記事検索

タロージャーナル

https://jp.bloguru.com/taro

カフェ・ド・ハルナ@はるな工房

スレッド
カフェ・ド・ハルナ@はるな工房...
トイレの日の「6行日記」

1.はるな工房展『カフェ・ド・ハルナ』でコーヒーブレイク。古民家のギャラリーで飲むコーヒーは格別。作品も素晴らしいし贅沢なひととき。
2.高崎の道具屋さんでいろいろと物色。街の金物屋さんだけどホームセンターやネットで買うよりも安くて助かるー。
3.お腹をすかせて人気のもつ煮屋さんへ。でも駐車場はいっぱいでお店の前には行列が。せっかくはるばる来たっていうのに断念残念。
4.赤城工房展は大盛況。普段は廃校を工房として利用し、今日はその廃校でのグループ展。あんな田舎なのに校庭がクルマで満杯とは恐れ入った。
5.上州路一人ドライブのBGMはテレサ・テン。『愛人』や『別れの予感』を一緒に聴きませんか?隣の助手席空いてます。
6.お昼を食いそびれ夕食は家族で回転寿司に。昼のぶんまでいっぱい食べたって思ったら娘の皿のほうが高かった。

榛名山南西麓にある木工工房の『はるな工房』。

古民家を利用したギャラリーにカフェがあり、
あしたまで『カフェ・ド・ハルナ』と題したグループ展が開催されています。

『木の工房 やまね』さんの無垢の木でつくられた椅子の座り心地といったら、
『工房 凜』さんの精緻なつくりの箱物といったら、
ボクも「あんな木工品をつくれるようになったらな」なんて思ったり。

そんなプロ作家さんたちとおいしいコーヒーをいただきながら、
古民家の懐かしい落ち着いた雰囲気の中でのおしゃべりも楽しい。

こういうのをほんとの贅沢っていうんじゃないでしょうか。
心を豊かにしてくれる『カフェ・ド・ハルナ』へぜひお出かけください。

【今日のことば】
子供がその伸びる芽を少しでも出したとき、
大人が精いっぱいの応対をしてやることで、
その芽が育つのです。
親野智可等「「親力」で決まる!」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ダイドードリンコからのお届けもの2012autumn

スレッド
ダイドードリンコからのお届けも...
119番の日の「3行日記」

1.朝の気になる人その1、就活しているらしいリクルートスーツの女子大生。着慣れないからか股開きすぎでいつもパンツが見えそうよ。
2.朝の気になる人その2、ショートカットでスラっとしお姉さん。ヒールをタッタ鳴らして歩いているけどガニ股なのが残念。
3.朝の気になる人その3、バタバタ足音のうるさいオバサン。ホームの端から歩いてきたのがわかるほど豪快な音鳴らし。座るとハアハア息上がってるし。

ダイドードリンコからの年に2回のお届けもの。

時期はちょっとズレますがお中元とお歳暮みたいで助かってます。

人気の株主優待っていうやつで、
3,000円相当の自社製品詰め合わせがいただけます。

30万円銀行に貯金するよりも配当金に優待ももらえるからこっちのほうがお得。

株価が暴落して肝を冷やすこともあるんですがね。

【今日のことば】
子供を伸ばすコツは褒めることです。
これしかありません。これに尽きます。
子どもを褒めない親や教師は、子供を伸ばすことはできません。
親野智可等「「親力」で決まる!」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

さつまいも あまくてホクホク おいしいな

スレッド
さつまいも あまくてホクホク おいしいな...
いい歯の日の「3行日記」

1.フォーク技能講習初日は学科6時間。知らなかったことがわかるようになる、学ぶって楽しいことですね。とかいってうつらうつらしてたくせに。
2.寒いのがわかってたから今日からヒートテックタイツ生活に突入。GWまでの半年間お世話になります。
3.自宅のお風呂バブルスターニオイつきブクブクで温まる。ヒートテック履いててもそれでもお腹が冷えましてブクブク連発発射でスッキリ。

朝日を浴びる用土コミュニティステーション。

八高線用土駅の駅舎が建て替えられその隣に併設された建物です。

中はちょっとしたギャラリーみたいになっていて、
旧駅舎と新駅舎完成までの写真や俳句などが飾られています。

地元の小学生が書いた10月の俳句
『さつまいも あまくてホクホク おいしいな』
を読んだら朝からやさしい気持ちになりました。

きっとかわいい女の子が書いたんだろうな、
そのおとうさんもきっと素敵なんだろうな、
おかあさんはきっと…

【今日のことば】
一回一回の応対の積み重ねが、教育です。
教育は、大人が子供に正しい教えを垂れることではなく、
正しい応対をすることです。
親野智可等「「親力」で決まる!」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

風呂あがりにたらみのくだもの屋さんをどうぞ

スレッド
風呂あがりにたらみのくだもの屋...
鍋の日の「3行日記」

1.昨夜は早寝して今朝は寝坊して6時間半の睡眠たっぷり。それでもやっぱり眠いってどういうこと?8時間寝ないとダメなのかしらん。
2.駅の駐輪場で自転車ドミノしちゃったJK。困ってたからお手伝い、直し終わったと思ったら2度目のダァー。おいおい、かわいいから許すけど。
3.娘が学校から持ち帰ってきたコリントゲーム。授業でトンカチトントン釘打ってつくった力作なんだとか。つくるの楽しかったっていうところはパパに似たのね。

フルーツ大好き。

山梨の親戚がたくさん送ってくれたブドウを食べつくし、
これからお風呂あがりはフルーツゼリーでしのぎます。

ダイドードリンコ、通称ダイちゃんが”たらみ”を子会社化したそうで、
ご丁寧に送られてきたたらみ製品。

特別優待ありがたくいただきます。

【今日のことば】
子供は親の教育力つまり「親力」で決まるということです。
つまり、子供にとって、親の影響力は絶大かつ支配的だということです。
親野智可等「「親力」で決まる!」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

歴史館 de Jazz な午後

スレッド
歴史館 de Jazz な午後
お見合い記念日の「4行日記」

1.肩コリコリ頭も痛かったけど好きなことをやりだしたらすっかり元気に。楽しいね、おもしろいね。
2.鍋のおいしい季節になりました。熱燗1合ですっかり幸せな気分。寒いの大嫌いだけど鍋と熱燗があるからなんとか生きていける。
3.熱が下がらなかったときにいろいろ検査した結果はどこも異常なし。もうすっかり元気になった娘、あの熱はなんだったのだろう?
4.その小児科の受付に元幼稚園の大好きだった先生がいてビックリしたとか。オレも風邪ひいたらその病院へ行こう。アンパンマンのシールを貼ってもらおう。

鉢形城歴史館は国指定史跡鉢形城跡の歴史を中心に、
地域の文化や歴史を学習・体感することができる施設です。

鉢形城の歴史や北条氏邦について学ぶことがでるんです。

こんな歴史館の中庭で生Jazzが聴けちゃうイベントに行って来ました。
http://www.town.yorii.saitama.jp/modules/mxdirectory/section/kakuka/25bunkazai/121005rekishikandeJazz.pdf

あんまり音楽ってよくわかりませんがJazzって素敵やん!

ギターにベースにサックス、カッコイイやん!

多くの人が聴きに来ていてイベント盛況やん!

イベント開催ということで歴史館の入場は無料で、
こっちも見学者で賑わっていたし、
特別展「生と死―武士の美学―」の甲冑も見事なものだし大成功ね。

このあとの夕やけマルシェにギタリストさんが来ていて、
「歴史館 de Jazz観ましたよ」と乾杯したのでありました。

【今日のことば】
幸せは、目標にするものではありません。
「ふとしたときに、気づくもの」なのです。
本田健「幸せな経済自由人という生き方 ―ライフスタイル編―」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ふあふあふっかちゃん@埼玉農林公園

スレッド
ふあふあふっかちゃん@埼玉農林...
縁結びの日の「4行日記」

1.集中力の欠如、ミスばっかりでやんなっちゃう。こんな日もあるしケガしなかっただけよしとしよう。
2.家ん中モクモク。確かに新サンマ焼いて大根おろしにかんずりずりはおいしいけどさ、あまりにもモクモク。
3.「アイカツってなんだよ」「アイカツはアイドルカツドウ!アニメ7時30分からみるからね」。そんなもんに興味がいく年頃なのね。
4.スライムをチャックのビニール袋に入れて凍らせて「ほれいざい」っていってるのもかわいいけど。

ミルク082の歌に「♪ふかやだいすきふっかちゃん~」って歌詞がありますが、
逆に深谷がふっかちゃん大好きですから。

昨日の『食と農林業ドリームフェスタ』を見てまわっていると、
あちこちにふっかちゃんグッズが。

お菓子もそうですが極め付きはこのふあふあふっかちゃん。

こんなものまでつくっちゃう深谷の人は大したもんだよ。
みんなふっかちゃんを愛してるのね。

グンマーの人はぐんまちゃんを、
よりいの人は乙姫ちゃんを、
マルチ会の人はマルちゃんを。

愛しのゆるキャラ万歳!

【今日のことば】
無理しているなと感じたときは、ゆっくり、心と体を休めるのです。
その休みの中から、新しい方向性、アイデア、
情熱が自然と出てくるようになります。
そこから、また、自由に、情熱的にスタートすればいいのです。
本田健「幸せな経済自由人という生き方 ―ライフスタイル編―」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ふっかちゃんとミルク082とフラワークイーン

スレッド
ふっかちゃんとミルク082とフ...
ユネスコ憲章記念日の「6行日記」

1.鐘撞堂山山頂6時51分の気温9℃。日の出には間に合わないは東の空は逆光で眩しいは、酒が残る中16分で登ってきたのにスカイツリーはよく見えず。
2.学校公開日で1時間目の総合の時間を参観。やさしい言葉の使い方で隣の子に「ドッジボールやらない?」って話しかけてるのがかわいかった。
3.「パパは来なくていい」っていうもんだから早めに退散して農林公園で開催している『食と農林業ドリームフェスタ』へ。テントのお店がたくさん出ていて賑やか。
4.午後は学年発表会で再び学校へ。合唱では指揮者の先生が邪魔で見えねえし、鉄琴やった合奏も人に隠れて見えねえし。娘はどこ?
5.そのあとのこびき35本勝負。本数はやったけどちっともまっすぐ挽けてない。青空工房じゃ日が陰ると墨線見えないし。
6.娘は秋まつりに出かけて甲冑着させてもらって大喜び。なかなか決まっていたみたいで150センチの手づくり甲冑つくるっていわれても…。

『2012彩の国 食と農林業ドリームフェスタ』が大盛況。

公園の駐車場はいっぱいで近くに臨時駐車場があっちこっちあって、
シャトルバスがひっきりなし。

お店も賑やか活気もあり一日遊べるイベントだったのに、
娘は学校だしほんのちょこっと覗いただけでおしまい。

こんなに楽しいイベントだったとはクー。

同時開催の『深谷博覧会』のステージでは、
ふっかちゃんとミルク082(おやじ)、それにフラワークイーンが揃い踏み。

さすが深谷のPRに余念がないこと。

でもネギが一番似合うのはウチのあんこさんですから。

【今日のことば】
私は、人生の幸せとは、どれだけ「好き」に囲まれているかで、
決まってくると考えています。
自分のことが好きで、住んでいる家、家族、友人、仕事、
地域を深く愛している人は、それだけで、もう十分幸せだと言えるでしょう。
本田健「幸せな経済自由人という生き方 ―ライフスタイル編―」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

第12回ものつくり大学碧蓮祭

スレッド
第12回ものつくり大学碧蓮祭...
まんがの日の「5行日記」

1.ものつくり大学の学園祭へ。いろいろものづくり体験しようと意気込んでいた娘だったけど去年に比べて体験するところがあんまりなし。
2.家具づくりを学んでいる学生さんの技能競技大会を見学。ホゾの框組み課題を技能五輪にでた学生さんはさすがに手際よく早くてしかもキレイ。
3.鉢形城歴史館で秋季特別展「生と死 武士(もののふ)の美学」が開催されていて展示されている甲冑に胸踊る。娘も甲冑や資料館を熱心に見てお勉強。
4.その歴史館では『歴史館 de Jazz』っていうコンサートがあってこっちも楽しむ。ウッドベースの指づかいに、サックスの口元に…
5.『よりい夕やけマルシェ』に雨はなくただ寒くて…。ビールで冷えてワンカップで温まり、つまみもたくさんおいしいマルシェ。マルシェコンサートも盛り上がり楽しいマルシェ。

去年に引き続き行田市にあるものつくり大学の学園祭『碧蓮祭』に行って来ました。

去年はずっとチェンソーカービングのデモンストレーションを見ていて、
今年は学生さんのホゾの框組み技能競技大会を見学していました。

やはり技能五輪に出る人はまわりの人とはちょっと違う。

墨付けからのこびきにノミでのホゾ穴ほりと無駄なく丁寧に仕上がって。

他の人には目もくれず張り付いてずっと作業を見せてもらってたから、
さぞ変な人と思ったことでしょうしやりづらかったことでしょう。

女の子だからずっと見てたんじゃないんですよ、
一番上手だから見ていたんです。

カッコよかったよ女子木工家さん。

最後に休憩時間にちょこっとお話させてもらって、
作業中の真剣な表情から一転してやさしい笑顔がキュート。

頑張ってる人をずっと見ていたらボクもがんばろって力が湧いてきた。

【今日のことば】
自分の好きなことを調べるためには、
自分の嫌いなことをすべて書き出すことが最初にステップになります。
本田健「幸せな経済自由人という生き方 ―ライフスタイル編―」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ぼく、ぐんまちゃん♪@富岡製糸場

スレッド
ぼく、ぐんまちゃん♪@富岡製糸...
阪神タイガース記念日の「4行日記」

1.今日の名言「努力とはおんなまたカッカ」。
2.マルチ会は金曜日のひこべえ。世界中の人が笑顔になれるように『マルチのチ○ポ○節』五木ひろしバージョンをYouTubeにアップしてもいいですか?
3.みんなボッコレで『Missing』、40代にとっては久保田利伸は青春ソングよね。
4.最後はみんなで『ボヘミアン・ラプソディ』を熱唱。でもあれはお経でなければ変なおじさんでもありませんから。

富岡製糸場の見学は『ぐんまちゃん』とご一緒に。

群馬県のゆるキャラ『ぐんまちゃん』がちょうど”ぐんまちゃんナビ!”
っていうサイトの取材に来ていて一緒に見学することに。

ぐんまちゃんナビ! http://www.gunmachan-navi.pref.gunma.jp/
ブログ http://plaza.rakuten.co.jp/machi10gunma/

一番最後尾を足音パタパタさせてついてくるのがかわいいっ。

ぐんまちゃんナビ!を見てもおわかりのように、
群馬県はこの『ぐんまちゃん』にかなり力を入れていて、
ゆるキャラグランプリでは上位を狙っているようです。

現在3位と好位置につけていてなかなかやるなあグンマー。
ぐんまのやぼうはアプリだけじゃなく…

【今日のことば】
「木を植えるのに、一番いいのは30年前。次にいいのが、今だ」
という中国のことわざがあります。
本田健「幸せな経済自由人という生き方 ―ライフスタイル編―」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

富岡製糸場☆世界遺産登録はどうなのよ

スレッド
富岡製糸場☆世界遺産登録はどう...
犬の日の「5行日記」

1.久しぶりに見かけた仲里依紗似のJDが茶髪でケバくなってた。茶髪じゃなくてショートカットにすればよかったのに。
2.上信電鉄乗り放題で富岡からの下仁田まで。見学したり見物したり、食ったり寝たり歩いたり。トイレが近くていろんなところをマーキング。
3.材木屋さんでワクワク。あんな材こんな材がいっぱい展示してあってほしくなる。どんな木をつかってどんなものつくろうか。その前に技能を身に着けないといかんだろ。
4.リングに刻まれた記念日の印、16年目もヨロシクお願いします。アニバ男、忘れちゃいないぜ。
5.忘れてないけど金はなく日頃の感謝の気持ちはケーキでごまかす。一番かわいいお姉さんのお店で買いました。ありがとうお姉さん、いや妻よ。

富岡製糸場は群馬県富岡市にあった日本初の機械製糸工場です。

昭和62年に操業停止してしまいましたが「旧富岡製糸場」として国の史跡に指定され、

明治8年(1875年)以前の建造物は国の重要文化財に指定されています。

そして現在は富岡製糸場とそれに関連する絹業文化遺産を、
世界遺産に登録する取り組みが進められているとのことです。

もう「富岡製糸場と絹産業遺産群」を世界遺産へ推薦することが了承されたそうなので、
登録まではあと一歩のところ。

そんな施設を群馬県のゆるキャラ『ぐんまちゃん』と一緒に、
ボランティアガイドさんの説明を聞きながら見学したのでありました。

富岡製糸場世界遺産登録はどうなのよ?

【今日のことば】
子どもは親を見て育つのだから、
親が毎日本を読んでいる子どもも自然に本に手を伸ばすのだ。
成毛眞「本は10冊同時に読め!」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり