスケート場です。

ひとつもんだいはリンクの壁がないところ。
だって壁がないと止まれないんだもん。

1月21日(土)午後5時~午後8時は『ときがわ氷まつり』があるそうです。
「イルミネーションの光の中、スケートを楽しもう!」だって。

また来週も行っちゃおうかな。

【今日のことば】
「自己評価」とは、自分は生きている意味がある、存在価値がある、
大切な存在だ、必要とされている、という感覚のことです。
これが生きていくうえで、いちばん大切です。
明橋大二「子育てハッピーアドバイス」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ゆずとかりんちゃん

スレッド
ゆずとかりんちゃん
ピース記念日の「3行日記」

1.再びエラー表示が出て洗濯機が動かなかったと。そこはわが妻、ライオン丸ことバルデラマばりの必殺インサイドキックを食らわすとブルルンと動きだしたらしい。
2.鐘撞堂山への登り口、谷津池が全面氷結まであとわずか。石ころを投げるとカラン カラン コロン コロン ドボン。天然リンクでスケートしたい。
3.風呂上りに化粧水をペタペタする娘。そんな生意気なしぐさに萌え。プルンプルンのほっぺ、わたしのマシュマロのたからもの。

2012年産の果実酒はゆずとかりんちゃん。
去年20年に一度の逸品ができた2種類にしました。

高校生のときからログハウス、ハンドメイド、カントリーライフ
なんかに憧れてよく読んでいた雑誌が『ウッディライフ』。

最近その『ウッディライフ』のバックナンバーをパラパラやっています。

木工や田舎暮らしの記事があって、果実酒のつくり方なんかも。
果実酒づくりも立派なハンドメイド、カントリーライフですからね。

今日は風呂上りにゆず酒をソーダで割ったゆずハイボール。
缶がくしゃってなる缶チューハイの代名詞『氷結』にも負けないよ。

20年に一度の逸品を堪能しました。

【今日のことば】
「がんばれ」という言葉は相手を選ぶ。
言っていい人と、言ってはいけない人がある。
だけど「がんばってるね」「よくがんばったね」という言葉を言ってはいけない人は、
ほとんどありません。
明橋大二「子育てハッピーアドバイス」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

鐘撞堂山のロウバイがひっそり咲いています

スレッド
鐘撞堂山のロウバイがひっそり咲...
スキーの日の「3行日記」

1.夕食のペペロンチーノにこの前つくったハバネロオイルをひとふりふたふり。どんだけ辛くなるのかと思ったけどそんなにでもない感じ。でも、おしりのほうは敏感でなんだかムズムズ。
2.3学期の係は『カレンダー』になったよう。さて、どんなことするんでしょう?なわとびも頑張っているようで、2重とびができたり1回とびは7級になったと上機嫌。『なわとびがんばるひょう』の効果かな?
3.冬休みに観てハマってしまった『カーネーション』。ビデオに撮って観ている娘は「い と こ ~」って頼りないお母さんのモノマネが得意。

鐘撞堂山山頂のロウバイが咲いています。
まだ苗のたった1本だからひっそりと。

12月31日に一輪咲いているのを確認し、
この写真は一週間前のも。

この辺りでロウバイといえば宝登山だけど、
やっぱり2月に入ってからが見頃でしょうか?

今年は久しぶりにロウバイと3月には梅を見に行ってみようかしらん。
桜じゃなくたって、梅の花を見ながらお酒を飲むのもいいよなぁ。

【今日のことば】
甘えない人が自立するのではなく、
甘えていいときに、じゅうぶんに甘えた人が自立するのです。
明橋大二「子育てハッピーアドバイス」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

たこたこあがれ風よくうけて

スレッド
たこたこあがれ風よくうけて...
塩の日の「4行日記」

1.鏡開きでおしるこをいただく。となりのばあちゃんが日本の年中行事、風習に従っていろいろつくってくれるから助かるわ。あんこ好きじゃないけどおしるこは好き。
2.下校中にウンコが飛んできたって。それってトイレット博士の話じゃないの?野グソしたのオレじゃないからね。
3.『一番ソングSHOW』は30年間一番ソング。懐かしい曲や最近の曲もあった中、娘が一番興奮して歌ってたのが”Diamonds”。あなたもバブル世代ですか?
4.「パパ、長豚剛の乾杯が3位だって」と真顔でいう娘。1988年に3番目に売れた曲らしい。長豚さん昔から頑張ってたんだ、オイオイ。

風があまりなかったこの前の成人の日に、
近所の丘で凧揚げをしました。

娘は初体験でしたので凧が風をうけてバタバタし、
持っている糸が引かれる感触がおもしろかったようです。

広いグラウンドではないのであまり高くは揚げないように、
父子ふたりで冬休み最後のお正月気分を楽しんだのであります。

妻もでてきて一緒にやるのかと思ったらなによ、
2階の窓からズームしてこんな写真撮ってるんだもん。

でも娘を独占できたし、
凧揚げできる父を少し頼もしく思ってくれたらうれしいわ。

【今日のことば】
自分の最大の責任は、精一杯自分らしくあることである。
それは自分のためになるばかりではなく、みんなのためになるのである。
レオ・バスカリア/草柳大蔵「”自分らしさ”を愛せますか」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

たのしくつくろう、たのっく!@うどん熊五郎

スレッド
たのしくつくろう、たのっく!@...
110番の日の「4行日記」

1.暮れからスルメを食べ過ぎたせいか歯が痛い。噛み合せが強いのか、根っこが虫歯なのか噛むと痛いのよ。歯医者さん行くの怖いなぁ。
2.新学期スタートで帰りの早かった娘は近所の子と逃走中ごっこをして遊んだそう。サングラスの友達ハンターに追われたり、王様ゲームもしたり。王様ゲームだったらパパもしたいぞ。
3.「パパ、そろそろカンニンブクロの“イ”がきれるでしょ」という娘。堪忍袋って胃袋のことだったのか?
4.昨夜からひどい下痢。お正月からずっと便秘気味だったからTBPからのTPP。ぴい ぴい ぴい ぴぴい ぴい ぴぴー♪

モノづくり、DIYを楽しんでいますか?

もの作りの楽しさを広めるために4人のDIYアドバイザーが集い、
発行しているフリーペーパーそれがこのTANOK!です。

たのしくつくろう、たのっく!
ワクワク手作りが楽しめるDIYフリーペパーTANOK!が
このたび『うどん熊五郎』で見られるようになりました。
http://blog.goo.ne.jp/kumagorou_1950

『うどん熊五郎』さんは本日より2012年の営業を開始しています。
新年一発目の日替わりうどんは元祖、本家の『エキナセアうどん』でした。

写真の健康ハーブのエキナセアを練り込んだ緑色のうどんが自慢です。
特盛でワンコインの500円、汁まできれいにペロリしました。

『うどん熊五郎』さん、この休みの間に店内を改装されたそうです。
床にはクッションフロアを貼り、テーブルもひと回り大きくしたとのこと。
もちろん店主の熊ちゃんさんのDIYで。

手打ちうどん、手作り感いっぱいの熊五郎でぜひTANOK!を手にとって見て下さい。
楽しく作ろうTANOK!をよろしくお願いします。

【今日のことば】
「愛しても、愛してもらえないおそれがある」それでいいのではないか。
あなたは愛するがゆえに愛するのであって、なにかを返してもらいたくて愛するわけではない。
もしお返しを期待しているのだったら、それは愛ではない。
レオ・バスカリア/草柳大蔵「”自分らしさ”を愛せますか」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

2010年産果実酒は20年に1度の逸品

スレッド
2010年産果実酒は20年に1...
とんちの日の「5行日記」

1.NHKスペシャル『エベレスト~世界最高峰を撮る~』の再放送を観る。山頂からハイビジョンカメラで撮った360度パノラマの迫力。鐘撞堂山山頂からの眺めも素晴らしいよ。
2.娘と近所で凧揚げ。凧を持っててあげて娘はダッシュ、あまり風がなかったけど自力で揚げられてご満悦。次はもっと広いところでニセモノゲイラカイトを空高く揚げようね。
3.四中工が決勝に進んだのはレフティーモンスター小倉世代以来20年ぶり。ついこの間のことのように覚えてるけどもう20年か。オレあの頃から全然成長してない気がする。
4.冬休み最終日、目標だったなわとび8級には届かず9級どまり。それが悔しくて納得いかずピリピリムード。学校はじまってからも頑張ってよ。
5.録画してあった正月の欽ちゃん番組を視聴。斎藤清六の不器用だけど男気あるエピソードにグッときた。ウチの父ちゃん清六ちゃんに似てたんだよなぁ。「ばいなら、らないば」。

2010年につくった果実酒が飲みごろを迎えています。

左にあるのはロゼワインのようにほんのりピンクがかったナシ酒です。
そのままだととてもまずくて飲めませんが、
ソーダで割るとなんとか仕方なく飲めます。

中央の琥珀色した首筋に、じゃなくて琥珀色したスコッチウイスキーのような
気品あふれる代物はかりん酒でございます。

丹念に蒸留されたピュアモルトの香りが鼻孔をくすぐり、
スーッと抜けていく奥深さといったら。

たいしておいしくもなくあくまでもせき止めになるという薬用、
ハーブの恵みもしくは養命酒と同等のレベルかと。

右はリポビタンDを飲んだあとのオシッコみたいな黄金色、
これが自信作のゆず酒になります。

やはりソーダで割ったなら氷結にも負けないおいしさ。
たぶん?好みによりますが。

2010年産の果実酒、どれも20年に1度の逸品です。
なにせ果実酒つくったの20年ぶりだったのですから。

【今日のことば】
自分の欠点と仲良くできるようになればしめたものだ。
欠点なんてたいしたものではない。
あなたという人間の、ほんの一部分にしかすぎない。
レオ・バスカリア/草柳大蔵「”自分らしさ”を愛せますか」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

長豚剛にハマっていきます

スレッド
長豚剛にハマっていきます...
勝負事の日の「7行日記」

1.8時間の爆睡。昨日のなわとびが運動不足の体に堪えたみたい。昨夜は隣のネコバスに気が付かず、もしかしたらボクのほうがネコバスだったかも。
2.農林公園冬まつりに行く。コバトンが餅つきしたりで大賑わい。木工教室も人気だった。
3.お昼はそのつきたておもちの入った雑煮100円と埼玉朝日園の坦々麺300円。娘は正月スペシャルにんにくトマトの金太郎ピザ。金太郎のお兄さん、粋だね。
4.ミニアスレチックではストップウォッチでタイムを計ってサスケ大会。機敏な動きの娘に対して、衰えの激しいミスターサスケこと山田選手ばりのボク。
5.SSMコンサートの出演者サチコさんの娘ちゃんと仲良くなり、ポニーテールの風間三姉妹を結成。だるまさんが転んだや鬼ごっこしている姿が微笑ましかった。
6.木工体験では糸のこ盤ガタガタを1時間真剣にやる。曲線や鋭角なところが多く手こずったけどなんとかカット終了。残りの工程は次回に。
7.夜は妻の父さんと一杯。義妹が飲んでいるのはカスシオレンジで、まもなくお宅にはスパカーが入るらしい。カタカナがちょっと苦手…

昨日、今日と農林公園冬まつりが開催され、
それと同時にSSM(さいたまストリートミュージシャン)の
コンサートも2daysで行われていました。

長豚ファミリーの無料ライブで、
豚ちゃんは一発目とトリの2ステージ、
まったりというかガッツリいただいてきました。

豚ちゃんの歌う”ハマショー”の『路地裏の少年』。
おおっ、こっちもオレのストライクでっせ。

もうひとつの土曜日だったらオイラ確実に涙してましたね。

高校3年生のときに聴いた『もう一人の俺』、
あれからコーヒーといえばブラックを飲むようになりました。

そして最後はやっぱり『逆流』で。
今年もまた長豚剛にハマっていきます。

【今日のことば】
「あなたを利用したいのではない。愛したいのだ。そして、わかりたい。
知りたい。あなたのにおいを嗅いでいたい。感じていたい。ともに成長したい。
ともに踊りたい。ともに泣きたい。そして、あなたを抱きしめたい」
レオ・バスカリア/草柳大蔵「”自分らしさ”を愛せますか」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

戦国居酒屋ひこべえのごきげんな夜

スレッド
戦国居酒屋ひこべえのごきげんな...
千円札の日の「6行日記」

1.鐘撞堂山山頂7時58分の気温1.2℃。まわるアタマふらつくアシドリでの朝散歩。スカイツリーは見えてたけど、ちょうど逆光の太陽が深酒には眩しすぎ。
2.いつもより遅い時間の山頂はにぎやかで知ってる顔ばかり。ちょっとの休憩とおしゃべりがまた楽しいのよね。
3.帰宅して里芋のお味噌汁と七草粥を食べる。熱いみそ汁が酒でやられた体に染みわたる。でもちゃんとご飯食べられたから二日酔いってほどじゃない。七草粥は青臭くて嫌い。
4.二日酔いではないけれど酒でタガが緩んだようで脱力モード。頭痛いし眠たいしで午前中はずっと居眠りして、午後は高校サッカーを観ながらダラダラ。
5.夕方は娘と約束のなわとび練習。前跳び216回、二重跳びは13回しかできなかった。娘は頑張って16級から12級へ進級。
6.夕食は初めてつくったキーマカレー。スパイスが効いてマジうまバクバク。おいしいものだから1杯食べるのに口の中を何度もカミカミしちゃってイタタの出血。

昨夜は今年一発目のマルチ会@戦国居酒屋ひこべえでした。

くだらないけど何か見ちゃうんだよねぇ~的ブログの『丸太屋の趣味』byマルチ。
去年の今頃はただそのブログの愛読者だったボク。

あるとき「鐘撞堂から撮ったスカイツリーの写真もっている人いない」
なんて記事が出て、「あります、あります、ボク鐘撞堂山ライフワークです」
っていうやり取りからお付き合いがはじまりました。

そのマルチさんを中心とした週一の飲み会マルチ会。
さすがに毎週参加とはいきませんでしたが月一くらいは参加して、
マルチさんと楽しいお仲間さんと親睦を深めてきました。

昨夜もお酒をたくさんいただきましたし、いっぱい笑いました。

娘もノリノリのノリスケさん状態でマルモリダンスやAKBを踊ったり、
KARAなんていつの間に覚えたんよってな感じ。

娘曰く「ディズニーより楽しい」。
そうよマルチ会は夢の国なのよ。

そんなごきげんな夜(表現が古くてスミマセン)も、
最後は「シャン・シャン・シャン シャン・シャン・シャン・シャン シャン」
の寄居締めでお開きとなりました。

去年の大吉おみくじをお守り代わりに大事にしていたら、
こんな素敵な仲間と知り合うことができました。

今年のおみくじも大事にするから、
どうかこんなボクを見守って下さい。

【今日のことば】
私たちはひとりひとり別個の人間なのだから、
みんなと同じになることに満足しているべきではないし、
それが狙いの教育制度とたたかわなければいけないはずである。
レオ・バスカリア/草柳大蔵「”自分らしさ”を愛せますか」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

大吉おみくじで左団扇といきたいものだわ

スレッド
大吉おみくじで左団扇といきたい...
色の日の「4行日記」

1.去年おいしくできたゆず酒とかりん酒をまたつくってみた。かりんはせき止めにもなるっていうしね。秋になるころ飲みごろさ。
2.なわとび練習頑張っているようだけど、思うようにできなくてイライラしているっていう情報。「やっぱり、なわとびはパパとがいい」って嬉しいじゃない。二重とび100回、見本みせてあげるよ。
3.パブロンじゃ効かないみたい。やっぱ、サケだサケ、アルコール消毒っきゃない。
4.夜はそのアルコール消毒をたっぷりと。にごり酒、生ビール、焼酎に熱燗まで。楽しい仲間と笑顔いっぱいのおいしいお酒、「マルチ会さいこう!」。

初詣の宝登山神社で引いた”大吉”のおみくじ。
去年もやっぱり同じおみくじを引いて大吉でした。

そこに書いてあることをよりどころ、
行動指針みたいに思って大事にしていたおみくじです。

今年も
よい関係を築ける人達と出会うでしょう。→また素敵な出会いがあるかしらん?
金運は絶好調です。→塩漬け株が上がってくれるかしら?それともどこかに大金落ちてるのか?
家族との絆が深まっていくが、邪恋に走ると破たんする。→なるほど、肝に銘じときます。

娘は去年も今年も末吉で不満顔。

でもさ娘は末吉でもいい一年だったじゃん。
パパなんて大吉であれだかんね。

細木数子さんの六星占術では霊合星人だから、
そっちが問題なのかもしれないな。

【今日のことば】
学校はこの世の中でどこよりも楽しい場所であるはずだ。
なぜなら、学ぶことはたいへん楽しいことであり、
ファンタスティックな気分がし、
あなたはなにかを学ぶたびにどこか新しく変わっていくからです。
レオ・バスカリア/草柳大蔵「”自分らしさ”を愛せますか」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり