記事検索

タロージャーナル

https://jp.bloguru.com/taro

鐘撞堂山からご来光&スカイツリー2012.1.5

スレッド
鐘撞堂山からご来光&スカイツリ...
囲碁の日の「6行日記」

1.鐘撞堂山山頂6時33分の気温-1.0℃。よく冷えて雲もなし、日の出前の真っ赤に染まった東の空が幻想的。スカイツリーがくっきり見えて日の出もバッチリ。
2.知人が頂上でお湯を沸かしてレトルトのドライカレーを振る舞ってくれた。アツアツの出来たてごはんを頂上で食べるなんてなんと贅沢な。おいしかったよ、ごちそうさま。
3.昨夜は早めのパブロン飲んで寝ました。おかげで風邪もよくなったような…。朝、出しっぱなしの瓶を見て妻が「あんたこれ飲んだの?」「ああ飲んだよ」「これ学童用だけど…」「えぇーっ!」。
4.昨日のハバネロオイルで残ったハバネロちゃんに、タコ糸を通して風通しのいいところに吊るしてみた。これで乾燥させて保存食に。これした手でトイレに行こうものならえらいこっちゃになっちゃうから、ちゃんと手袋してね。
5.予定変更で慌てて夕食をつくる妻。テレビを観ている娘にいってやりました「テレビなんか観てないでゲームしようよ」。それが妻の逆鱗に触れたようで…。
6.お風呂で娘が人の背中をこすってこういうの「こうすると消しゴムのカスみたいなのが出るんだよ」。

イマイチだった今年の初日の出ですが、
今朝の鐘撞堂山からのご来光&スカイツリーは滅多にないウツクシサ。

日の出とスカイツリーを一緒に撮ってみましたがわかりますかね?

母なる荒川の真上に日の出、中央のビル群はさいたま新都心でしょうか?
さらに右にパーンといった一番高いとんがった建物がスカイツリーです。

頂上の桜の木が写り込んできてなかなかいい感じの写真が撮れました。
実はこれケータイのカメラで撮ったものなんですけど。

この絶景を見るために、早起きして寒い中あくせく登ってくる価値はありますよ。
夜明け前の赤く染まった空にも心にジーンと響くものがありますしね。

夜明け前が一番暗いともいいますし。
「苦難や雌伏の期間は、終わりかけの時期が最も苦しい。
それを乗り越えれば、事態が好転するだろう。」

いまはまさにそんな感じかも。

【今日のことば】
わたしたちは苦しみや悲しみを避けつづけることもできる。
しかし、それでは学ぶことも、感じることも、変わることも、
生きることも、愛することもできはしない。
レオ・バスカリア/草柳大蔵「”自分らしさ”を愛せますか」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

なわとびがんばるひょうでがんばるぞ

スレッド
なわとびがんばるひょうでがんば...
石の日の「6行日記」

1.昨夜もネコバスがきていて、娘が寝ボケながら「ママッ!」と絶叫。それにビックリしたネコバスはどこかに行っちゃった。
2.妻のフンガーフンガーの風邪がうつって、ボクものどの痛みと鼻づまり。今夜はダブルネコバス注意報ガーガーゴーゴー。
3.SUBWAYのケイジャンチキン、ハラペェーニョ増量がうまい。今年は忘れずハラペーニョ栽培しよう。
4.農産物直売所で買った1袋130円のハバネロ。クックパッドを見ながらハバネロオイルをつくってみた。次はこれでペペロンチーノつくりましょ。
5.松前漬けと長瀞で買った黒胡椒のニンニク漬けを肴にして、どろりとしたにごり酒がハイピッチですすむ。調子こいて飲み過ぎると脳みそがどろりと溶け出ししそう。
6.仰天ニュースの病気告知のシリアスシーンで大笑いする娘。なんと不謹慎な奴と思ったら、声の出てない隣り画面のビッグダディに爆笑してた。

3学期の体育はなわとびが課題です。
そこで冬休みから毎日練習しようっていうことでこんなのつくってみました。

1回とびと2重とびがあって、それぞれあやだったり交差だったりの種目あり。
それを毎日どれくらい練習したかをつけていこうっていうもの。

もう冬休みも折り返してるのにあの人ちゃんと練習してるのかしらん?

ボクもこの年末年始の暴飲暴食につき体重が1.5kgオーバー。
運動不足解消と体重減を目指して一緒にやっちゃいますかね。

まだまだなわとびだったら娘には負けないよ。

【今日のことば】
私たちはどんなリスクにもあえて挑戦しなければならない。
なぜなら、人生で最大の危険は、危険をおかさないということだからだ。
レオ・バスカリア/草柳大蔵「”自分らしさ”を愛せますか」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

天まであがれ『絆』の大凧

スレッド
天まであがれ『絆』の大凧...
瞳の日の「6行日記」

1.お正月はテレビでグダグダとスポーツ観戦するのが好き。ニューイヤー駅伝に天皇杯、高校生のサッカーにラグビー、アメフトのライスボウルもあったみたいね。
2.その中でもお正月といえば箱根駅伝。新・山の神柏原の走りには脱帽ですが寄居町出身の3選手の活躍もまた優勝に大きく貢献。東洋大すごかった。
3.年末の大掃除で疲れ、妻は正月早々風邪で体調不良。鼻をフンガーフンガーさせて午後はダウン。ボクもグダグダのダラダラ。
4.ニュースで流れた神奈川大の転倒、感動シーンに弟が「厳密にいうとこれはダメ」なんてつまんないこというもんだから、オレの右ストレートが炸裂した。公式記録の英断にパチパチ。
5.夕食後には人生ゲーム3回戦。食器洗いまで手伝ってやる気満々の娘が今夜もダントツの優勝。人生の成功の法則、教えてください。
6.そんな娘からのアドバイスは「株は買ったほうがいいよ」。パパが株でどれだけ痛い目にあっているのか知らないでしょ。

今朝の新聞に元日の「大凧揚げ」の記事が掲載されていました。

”みんなで力を合わせて大凧のロープを引っ張った”
とある写真にはふっかちゃんみたいな妻が写っていて爆笑。

別の新聞には願い事を書いたメッセージ凧の感想を聞かれ、
「今年も友達と仲良く暮らしたい」と答えた娘のインタビュー記事が。
こっちは微笑ましく思いました。

この日はあいにくの無風でロープをダッシュで引っ張りましたが、
20畳の『絆』の大凧が空高くあがることはなく、
50畳の特大凧も然りで残念至極な結果となってしまいました。

でも元日から人が集まり、みんなで力を合わせてが楽しくて、
今年あげられなかった借りは来年返そうと決意したのであります。

【今日のことば】
生きることを選ぼう。
愛することを選ぼう。
さまざまなことに関心をもち希望をもち、あしたを信じる道を選ぼう。
信頼を寄せる道、善に通じる道を選ぼう。
すべては自分しだいである。
選ぶのはあなただ。
レオ・バスカリア/草柳大蔵「”自分らしさ”を愛せますか」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

宝登山神社で初詣☆平成24年辰

スレッド
宝登山神社で初詣☆平成24年辰...
書き初めの「6行日記」

1.毎年1月2日は宝登山神社に初詣。今年も無病息災、家内安全を祈っておみくじも見事大吉を引く。娘の担任の先生に会ったり、クルマに乗り込んだら雨が降ってきたりで運はいいぞ。
2.参拝したあとはこれも恒例長瀞岩畳までの散策。河原で空手の寒中稽古の小学生はこの寒さに道着のみで「押忍!」、これぞ修行ですね。
3.娘は岩畳をフィールドアスレチックのように跳んで走って。あとから着いていくのがたいへんよ。水たまりにできた厚さ1.5cmの氷を両手で持って「冷たい!」とかいって遊んでるし。
4.岩畳商店街をブラタロー。豆の大沢屋さんの漬物がおいしくって試食しまくり。本当はお豆屋さんですけど、漬物の種類も豊富でひとつ味見したらとまらなくなりまして。
5.夕食後は今夜もおあそびタイム。ジャンポンでは牌を倒して「それアタリ!」が様になってきた小学生雀士。7並べやばかっ花では頭をつかって手強くなってきた。
6.昨日に続いての人生ゲーム2回戦では、フリーターから逆転人生を狙った父をあざ笑うかのように圧勝し人生の勝者になった娘はチョーご機嫌。

毎年恒例の宝登山神社へ初詣に行ってきました。

今年の干支”辰”が描かれた絵馬の前で写真をパチリ。

毎年恒例っていうことを当たり前のようにすることが、
しっくりときて心地がいいですね。

新しいことにチャレンジしていないとか、
マンネリというのじゃなくって、
毎年同じことができる倖せなんてのを感じてしまいます。

【今日のことば】
親しくなろうと努めることはひとつの賭けである。
苦しむことになるかもしれない。
しかし、自分自身を理解し、成長できる場所は、
親しい人間関係のなかにしかない。
レオ・バスカリア/草柳大蔵「”自分らしさ”を愛せますか」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

鐘撞堂山からご来光2012.1.1

スレッド
鐘撞堂山からご来光2012.1...
初日の出の「6行日記」

1.鐘撞堂山山頂6時23分の気温-0.8℃。6時過ぎに登りだし頂上に着いたときはすでにけっこうな人。厚い雲の隙間からなんとか初日の出を拝めた。
2.長瀞の寒さが身に染みる。モンベルの初売りに並び10人目だったのに、目当ての福袋Mサイズは品切れでGETできず。寒さ我慢大会で芯まで冷えたっていうのに。
3.帰ってきて実家でお正月のお祝い。おいしい料理に朝からの熱燗で冷えた体と心を温める。ケッ、モンベルなんていいのいいのオレにはユニクロがあるから。
4.壊れたと思った洗濯機、蹴り一発が効いたのか今朝はなかなかいい子ちゃん。ちゃんと正常に洗濯ができたようでホッ。
5.寄居町運動公園で行われた『大凧揚げ』に参加。元日からみんなで力を合わせてひっぱり走ってっていうのがいいね。何本ものダッシュきつかった。
6.夜は実家で新年会、そして人生ゲーム大会に。お正月だから家族みんなでボードゲームを楽しみニコニコと。一番張り切ってた娘がペケでした。

新しい年を迎えました。
今年も自分と家族のいろいろを綴っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

新年のスタートは今年も鐘撞堂山での初日の出から。

いつもは1人か2人、昨日は8人だったご来光見物人も、
元旦はやっぱり特別で200人くらいの人が、
鐘撞堂山の頂上に来ていたのではないでしょうか?

でも東の空は厚い雲に覆われていて、
その隙間からなんとか顔を出した初日の出で、
特に印象的な姿ではなかったのが残念でした。

去年の初日の出はバツグンでしたからね。

例年だとどこかのグループの人が音頭をとって万歳三唱で締めますが、
今年は筑波山のほうに向かって「ニッポン、がんばろう!」と叫びました。

ご来光とその叫びが合わさってなんだかジーン。

イマイチだったけど一応初日の出も見れたし、
いいスタートが切れたのでは?

その初日の出に今年はいい年にしたいって誓った次第です。

【今日のことば】
だれもが、同じようなことを同じように毎日くりかえしている。
そのために退屈しきって、なにも考えなくなってしまうのである。
退屈な生活をしていれば、結局あなた自身が退屈な人間になってしまうのである。
レオ・バスカリア/草柳大蔵「”自分らしさ”を愛せますか」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

鐘撞堂山からスカイツリー2011.12.25

スレッド
鐘撞堂山からスカイツリー201...
シンデレラデーの「5行日記」

1.鐘撞堂山山頂6時50分の気温-0.2℃。今朝は頂上にボクを入れて8人もいて一緒に日の出を見る。ロウバイも一輪咲いていた。
2.山から帰ると娘が宿題中。昨日さぼって叱られたから起きてきてすぐ、朝食も食べずにお勉強とは。よっぽど怖かったのね。
3.朝から故障のエラー表示がでて洗濯機が動かない。とりあえず隣の実家ランドリーで用は済ましたけどお金ないぞ。でもどうせ壊れるなら元旦じゃなく今日でよかったと前向きに考える。
4.引き続き大掃除。敵は難攻不落なり、三日間攻め続けたけど落城できず撤退。また来年の大掃除、いや暖かくなったら陣容を整えて再度攻めます。
5.この大掃除の教訓はとにかくモノが多すぎる。要は捨てられないっていうやつ。もうときめかないものは片っ端からゴミ袋へ攻撃で、さていったい何袋できたんだい。

鐘撞堂山から初日の出&スカイツリーではじまった2011年。

たいへんな震災とその後の原発事故。
個人的にもいろいろあって決して忘れることのできない一年となりました。

いいことばかりじゃないけど、
嫌なことのほうが多いくらいかもしれないけど、
なんとか1年365日の日記を書いてこれました。

こんな世の中だからできればおもしろおかしく、
ニコッと微笑めるような、そしてホッとできるような、
そんなゆるーいブログをこれからも書いていければなって思っています。

1年間ありがとうございました。
来年もまたタローの叫び、オヤジギャグにお付き合い下さい。

【今日のことば】
「こんど生まれかわったら、現実のトラブルだけを問題にし、絵空事を苦にするのはやめよう」
私たちが心を痛めていることの九〇パーセントは、実際におこらないことばかりである。
にもかかわらず、私たちはあらゆることを悩みつづけている。
レオ・バスカリア/草柳大蔵「”自分らしさ”を愛せますか」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

タロジャ的2011年NO.1イルミネーションは

スレッド
タロジャ的2011年NO.1イ...
地下鉄記念日の「5行日記」

1.鐘撞堂山山頂6時47分の気温2.2℃。東の空は曇っていて太陽の輪郭がはっきりしない日の出。いろいろな日の出があって、おもしろいっちゃあおもしろい。
2.大掃除戦線に突入。「隊長、地震で倒れホコリの積もったフィギュアを救出しました」。9カ月もほったらかしだったっていうこと。
3.物置と化していた1階の和室。「隊長、やっと床が見えてきました」、さらに作戦が進むと「ミイラ化したピョン吉を発見しました」と報告。なんでやねん?
4.昨日は誕生日だからグッとこらえてましたけど、きょうはケンカしながらの大掃除作戦。状況は少しずつ改善されつつも、戦いはまたあしたに続く。
5.一日の戦いが終わったあと吉野家の『焼味豚丼』でパワーを補給。早くも300万食突破で人気です。早い、安い、旨い、支度しない、でいいね!

今年見てきた近場のイルミネーション&ライトアップ。

タロジャ的勝手に選んだNO.1は
「じゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃんッ!紙を破く音、ピシー」
はジャドーズだよ!(懐かしいの知ってます?)

さて、本題のNO.1は
『いせさきイルミネーション・ナイト@波志江沼環境ふれあい公園』に決まり。

なんといっても波志江下沼に映る、
逆さ富士ならぬ逆さイルミネーションが圧巻。

駐車場が無料で中学生以上100円の協力金で見られるっていうのもいい。

橋を渡って対岸に行けばさらに輝くイルミネーション。

恋人たちにはもってこい、
ボクもこんなデートがしたいっていうことでNO.1ピーピーあげます。

【今日のことば】
喜びは偉大な教師である。が、絶望もまた教師だといえる。
驚きは偉大な教師だ。混乱もまた然り。
希望は大いなる師、だが幻滅もまた師。
生はこのうえない教育者、そして死もまた偉大な教育者である。
こういうもののどれかひとつでも、あるいはそのいずれか一面でもみずから拒んでしまえば、
あなたは人生を完全には経験できないことになる。
レオ・バスカリア/草柳大蔵「”自分らしさ”を愛せますか」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

サプライズは「ままへ 大す・・・」

スレッド
サプライズは「ままへ 大す・・・」
シャンソンの日の「5行日記」

1.枕元の空気清浄器、どうしてボクが布団に入るとゴーッといいだすの?ニンニク臭い?酒臭い?それともオヤジ臭いのか?
2.鐘撞堂山山頂6時44分の気温-1.5℃。スカイツリーは見えず、日の出は少し遅れたけどバッチリ。頂上に野良猫いるし、散歩でつながれたのいかにも獰猛そうな犬に吠えられ…。怖いからもう行くのよそっと。
3.遅く起きてきた娘の第一声は「ママ、誕生日おめでとう」。すっかり忘れていたママは驚いてムギューって抱きしめてた。
4.休日イベント一家は片づけ掃除のできないダメダメ一家。大掃除をはじめたけどやっとキッチンが終わったところ。とても年内に終わりそうもない。
5.掃除してたらキレイな石がひとつありました。庭にでて他に3つ拾って缶に入れ、大事そうにする娘。すっかり希衣ちゃん気どりです。

妻の誕生日でした。

毎年大掃除で忙しく、お祝いどころではない慌ただしい誕生日となってしまいます。
今日も朝からときめかないものであふれた家の大掃除。

その隙に娘はばあちゃんとなにやら企みがあったようで…

夕食後に娘からのサプライズ、
かわいらしい花束と

「ままへ いつもいろいろなことをしてくれてありがとう。 大す」
と書かれたバースデーカードのプレゼントがありました。

でも、”大す”って「途中で書き忘れてるじゃん」と軽いツッコミをすると、
待ってましたとばかりにライトで照らすと文字が浮かび上がってきました。

おぬし、やるな!

ボクからはブルース・リーが好きな格闘派の妻にヌンチャクを。
あっ、娘と対戦するためのWiiのヌンチャクでした。

他のプレゼントはすまぬが後日っていうことで。

【今日のことば】
子どもというものは、つねに両親を申し分ない人であってほしいと願いながら大きくなる。
やがて、父も母もただの人間であることを知ってひどく失望し、幻滅し、本気で腹を立てる。
大人になるということは、父や母というひとりの男とひとりの女にまっこうから向きあい、
彼らも自分と同じようにごくふつうの人間で、コンプレックスや誤った考えややさしさをもち、
喜びや悲しみや涙ももっているのだと認めるようになることかもしれない。
レオ・バスカリア/草柳大蔵「”自分らしさ”を愛せますか」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

寄居 星の王子さまPAのイルミネーション

スレッド
寄居 星の王子さまPAのイルミネーション...
ディスクジョッキーの日の「5行日記」

1.朝起きて娘の第一声が「左腕が痛い!」そりゃそうでしょうよ、あんなに振り回してWiiやってんだもの。宿題に大掃除の手伝いもそのくらい一生懸命にお願いします。
2.あんな男になりたいって憧れて、椎名誠愛読歴20年。『椎名誠 旅する文学館』なるサイトを発見。シーナフリークにはたまらんですね。また『哀愁の町に霧が降るのだ』を読みたくなった。
3.夕食は久(ひさ)のギョーザ。肉なしニンニクたっぷりの野菜ギョーザでスタミナつけてと。ギョーザ食べるとオナラも臭くなる?
4.真剣になるのはいいけれど、熱くなりすぎて思いっきり振った手がテーブルにガツン。赤く腫れ涙をこらえながらもまだやろうとする負けず嫌い。あしたの朝はなんていうのか?
5.「わたしのカゼ、いつもお腹から」ちょっと喉もイガイガ咳もゴホン。咳にはかりん酒、かりんちゃん飲んで早寝しよっと。

去年オープンした関越道上り『寄居 星の王子さまPA』が、
早くも今年7月にリニューアルしました。

これはちょっと前に見たイルミネーションでなんだいい雰囲気。

「PAを通過地点ではなくて目的地として」というコンセプトで、
盛大なオープニングセレモニーで幕を開けたのですが…

平日はあくまでも通過地点ですからね。
外回りの営業さんや現場に向かう職人さんはちには入りずらく、
それにPAといえばラーメン、そば、カレーライスにかつ丼が食べたいわけで。

それが原因かどうかは知りませんが、
売りだった毎日ビュッフェのレストランは土日のみブッフェスタイルで、
その他の日は普通の単品メニューに変わったようです。

でもこの年末年始の期間はビュッフェが食べられます。

地元食材をつかった温野菜がおいしっていう話で、
この冬休みに群馬、新潟方面へお越しの際は帰りに寄ってみてください。

日本初テーマパーク型パーキングエリア『寄居 星の王子さまPA』へ。

固く閉ざされていた一般道からPAに入る扉も、
いまは施錠が解かれていますので地元の方も行けますよ。

イルミネーションは現在もやっているかはわかりませんのであしからず。

【今日のことば】
気持ちが落ち込んでいる時は、過去の楽しい思い出を振り返ってみよう。
あの時は嬉しかった、幸福だった、となつかしんでいるうちに、
それが知らず知らず潜在意識の中に入りこみ、
やがて思ってもみなかった新鮮な感動が再び息づいてくる。
ロバート・シュラー/稲盛和夫「いかにして自分の夢を実現するか」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

野菜切りマシーンにスルメ切りマシーン

スレッド
野菜切りマシーンにスルメ切りマ...
ピーターパンの日の「5行日記」

1.昨夜から鼻水ジュルジュルの娘。「あなたのカゼはどこから?」「わたしは鼻から」「それなら黄色のベンザ」、いやパブロン〈学童用〉でしょ。
2.パパのシェービングジェルを手に取って「あなたの目 なんだか かわいてますね」だって。かわいちゃいないけど、くぼんできてるんですよ。
3.今夜のお風呂は70分の長時間戦に。途中トイレによる中断が2回、もう少しで寒くてピーピーコールド負けになるところだった。
4.アリオで買ったイチゴ、上の段は甘くておいしかったのに下の段のはイマイチ。そんなことってあるんですかね。仕組まれたニオイがするわ。
5.サンタさんがくれた英語のカードを訳してあげた。「いつも頑張ってるところ見ているよ!」だって。サンタさんいいこというなぁ。でも「サンタさんわたしのペンつかった」という発言にドキッ。

この間つくった年末恒例の松前漬け。
慣れたもので各自所定の位置について作業を開始。

ボクひたすらスルメ切り、妻野菜切り担当、
娘はニンジンの皮むきに調味料投入、そしてモミモミ係。
ばあちゃんは口と金を出す。(所々太いニンジンが混ざってますがそれはこの人)

材料はゴボウ6本、ニンジン15本、ショウガ2片、スルメ9枚、昆布2袋、
輪切り唐辛子1/2袋、それにお酒、みりん、酢に醤油、
さらにいの一番、かつおだしを各適当。

すみません、ウチのは数の子入りません、甘くもありません。

しょっぱいけどスルメのだしがでてお酒には合う(と思います)。

ボウル一杯できましたが親戚やお世話になった人などに送ったり、
お配りしてひと段落。

あとは大掃除をすればなんとか年越し、
と思いきやひとつ大事なイベントが…

【今日のことば】
人生で何度も経験する、気分の上下を深刻に考えるのはやめよう。
気分をつねにハイな状態に保つのは無理だ。
情熱だって息切れする。
時には休養も必要なのだと覚えておこう。
ロバート・シュラー/稲盛和夫「いかにして自分の夢を実現するか」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり