ハロウィンの「3行日記」
1.電車で気になるショートカットのお姉さん、さらに短くなっていてドキドキ。電車は楽しいなぁ、さてなんて声かけようか。
2.1時間で済むようなことを延々と。もういい加減にしてくれよな、怒りを通り越して呆れるばかり。時間は大切です、限られた時間しかないんだから。
3.ああやってこうやってって考えていた段取りがすべてパー。人に支配される時間てストレスよね。
もんじゃにベビースターラーメンは定番です。
ならばかっぱえびせん入れてもいいんじゃない、
ってことで入れてみたお好みあんこのかっぱえびせんもんじゃ。
もんじゃのソースにめんたいマヨ味えびせんがよくあってなかなか。
みんな「おいしい、おいしい」って食べてたけど、
冷静に考えるとやはりおいしくなかったような…
きっとみんないい気持ちの酔っぱらいだったからそう感じたのね。
でもこのままだと次はカールもんじゃやポテチもんじゃが飛び出しそう。
さらにエスカレートしてチョコもんじゃに極めつけはお好みあんこのあんこもんじゃ。
それはそれでおもしろいかも。
そんな事態が発生しましたらまたご報告いたします。
【今日のことば】
どんなに偉い人でも、本を読まない人間を尊敬する必要はない。
人によく似た生き物、サルに近いんじゃないかと思えばいいだろう。
成毛眞「本は10冊同時に読め!」
たまごかけごはんの日の「2行日記」
1.脱いだもんなんでもリビングの椅子に掛けるから、ジャンバーがもんじゃ臭かった。
2.歯医者に行く前シャワーに入れなかったのでフレグランスをシュッシュッ。ほんとうはファブリーズをシュッシュッ、オレってバイキンかい。
長瀞町の宝登山神社は2011年5月に発行された、
『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』において「興味深い(★))」を獲得。
こちらも平成21年に社殿等改修が竣功し見事な彫刻をみることができます。
この宝登山神社は毎年初詣で行く神社で、
お参りのあと長瀞岩畳まで歩くのが恒例となっています。
これはそのときの初詣の写真ですけど、
別にネタ切れなんかじゃないって。
11月10日からは宝登山神社や月の石もみじ公園で紅葉ライトアップも行われ、
これがまた情緒があっていいんだな。
長瀞の紅葉は素晴らしいよってお知らせしたかっただけなのよ。
【今日のことば】
50年後も自分のひ孫に名前を覚えてもらえるような生き方をしているだろうか。
お墓に戒名を刻まれる以外は何も後世に残せないようでは、あまりにも寂しい。
成毛眞「本は10冊同時に読め!」
おしぼりの日の「4行日記」
1.新駅舎の自動改札をスイカでピッが気持ちいい。いままでの掘っ立て小屋とはえらい違いでウキウキ。
2.しかし同じ車両のガン二人、独り言ブツフツ精神を病んでる風オヤジにおしゃべりブサイクJK。こいつらがそばにいてちっとも眠れんじゃないか。
3.機械の音が怖いからイヤーマフして遮音。そしたら静かすぎて音からの怖さが伝わらなくて逆に怖さ倍増。
4.娘が元気に、よって晩酌も復活。ホッケに大根おろし、それにかんずりつけて食べるともうずりずりうまい。寒くなってきてビールから芋焼酎お湯割りにチェンジ。
通称妻沼の聖天様、正式名称は歓喜院(かんぎいん)というらしい。
日本三大聖天の一つとされ、「埼玉の小日光」なんていわれてるとは知らんかった。
平成15年から平成23年まで本殿の修復工事が行われ、
創建当初の極彩色の彫刻が蘇り入場料700円で拝観できるようになっています。
今年、国宝にも指定されたとのことです。
この写真はその本殿を入場料を払わずに門の外からズームアップして撮ったもの。
遠くからでも色鮮やかなのがわかります。
ぜひ一度、熊谷妻沼聖天山へお出かけください。
そのときは聖天寿司(細長い形状の稲荷寿司)もご賞味あれ。
ちなみに次回の熊谷妻沼手づくり市は4月頃だと思われます。
【今日のことば】
より精度の高い情報を集めたいのなら、
ちまたにあふれている情報を疑う頭を持っていなければならない。
情報には、つねに発信する側の主観が織りこまれている。
正しい情報を手に入れるには、情報の裏の意味を考える頭が必要なのである。
成毛眞「本は10冊同時に読め!」
ABCの日の「5行日記」
1.お休みしていたお酒をまとめて5日分、いやそれ以上飲んでやったぜ。ハーパーハイボール黄金比だから二日酔いはなしよ。
2.あさ8時から雨降る中の道普請。家のまわりの枝や草がきれいサッパリ。それにしても隣の旧五千円札のゴミ屋敷なんとかならないものか。
3.福祉イベント『寄居町ふれあい広場』へ。福祉体験ありバザーあり模擬店ありも小雨からの本降りであいにくだった。
4.この雨で午後からの小学校資源回収は延期に。仕方ないけど延期っていわれてもこのあと予定がいっぱいですよ。
5.午後から部屋にひきこもりのつもりが買い物フラフラついてって帰ってくると夕方で。結局また部屋を片付けられずブタ小屋は継続中。
熊谷市めぬまの縁結びキャラクターはえんむちゃん。
熊谷妻沼手づくり市で遠く離れた駐車場に歩いて戻っていると、
前からやってきたのはそのえんむちゃん。
振袖のお姉さんには声をかけられなかったけど、
えんむちゃんへなら「写真撮らせてください」いえるもんね。
現在『ゆるキャラグランプリ2012』が開催中で、
えんむちゃんは154位につけています。
ちなみに群馬県のぐんまちゃんが3位で埼玉県のコバトンは20位。
深谷市のふっかちゃんは5位といい位置ですが、
寄居町の乙姫ちゃんは565位と苦戦しております。
『ゆるキャラグランプリ2012』
http://www.yurugp.jp/index.php
投票は11月16日(金)までで11月24、25日には今年も羽生市で
『ゆるキャラさみっと』が開催されるようです。
【今日のことば】
「超並列」読書術とは、1冊ずつ本を読み通す方法ではない。
場所ごとに読む本を変え、1日の中で何冊もの本に目を通す読書法である。
成毛眞「本は10冊同時に読め!」
テディベアズ・デーの「6行日記」
1.出遅れて昼過ぎに着いた妻沼手づくり市は人気で駐車場を探すのもひと苦労。年2回開催で今回で11回目、すっかり定着してきた。
2.振袖着て聖天様でお参り、記念撮影していたお姉さんが綺麗。「すごく綺麗なので写真1枚撮らしてもらえませんか?」と勇気を振りしぼって言えるようにしよう、次回は。
3.参道では骨董フリマが開催されていてカンナを手にとって買おうかどうか悩んだ末手放す。錆びとり、刃研ぎ、台直しをして使えるようにするのもおもしろかったかもしれない。
4.チェーン店のラーメン屋で遅い昼食。見た瞬間「エッ」、食べた瞬間「マズッ」、こんなまずいラーメン食べたのはじめて…京都の人の味覚を疑うよ。
5.食べていくと丼に”明日もお待ちしてます”の文字が。もう二度とこねえし、あんなこってりゲロラーメンなんか食えっか。もう二度と行かないお店リストに登録完了。
6.夕方になっても熱が上がらなかった娘の復活祭。自宅お好みあんこのメープル会で元気な顔が戻ってパパお酒がススムくん。
熊谷妻沼手づくり市、すっかり知名度も上がり定着してきたイベントです。
http://www.menuma-syoukoukai.jp/11tedukuri.pdf
様々な手づくりのお店がたくさんあって見てるだけで楽しい。
「趣味でこんなモノつくってます」的なゆるやさしいところがいい感じ。
京都からバイクで全国のクラフトフェアをまわっているっていう
刃物の鍛冶職人さんと話したり、
定年後陶芸にはまってつくり続けているっていうお父さんと話したり、
早々に売り切れちゃってたタイカレーのお姉さんと話したり。
女性の出店者さんが多いのもいいですね。
手づくりのよさにふれ、商店街も活性化されるし、そこに会話があるのがいいね。
ボクもいつか出店しまっせ。
まだなんもつくっちゃいませんが。
【今日のことば】
ライフワークとは、
「自分のなかにある《幸せの源泉》から湧き出る情熱を使って自分らしさを表現し、
まわりと分かち合う生き方」です。
本田健「「ライフワーク」で豊かに生きる」
原子力の日の「4行日記」
1.「小児科の先生に診てもらったほうがいいと紹介状をもらった」とのメールで心が不安定に。心配で心配でもうなんも手につかん。
2.採血やらなにやらの検査をしたようだけど別に悪いところはなし。どうして夕方になると熱が上がるのよ。
3.突然カーっと熱が上がるのは一時だけ、そしてまた下がっていき…。もうかわいそうでかわいそうで。酒なんか二度と飲まないから。
4.テレビに深谷のふっかちゃん登場。ゆるキャラ相撲でバリィさんに押し出されてたけど「かわいい」って板野もいってた。
一般公募で決まったJR八高線用土駅の駅舎はね、
桜の葉っぱをイメージしたデザインなの。
今日竣工式があったので特派員あんこさんに写真を撮ってきてもらいました。
どうですか?
かわいらしいでしょ、田舎に似つかわしくないでしょ、気恥ずかしいでしょ。
夕方には自動改札の工事もしてたみたいで、
立派な駅舎になっても券売機もない無人駅に変わりはなし。
高校生の頃青春18きっぷでローカル電車無人駅に泊まる旅をしたことがありますが、
田舎は田舎らしい雰囲気のある駅舎に泊まったものです。
1日の乗降客は100人だし、
大きい葉っぱのほうは用土コミュニティステーションっていうらしいけど、
どうせ集まってくるのはジジババに夜はヤンキー、
そしてイヌやネコそれにウシくらいでしょう。
立派な駅舎が完成しました。
【今日のことば】
新しいことを始めるのは誰にとっても怖いことです。
でも失敗を恐れて何もしなければ、何もない人生で終わるしかありません。
本田健「90日で幸せになるワークブック」
世界パスタデーの「3行日記」
1.ふとんをかぶりたくなるような轟音、昨夜は看病疲れなのかネコバスが暴れまくっていた。「パパもガーゴーうるさかったよ」と娘につっこまれたけど。
2.大事をとって今日もお休み。日中はずっと平熱を保っていたようだけど夕方になって一気に39℃オーバー。どうなってやがるんだ。
3.「大丈夫そうよ」のメール情報に安心していたのになんてこったい。つらそうな顔をみたら酒なんて飲んでらんない。
信越本線横川駅-軽井沢駅間、
碓氷川に架かる煉瓦造りの4連アーチ橋を通称めがね橋という。
初夏の頃、碓氷峠を通ったときにパシャリ。
なんで今頃?
ネタ切れか?
紅葉の時期も綺麗なんじゃないかなと言い訳して。
現在は横川駅からこの橋までの旧線跡が、
遊歩道「アプトの道」になり歩けるんだとか。
ユネスコ世界遺産への登録を目指しているようですし、
スタンド・バイ・ミー気分で橋梁を歩いて渡るのもいいんじゃないかと。
この秋は信越線横川駅で下車し『峠の釜めし』食べて、
『碓氷峠鉄道文化むら』でアプト式鉄道について勉強し、
実際に碓氷第三橋梁まで歩いてみるツアーはいかがでしょう。
グンマーもなかなかいいところでっせ。
【今日のことば】
あなたは、死ぬ間際にどのようなことを考えたいですか?
「ああ、失敗が少なくてよかった」でしょうか?
それとも、「いろんな失敗をしたけど、今では全部いい思い出だな。
やりたいことはすべてやれた。ああ、楽しかった」でしょうか?
本田健「お金のIQ お金のEQ」
文鳥の日の「5行日記」
1.車掌の平井さんの車内アナウンスが気持ちいい。仕事に、鉄道マンに誇りを持ってるね。まだ若いお兄さんなのに立派、アナウンスひとつで癒される。
2.【悲報】頭皮の臭いはザリガニの6倍強。パパの頭クサイっていうけれどこれ女性のことみたいよ。
3.秩父はカエデで町おこし
http://www.asahi.com/national/update/1020/TKY201210200246.html
カエデビールまであるんだよね。
4.ウチノカエデの熱は午前中下がってたようだけど午後にはまた38度オーバー。パパが帰ると安心したのか元気を取り戻し熱も下がり傾向。今日ももちろんお酒はお休み。
5.文鳥の日だけど文鳥はまだつかわない。ちゃんと研げるようになってから。
ふかや緑の王国の手づくり窯焼きピザが人気です。
イベントのときに出店しているピザ屋さんですが、
いつもは自分たちでトッピングしたりするピザづくり体験。
でも、この日は完成品の販売でこのボリュームで600円とはお安いの。
60個限定販売で1枚焼くのに3~5分かかるので、
整理券を持った人たちで行列に。
しかも途中で菌の発酵が間に合わないとかで、
ボクのうしろに並んだ人たちはさらに1時間待たされて。
目の前で焼かれてアツアツ食べるピザがおいしいったら。
8等分にカットしてもらったピザの行方は、
ボク2、妻2、娘4枚と平等に分けられ…
【今日のことば】
私は、豊さには、二つの要素があると考えています。
それは、自分の好きなことをやる自由があること。
もう一つは、いまの状態に心から満足できることです。
本田健「お金のIQ お金のEQ」
電信電話記念日の「5行日記」
1.起きたときは37度の微熱もすぐに38度に逆戻り。それでも学校に行く根性を見せてたけど残念ながらはじめてのお休みに。
2.ランス・アームストロングがツール・ド・フランス7連覇のタイトルをはく奪しされ、さらに自転車競技から永久追放。興奮してみていたあれはなんだったんだ。
3.突然NTTが来て雷被害予防装置をつけていったという。ひとの部屋に入って勝手に配線いじくりやがって、ざけんなコノヤロー。
4.真っ赤な顔でフーフー。そりゃ39度も熱があればね。お昼はキュウリに味噌つけて食べたくらい、でもレディーボーデンはのーこーでおいしかったと。
5.まだ熱が下がらずつらそうな娘、できることなら代わってやりたい。いっぱいチューして感染ってやる。今日もお酒はお休み。
花の音楽会のステージで絶妙なトークを繰り広げていたのは、
深谷フラワークイーンのお姉さんたち。
深谷フラワークイーン↓
http://flowerqueen.fcciweb.jp/
あっ、絶妙じゃなくて微妙な…みんな頑張ってました。
このあと着替えて野良着ファッションショーにも出ていたんだとか。
おー、そっちが見たかったよ。
いろいろと深谷のイベントで活動しているようなのでまた会えるかしらん。
でも、どちらの方もボクのタイプではありませんのでご心配なく。
手は出しません、声もかけません、ただのカメラオヤジで。
【今日のことば】
人生のすばらしいものの多くは、静かな日常の中にあります。
ドラマやワクワクは一過性のもので、
心の平安や幸せを得ることはむずかしいでしょう。
本田健「お金のIQ お金のEQ」
パラシュートの日の「4行日記」
1.下半身は山歩きの疲れ、上半身は草取りの疲れ、もうダルダルですよ。
2.「♪探しものは何ですか~見つけにくいものですか~」ただのペンなんですけど、どこに置いたのかさっぱり思いだせん。
3.集中力の欠如、最後の最後になってのポカミス、もういやバカ。
4.娘が発熱して早退。急に涼しくなって疲れがでたのね。ふとん掛けないで寝てるし。真っ赤な顔した寝顔にチュー、よしこれでよくなるよ。今日はお酒はお休み。
世界のホンダの寮があって手前は本田技研寄居グラウンド。
鐘撞堂山用土展望コースの登り口はグラウンド奥の急斜面からです。
ボクは頂上へ向かって山登り、
妻と娘はグラウンドでやっている消防団消防特別訓練を見学。
寄居町第6分団は強いって聞いたらしいけど、強いってなにがでしょう?
ホースを転がし、持ってはまっすぐダッシュ、
「放水はじめ!」のマネっこダァー。
斜面の高いところから見ているとその動きがよくわかっておもしろい。
第6分団なかなか動きがよろしかったですよ。
毎週遅くまで練習してたんですものね、
消防団の皆さんご苦労さまです。
【今日のことば】
「自分らしさを磨き、自分の人間的魅力を高めること」こそが、
豊さへの近道であると考えます。
本田健「お金のIQ お金のEQ」
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ