あかりの日の「7行日記」
1.久しぶりの山歩き、ほったらかしてたバッグがカビカビでビックリ。ファブリーズをシュッシュッとやったら消滅。ニオイにもカビにもファブリーズ。
2.鐘撞堂山山頂9時6分の気温9℃。用土コースから登ってきて28分、青い空なのにスカイツリーは見えず。
3.頂上で休憩してて気づく社会の窓が開放中。すれ違った山ガールなんていないしまいっか。ゆうべ塗ったアンメルツが汗かいてスースー。
4.花の音楽祭は深谷フラワークイーンの3人娘がかわいかった。でも、寄居の乙姫ちゃん3人娘のほうがもっとかわいい。
5.花と森の音楽祭は森の音楽祭のほうが楽しい感じ。煮ぼうとうはしつこかったけど窯焼きピザは並んでまで食べる価値あり。ゆるキャラふっかちゃんはかわいくて大人気。
6.垣根の剪定に庭の草取り芝刈りでグッタリ。誰だひとんちの芝生にウンコしたやつは!
7.夕食は昼に仕入れたバックパッカーズランチのタイカレー。パクチーがほしいなって思ったらカメムシ触った右手がパクチーだった。
久しぶりの鐘撞堂山は132回目の頂上へ。
最近ずっとサボってたけどやっぱり低山ハイクは楽しいね。
ひとり山歩きは頭の中を整理するのにちょうどいいし。
スカイツリーを見るためだけじゃなくて、
体を動かすことと歩きながらいろいろな考えを巡らすのも大事。
考えてるようでなーんも考えてなかったから、
歩きながら現れる思い、考え、発想がおもしろかった。
季節もよくなってきたからまた週末山歩きを復活させるか。
となるとまた日の出とスカイツリーが見たくなるね。
【今日のことば】
人生には、あまり時間はありません。
自分の嫌いなことをやっているヒマはないのです。
ですが、多くの人が自分の望むように、人生を生きていません。
それは、まわりの期待にこたえて自分以外のものになろうとして、
生きているからです。
本田健「幸せな小金持ちへの8つのステップ 人生の”宝探しの地図”がここにある」
リサイクルの日の「5行日記」
1.近くにカインズができたので見に行ってみる。工具類はたいしたことないしDIYアドバイザーもいないんじゃない?ただの日用品のお店ってことね。
2.近くで殺人事件があったので現場を見に行ってみない。そんな野次馬根性もなければ暇もない。
3.のこびき15本+5本勝負。少しの時間でもノコギリ持ちたいっていう気持ちが大事。そろそろノミとカンナちゃんを仕込まないと。
4.弟が帰ってきて娘と人生ゲーム大会。フリーターからスポーツ選手になって一発逆転の人生だったのに最後に仕返しされてドボン。人生とはうまくいかないもの。
5.お腹がゴロゴロ活発に活動中。もうお尻が痛い。なんか変なものでも食べたのか?それとも冷えちまったのか?カゼからきてるのかも。
「カイコのマユから真綿を作ってみよう」っていうワークショップ。
20センチ四方くらいの真綿をとるのに10個のマユが必要です。
まゆだまを振るとカラカラ音がして中にはまだカイコちゃんがご在宅。
そんなまゆだまをつかった人形だとか花の造形だとかがかわいいの。
色は着色していないっていってたかな?
こちらの白い物体は動くカイコちゃん。
「カイコを飼ってみませんか」なんて、
そんなもんみませんから。
【今日のことば】
自分らしく、自分の大好きなことに打ち込んでいる人は、魅力的だからです。
自分のことも好きになれるし、まわりの人に対しても寛大になれます。
本田健「幸せな小金持ちへの8つのステップ 人生の”宝探しの地図”がここにある」
TOEICの日の「5行日記」
1.昨日放送されたNHK『こんにちは いっと6けん』をビデオでチェック。「特産ハーブを全国へ~寄居町のエキナセア~」にうどん熊五郎が、そしてTANOK!がちゃっかり映ってた。
2.『こんにちは いっと6けん』http://www.nhk.or.jp/saitama/ 夕やけマルシェのシーンではかわいい女の子とオバサン…娘と妻がちらっと2カット映り込み。
3.冷蔵庫いっぱいに入ったブロッコリー、さすがに大好物とはいえ娘も飽きてきたようで。ボクはもともと嫌いだし。
4.カゼが全然よくならないから「お風呂にパブロン入れて温まろう」と妻がいう。そりゃきっと効くと思うけど何錠入れるの?バスロマンでいいと思うんだけど。
5.おとなしくパソコンやってるなって思ったらブログチェックしてたのね。「クサイ、クサイ」って書くなって叱られて。娘も数少ないタロジャファン。
クラフトピクニックに招待出展していた松本箒。
おみやげに1本どうかと思ったけどさすがにお高い。
でもこういったホンモノの道具は100均製品とも、
クイックワイパーとも一味違って道具をつかうヨロコビも。
これ1本あったらボクの机の上も、
そこらじゅうの棚の上もホコリまみれにならずに済むのに。
松本箒とクラフトピクニックの模様はここに詳しいので参考に↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121015-00000044-minkei-l20
【今日のことば】
不幸な人は、過去の変えられないことに思いをめぐらし、
将来の起きてもいないことについて心配します。
本田健「幸せな小金持ちへの8つのステップ 人生の”宝探しの地図”がここにある」
ミニスカートの日の「4行日記」
1.指についたご飯粒を舐めながら娘がにぎってくれた秋刀魚のなめろう軍艦がうまっ。「めんどくさい」って文句をいいながら、でも楽しそうじゃん。
2.シルビア・クリステル亡くなったのか。若い頃はお美しくて、ショートカットに細身のエマニエル…。
3.鼻水が止まらない。秋の花粉症かと思ってたけどやっぱりカゼなのかもしれない。
4.のど痛いし早めのパブロン飲んで寝ましょ。カリン酒も飲んじゃいましょ。カリンの木って赤くて硬いのよね。下端定規が直せないのは腕がないから。
クラフトピクニック『木工舎 遊木民』のワークショップは”木のいしころつくり”。
粗取りされ様々な樹種の木を紙ヤスリをつかって磨こうというもの。
はじめはザラザラとした多角形の木が荒削り、中削り、仕上げ削りと
紙ヤスリをかけていくにつれてツルツルピカピカツルピカに。
ボクも1個しかないっていうカエデの木で磨き職人に。
木は樹種によって硬かったり柔らかかったり、
色も白かったり茶色だったり赤かったり、黄色や青、黒っぽい色だってある。
削っていくと手は粉なごな、ほのかな匂いも木それぞれ違って。
子どもたちから大人まで大人気でみんなスリスリ。
ワークショップの店長さんがめっちゃやさしくていい人で、
楽しい雰囲気をつくってくれていてチョー楽し。
お店の人と話をしながらスリスリ、
公園をグルグルまわりながらもスリスリ、
結局一日中スリスリしてツルツルピッカピカ。
ちょうど手のひらサイズのいしころ、
いまもボクの手の中でツルツルコロコロさせているのが気持ちいい。
やっぱり木って素敵よね。
子どもたちが夢中になってスリスリする姿を見ていると、
ほんとやさしい気持ちになりました。
みんな木が好きなのよ、
もっと木と触れ合えるチャンスをつくってあげれられればなって思う。
ちゃんと許可も頂いたしボクもいつか”木のいしころつくり”WSやったるで。
もう松本クラフトピクニック最高や!
毎年通っちゃるけん、そして近いうち出展者として関わっちゃるけんね。
【今日のことば】
まわりの人たちの状態は、あなたの将来を映す鏡だからです。
まわりの友人たちが普通の人たちなのに、将来のある日、
急にあなただけが金持ちになれるわけがありません。
本田健「幸せな小金持ちへの8つのステップ 人生の”宝探しの地図”がここにある」
貯蓄の日の「4行日記」
1.寝袋が気に入ったご様子の娘はこのところ寝袋とともに布団にゴロン。顔だけだしておとなしく寝ているかとおもいきや朝には180度回転して足と頭の位置が反対に。
2.清々しい青空、澄んだ空気が気持ちいい。でも外はウンコ臭い、一段とウンコ臭い。
3.久しぶりのジャイアンツ戦、地上波ナイター中継なのにいいところで延長なしかよ。クライマックスシリーズだぞ。ジャイアンツが負けるところなんて観れなくてよかたけど。
4.妻調子悪し。カゼでしょうのどが痛いとかいってパブロン飲んで寝ちまった。あしたよくなってたらいってやろう「効いたよね、早めのパブロン」。
クラフトピクニックでスプーンづくりの体験をさせていただいた
松本市三才山の『工房 木守(こもり)』さんの作品をご紹介。
松本市で産まれた赤ちゃんにプレゼントされるファーストスプーン、
このベビースプーンもそのうちのひとつです。
コーヒーメジャーは本体はヤマザクラ、
底は黒色がローズウッドで赤色がカリンを張り合わせたもの。
違う材料のコントラストがかわいらしい仕上がりです。
キューッと曲がってくぼみのついたスプーンははちみつスプーン。
くぼんだところは瓶の縁に引っ掛けるためのもののようです。
南京鉋やノミ、小刀をつかってこんな木のカトラリーをボクもつくってみたいわ。
削るたびに形になっていくあの感覚、感触ってたまんないですよ。
やっぱり手づくり、ものづくりって楽しい。
それに木って温かくってやさしくて、さあみんなで木工しよう。
【今日のことば】
「幸せな小金持ち」は、目の前にある選択肢の中に気に入ったものがなければ、
自分で新しい選択肢をつくり出すような人たちです。
本田健「幸せな小金持ちへの8つのステップ 人生の”宝探しの地図”がここにある」
ボスの日の「4行日記」
1.歯医者のメガネっ子の先生といい助手のお姉さんといいもうかわいくって。大嫌いな歯医者だから楽しみがなくちゃ行くのも嫌。
2.歯の型をとったのでお口のまわりに型材がついちゃって。「お口のまわり拭きますね」ってボク赤ちゃんみたい。
3.スリッパを脱いで診察台に腰掛ける、親指のところが穴のあきそうなくつ下が恥ずかしかった。シャワーに入ってくつ下も替えるべきだった。
4.ブラジルに完敗した親善試合だったけど真っ向勝負の撃沈が清々しい。ビビらずに挑んで通用したところとダメだったところ、それの見極めは大事。
クラフトピクニックでベビースプーン作成の実演をしていた『工房 木守(こもり)』さん。
南京鉋でシャッシャカ削っているのがおもしろそうで、
やらせてくださいとお願いして特別1本つくらせていただきました。
粗取りされたチェリーを万力にはさみシャッシャカ開始。
刃のあたりを感じながら徐々に徐々に。
逆目のところは逆に取り付けて、
場所や形状に合わせて南京鉋も3種類使い分け。
つぼの部分は内丸ノミをつかって丸く削り。
途中具合いが悪くなってトイレ休憩ピーピーゲロゲロ、
それでもなんとか削りは1時間くらいで完成OK。
ボクのファーストスプーンづくりはDタイプで娘へのプレゼント。
でも半完成品で渡してサンドペーパーの仕上げは娘にさせます。
はじめての共同作業…
二人の合作ベビースプーンは完成したらまたこちらに載せます。
南京鉋でつくるカトラリーも楽しいでっせ。
【今日のことば】
「幸せな小金持ち」は、目の前にある選択肢の中に気に入ったものがなければ、
自分で新しい選択肢をつくり出すような人たちです。
本田健「幸せな小金持ちへの8つのステップ 人生の”宝探しの地図”がここにある」
きのこの日の「4行日記」
1.犬に吠えられネコに睨まれの気分の悪い朝、でも美人さんに微笑まれたから素晴らしい朝に。
2.昨日の全身もう疲れたけんねの絶不調、逆にそれでたまってた毒がでたようでいままでの不調がウソのように体調回復。サウナと瞑想風呂が効いたのかもしれない。
3.社内カラオケ大会をテレビでやるなっつうの。CXなめとんのか!カトパンはかわいいからいいけど。
4.「日記、記録でいいんだよ」といわれたから十月十五日はブログ開設記念日。ちょうど2年よくもまあ続いているもんだわ。継続は惰性なり。いや力になってるって、なんの?
クラフトピクニックで目に止まったのが『ファーストスプーン』。
松本市では市内の新生児に出産祝いとして、
手作り天然木のファーストスプーンをプレゼントしているそうです。
http://eshop.mcci.jp/firstspoon/
なんと素敵な試み、さすがクラフト文化の松本だと感激しました。
かわいらしい木のスプーンで離乳食を食べるのかしらん。
きっと赤ちゃんは木の温もりを感じてくれるでしょう。
木っていいよねって大きくなってからも木に興味を持ってくれることでしょう。
ファーストスプーンを製作している作家さんも何人か出展していて、
製作実演や展示されているスプーンを見て「これいただいたスプーンです」と、
嬉しそうに話すママさんたちを見かけました。
作り手にとってこんな生の声のフィードバック、最高じゃないですか。
もう10年くらいになるファーストスプーンプレゼント、
すっかり松本に定着し人気もあるようで羨ましいかぎりです。
すごいな松本、こういったことがなにかの形でできたら…
スプーンといっても作家さんによって個性がでて、
少しずつ違った感じなところもおもしろいところですね。
【今日のことば】
唱和の目的は、社員を会社の型にはめて、考えない人間をつくることだ。
それに対してクレドの目的は、その価値観や行動様式を実際に応用するために、
考える人をつくる。
神田昌典「成功者の告白」
鉄道の日の「5行日記」
1.信州の朝は寒い。ちょっと頭が痛かったけど二日酔いはなし。澄んだ空気と青い空、違う土地の朝散歩も気持ちいい。
2.前を走る横浜ナンバーの水色フィアット500は女性一人乗車。ルームミラーに写る横顔美人は松本市美術館に入って行く。草間彌生が好きなのか、一緒に観賞したかったわ。
3.そのあと体調が急速に悪化。頭イタイイタイ、肩コリコリ、鼻ジュルジュル、お腹はピーピー、しまいにはゲロゲロ。もう体の機能が一斉ストライキ。
4.お楽しみのスプーン製作のときは顔面蒼白で体調最悪。若い奥さんに「お兄さん」って呼ばれてもそれに喜ぶ気力もなく。
5.帰りは豊科ICから名前の変わった安曇野ICからフラフラと息も絶え絶えなんとか帰宅。よりによって大事なところで調子が悪くなるなんて。
ピクニックガイドツアーに出発!
11時に集合してキティちゃんと出展ブースをめぐるガイドツアーは、
作り手と使い手をつなぐコミュニケーションの橋渡し。
松本箒やファーストスプーンの製作実演にマユから真綿をつくったり。
Jio 工房はクラフトフェア第1回から出展のベテランさんで少しおしゃべりし、
木の中でも「サクラやクルミやクリなど実のなる木しか使わない」とおっしゃっておられ、
そういえば随分前に買ったフォトフレームはクリでしたね。
やはり以前はクラフトフェアに出展されていた”もへじ”さんにお会いしたり、
織物やらハンマー打ってつくる銅のスプーンだったり、
七輪で植木鉢を焼いちゃったり革のバッグづくりやスツールの座編みなんかも人気。
ベロ工房のヒゲのおじさんもクラフトフェアで毎回見かけるし、
20年通うクラフトフェアファンということで実行委員長を紹介されたり。
こんなに楽しいガイドツアーの参加者はボクだけで、
お一人様でいろいろとお話を伺わせていただいて充実のツアー。
古い人は口をそろえて「昔のクラフトフェアみたいでしょ」っていう。
作り手と使い手をつなぐコミュニケーション、
対話が楽しいそれがほんとのクラフトフェアね。
【今日のことば】
今のような変化の激しい時代、
安定を求めるというのは会社に依存することではない。
安定とは、自分で自分の人生を切り開く能力に比例する。
でも、多くの人は他人が敷いたレールの上を走ることばかりに忙しくなって、
自分でレ-ルを敷く勇気を失っている。
神田昌典「成功者の告白」
サツマイモの日の「6行日記」
1.6時30分出発、高速ビューンと飛ばして松本城まで2時間10分。運転うまくなったし長距離だってへっちゃら。
2.松本城をマーキングして松本の街をブラタロー。インフォメーションに寄ってお姉さんに「松本民芸家具はどこですか?」と声をかけるのは必然。
3.あがたの森公園までてくてく歩き目的の松本クラフトピクニックへ。9時30分から16時30分まで過ごした充実の時間。クラフト、ものづくりって最高ですよ。
4.夕食は松本城そばの居酒屋『我寧舎』で特製もつ煮にノンアルビールを一杯、それにインド仕込みのキーマーカレーをおかわり。うまいんだな、これが。
5.天然温泉に行くつもりが近くのオススメスーパー銭湯『瑞祥』でほっこり。サウナに入ったり、上山田温泉の湯に入ったり。瞑想風呂ではウフフッ…それは妄想。
6.20年来の知人のお宅におじゃましてビールをチェイサーに白扇の熱燗をグビグビ。弘前のリキュール『安寿』はまんま原料のとうもろこしの味。
春の『クラフトフェアまつもと』、秋には同じあがたの森公園を会場に
『松本クラフトピクニック』が開催されます。
春は20年通い続けていますが秋は今回がはじめてで、
どんな感じかとおもいきやそれはもう古き良きクラフトフェアのような…
いまのクラフトフェアはツアーの観光バスが押し寄せるほどの観光イベントとなってしまって、
来場者も多く出展者も全国からとそれはもうたいそうな賑わいで。
このピクニックはワークショップを中心とした体験型で、
県内の作家さんを中心として出展数も限られたものになっています。
芝生広場のスペースにブースが設けられ、
出展者さんとお話する余裕もあるのも初期のクラフトフェアのよう。
木工やらガラスやら消しゴムはんこに織物、
その他にも様々なワークショップがあってわくわく楽しいの。
家族で出かけてクラフト体験、そして中央の芝生でお弁当広げてピクニック。
『松本クラフトピクニック』めっちゃ楽しい。
来年も絶対に来よう!
あんまり知れ渡って人気が出過ぎちゃうのもまずいんで、
宣伝のほうはほどほどに。
あのゆったりした雰囲気にあふれる笑顔、
『松本クラフトピクニック』最高や!
【今日のことば】
遅咲きでいいので、毎日コツコツ勉強を続けて、
最終的に人生に勝利すればいいのです。
古市幸雄「「1日30分」を続けなさい!」
豆乳の日の「5行日記」
1.『金持ち父さん 貧乏父さん』ロバートキヨサキ氏の会社が破産というニュース記事。『金持ち倒産 貧乏倒産』、倒産もひとつの手法でしょ。
2.「時間は大切です」ってわかっているのになぜ…。
3.病院へ行こうと早く帰ればちょうどいまやっているっていうイベント情報、にんにく注射よりイベントのほうが大事。
4.にんにく注射だって金かかるから「元気なうちは我慢しろ、ぶっ倒れてから打てばいい」、そういうことでございますか奥さま。
5.ということであしたは温泉&飲酒治療を受けることに決定。そっちのほうがお金かかると思うけど。
近くの大手電機メーカーの工場で創業祭なるイベントがあるというもので、
病院へ行こうと思っていたのがイベントおでかけ男に変身。
トラックの荷台をメインステージに各種模擬店がでておりまして、
やきとりやら焼きそばやらその他もろもろが格安で。
従業員だけではなく近隣住民も多数訪れ、
お楽しみの自社製電化製品が当たる大抽選会があったり。
炊飯ジャーほしいな、クリーナーでもいい、空気清浄機だったらもっといい。
そんな欲をかいて待っていても当たるわけがありませんで、
風の強い中のくたびれ儲け。
寒くてブルっと、やっぱり病院へ行けばよかった。
【今日のことば】
1日5時間1週間だけ勉強するよりも、
毎日30分の勉強を5年間続ける方が何十倍も効果的です。
習慣化すれば何の苦にもなりません。
古市幸雄「「1日30分」を続けなさい!」
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ