記事検索

タロージャーナル

https://jp.bloguru.com/taro

別冊メープル通信NO.8☆チャームポイントは大きなひとみ

スレッド
別冊メープル通信NO.8☆チャ...
とんちの日の「5行日記」

1.久しぶりに潮田玲子似のお姉さんを目撃する。相変わらずガニマタでツンとして気の強そうなところがたまんない。
2.のこびきは変則12本勝負で7勝5敗。手加工の相欠き接ぎにほぞ継ぎはノコの精度が決め手、ノミいらずでピッタリいくように。
3.完全なる正月太り、日課の体組成計に乗るのがおっかないわ。人生で最重量、このまま中年太り街道まっしぐらなのかしら。

連続発行のメープル通信、
次のページもあるよ(^^) がこれ。

「楓の国では今↑この人↑がこい人ぼしゅう中で~す」
って去年の8月からの募集でまだ応募者はいない模様。

チャームポイントは大きなひとみらしいですよ!

ただしやっぱり
※(わたしのママではありません)
とのこと。

応募はコメント欄にどうぞ。

なんだ2日続けての手抜きかよ、
ネタ切れしてやんなとか言わない言わない。

ましてやタロジャよりメー通のほうがおもしろいとか言わないで。

【今日のことば】
風呂に一緒に入る回数と、親子の信頼度は比例すると思います。
親野智可等「うちの子は友達づくりが苦手です。どうしたらいいですか?」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

別冊メープル通信NO.7☆ママじゃないです

スレッド
別冊メープル通信NO.7☆ママ...
勝負事の日の「4行日記」

1.用意万端整えていつもより早く家を出たっていうのになんてこった。肝心の鍵忘れてるの気がつき家までダッシュ、さらに駅までダッシュ、でも電車に行ってしまって…
2.のこびき10本+1本勝負は4勝7敗。今年の目標はのこびきまっつぐひけるようになること。
3.うまくできずに苦労した包み蟻形相欠き接ぎに留形相欠き接ぎ、今じゃそこそこきれいにしかも早くできるようになった。ちゃんと上達しているし力もついてる。
4.昨日の厚板ガラスを4分割にしよと思ったらみんなにもったいないと反対される。まともに買ったらン万円するっていうからこれでテーブルつくることにします。

臨時増刊久しぶりの発行になる『メープル通信』は第7号です。

お絵描き好きのメープルちゃん、
「楓の国ではこの人が使命(指名?)手はい中です。」

でもこの赤メガネ、誰かに…

ネタ切れ中につき絵を勝手につかってしまって、
あとで妻と娘に殺されるのは必然なり。

みなさんさようなら。

命をかけてブログアップしました。

だから
※ママじゃないです(^_^;)

【今日のことば】
子どもをほめる親がいい親子関係をつくれるように、
友達をほめる子はいい友達関係をつくることができるのです。
親野智可等「うちの子は友達づくりが苦手です。どうしたらいいですか?」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

宝登山神社でおみくじ2013☆第二十二番末吉

スレッド
宝登山神社でおみくじ2013☆...
千円札の日の「5行日記」

1.お正月は飲み過ぎ食べ過ぎにつき胃腸が不調。七草粥で疲れた胃腸を整えて一年の無病息災を願う。でもクサクサイ←草臭い。
2.休み中は放置していたいろんなことの片づけ整理に没頭。やること多過ぎ頭つかい過ぎてパンクしそう。そして部屋は足の踏み場もなく…
3.リビングでは娘が書き初めしていてこれまた足の踏み場もない。練習だっていうんでパパと一緒に書いた”けやき”が一番上手。
4.冬休みの宿題がガッツリあり終わらずギリギリまでやってる人。「ママはそんな子じゃなかった」って叱ってるし、どうせ悪いところはみんなパパ似ですよ。
5.ミチコさんは薄いほうがいいっていうけれど、ボクは厚いのがほしくって。念願かなって厚くてでかくて安いガラスが手に入った。

宝登山神社での初詣とセットなのがこのおみくじを引くこと。

大吉→大吉ときた3年目は末吉、まあこんなものでしょう。

去年のおみくじにはこんなことが書かれていてそれを評価すると
よい関係を築ける人達と出会うでしょう。→素敵な仲間と出会えました
金運は絶好調です。→年末に日本株が上昇したけど中国とベトナムに痛い目にあいました
家族との絆が深まっていくが、邪恋に走ると破たんする。→家族には煙たがられ神戸であきちゃんとペチペチ
とまあこんな感じ。

そして今年のおみくじは
叶い難いが努力を怠らないことが大切です。→のこびき頑張ります
自分を過信すると手遅れになる。→調子に乗らないようにします
激しい思い込みが相手を追い込みます。→えっ、ボクのこと嫌いになったの?
少ないが、あせりは禁物です。→わたし待つわ
精神的なところから健康を害する恐れあり。→過敏性大腸炎
淫事を避け家庭に目を向けなければ破たんする。→家庭が一番ですから
自分自身と向き合う時間を持つことが後に楽しみへと変わっていくでしょう。→了解
ギャンブルに手を出せば大損します。→ギャンブルはやりませんが大損はしています

今年の行動指針はおみくじに従いこのように参ります。

【今日のことば】
子どもが親に愛されていると実感できるようにしてやることです。
親の愛情で子どもの心を満たしてやることです。
親野智可等「うちの子は友達づくりが苦手です。どうしたらいいですか?」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

鐘撞堂山からご来光2013.1.6

スレッド
鐘撞堂山からご来光2013.1...
色の日の「5行日記」

1.鐘撞堂山山頂6時22分の気温-1.5℃。手袋をしていても指先が痛くなる寒さ、でも頂上まで上がってくると汗がじわっと。眠くても寒くてもあの絶景のためならなんてことない。
2.「洗濯機がちゃんと動いたの」と上機嫌な妻。そりゃあ洗濯機さんも必死で頑張ったことでしょうよ、あんなキック食らったらかなわないし。
3.前髪ちょこっと短く切られたくらいで大泣きして帰ってきた娘。そのくらいでって思うけど女の子なのね。娘の前で「前髪短い」は禁句です。
4.のこびき10本勝負は3勝7敗。玄関先の青空工房といっても日陰で陽は当たらないし風は冷たいし、せめて囲いがほしいよ。へ~。
5.2日続けて風呂中お腹がゴロゴロ、トイレに暖房付きませんか?今日は一日寒さにやられ風邪ひきそうだわ。

初日の出がこんなご来光だったなら。

今朝はキーンと冷えて東の空に雲はなく、
年に何回もない鐘撞堂山からのご来光日和となりました。

なんか今日は綺麗に見える予感がしたのよね。

二度寝の誘惑に負けず飛び起きてヨカッタヨカッタ。

まだ暗い中ヘッドライトを灯してひとりトボトボ、
寒いし怖いし心細いし…

日の出の瞬間を見るだけならもっと遅くてもいいのですが、
夜が明けていく空の移り変わりのウツクシサといったらもうウンコがでそう。

ただ日の出までの30分は凍るほど寒かったですがそれだけの価値ありってことで。

登り口の谷津池は全面結氷して石ころ投げるとコンコンコン…
こんどワカサギ釣りかスケートでもしましょう。(ほんとは立入禁止です)

またブログネタに困ったら登ってみます。

【今日のことば】
「恕」とは、相手の心情や事情を察し、思いやること。
また、相手を思いやって許すという意味もあります。
私の大好きな言葉の一つであり、
地域づくりに欠かせない大切な言葉だと考えています。
木村俊昭「「できない」を「できる!」に変える」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

カリモクショールーム☆ツルモク独身寮

スレッド
カリモクショールーム☆ツルモク...
囲碁の日の「5行日記」

1.遅ればせながらみた初夢は富士山でも鷹でも茄子でもなくLINE。デレデレした幸せな夢、あの人とLINEでつながりたい。
2.5時に目覚まし鳴ったけどケータイの充電を失敗して残量4%、鐘撞堂山に行くつもりだったけど再び布団に入っておやすみなさい。
3.初売りの広告が入った『カリモク』のショールームを見学。スタイリッシュで素敵な家具ばかり、でも”オレの趣味じゃないーねと”って10分で終了。
4.今年の初のこびき10本勝負は6勝4敗。双葉山の69連勝を超えるまでは続けたい、一生かかっても無理かもしれぬ。
5.洗濯機が再び不調で洗いはいいけど脱水が動かないらしく、先ほどあんこキックでボコボコに焼入れされて。タイマーで明日の朝には無事脱水が終わっていることを祈る。

カリモクとは「刈谷木材工業」の略称で、
業界最大手の家具屋さんです。

ツルモク独身寮は1988年から1991年にビッグコミックスピリッツで
連載されていた漫画です。

「ツルモク家具」の新入社員である宮川正太と
正太が住む独身寮の住人たちとの人間模様を描いたラブコメである。
Wikipediaより

連載当時人気があったようで単行本はよく食堂の本棚に並んでいました。

手にとったことはあるけれどなぜか読んだ記憶がない。
ただ忘れているだけなのか…

Amazonさんの中古で全巻セットがあるからこれを機に読んでみますかね。

「ツルモク」は作者が勤めていた「カリモク」をモデルにして描かれた作品だそうで、
こっちの方はちょっと興味があるー。

【今日のことば】
何かをする時、私が最も重視しているもの。
それが”楽しい”という感覚です。
”楽しい”気持ちがなければ、何をやってもうまくいきません。
逆に言えば、”楽しい”をつくり出すことができれば、
少々の困難はクリアできます。
木村俊昭「「できない」を「できる!」に変える」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

鐘撞堂山から初日の出を見る人2013

スレッド
鐘撞堂山から初日の出を見る人2...
石の日の「5行日記」

1.サイトリニューアルして使いづらくなった野村のバカ、ソニバンもMLもバカ、使いこなせないオレがもっとバカ。
2.今日もひきこもりの一日。やっぱり毎日コツコツやらないとダメダメね、Excelの使い方は忘れてるし。
3.風が強くてのこびきできないって言い訳して。やること多過ぎ、ひとつずつ片づけていくしかないけど、ひとつ終わると次々に他のタスクが増えていく。
4.娘はアリオでジャングルポケットつうお笑いの人を観てきたっていうけど、パパは一日中PC画面を見ていて目がショボショボよ。
5.歯が抜けて口の中が嫌なニオイの娘と、辛干し大根食べてニンニク臭いボク。くさやのニオイよりはマシですけど。

鐘撞堂山の頂上から初日の出を拝むのは3回目です。

毎年200人以上の人がまだ薄暗い中登ってきて日の出を待ちます。

真っ赤な太陽の先っぽがあらわれ「わぁー」と歓声が上がった2011年、
イマイチだった2012年の初日の出はそのあと筑波山のほうに向かって
「ニッポン、がんばろう!」と叫びました。

本当は真ん丸太陽が完全にできったら万歳三唱するのが恒例ですが、
去年は震災があったのでこの叫びが心に響きました。

そして2013年は雲が多くあいにくの初日の出となり、
それでも誰かの掛け声のもと万歳三唱。

でも欽ちゃんだったらきっと「バンサーイ、なしよ!」となったことでしょう。

来年も鐘撞堂山のぼりーの、初日の出からの万歳三唱やりましょっと。

【今日のことば】
生き延びるためになすべきなのは、
国家に依存するのでも権力を拒絶するのでもなく、
国家の仕組みを観察し、理解し、道具として利用することだ。
橘玲「貧乏はお金持ち」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

景気も上がれ☆青空に舞い上がった男衾大凧

スレッド
景気も上がれ☆青空に舞い上がっ...
瞳の日の「5行日記」

1.霊合星人の平成25年は乱気に減退。どっちもよくないから転ばぬ先の杖っていうことで注意して行動しろっつーことですね細木先生。
2.三が日はテレビ観ながらグダグダしていたかったけど、部屋にひきこもってたまりにたまった雑事をこなす。半年以上放置してんだからちょっとやそっとじゃ片づかないよ。
3.「パパちょっとおしり出して」っていきなりケツキックする娘、親のすることをよく見てるのね。
4.今夜はトランプ大会、ババ抜き勝負では松潤に最後の一枚を引かれ最弱王に。酔っぱらってなんかテレビと混同してるな。
5.七並べではじいちゃんが持ち前のズルさを発揮しみんなを脱落させることに命を賭ける。「この意地悪じじぃ!」しゃぶしゃぶごちそうしてくれたけど気分わるー。

多くの人が参加し見学者も多数の恒例イベント、
元日の大凧揚げの記事が埼玉新聞に。
http://www.saitama-np.co.jp/news01/03/03.html

あいにく今年も風がなく凧揚げにはバッドコンディションも、
時より吹く微風を狙って掛け声とともに一斉にダッシュ。

一番大きい50畳の大凧はふわっとかすかに浮いた…いやあ揚がりましたよ。

でもこの日元気よく大空に舞い上がった大凧は、
先日紹介した男衾(おぶすま)と書かれた大凧で、
なにやらおまけの棒をくっつけたまま空高く気持よく。

この調子で景気のほうもドーンと上がっておくれ。

元日から凧揚げダッシュもいいものです。
ボクはお酒飲んでいたのでカメラマンに専念してましたけど。

【今日のことば】
会社にしがみついていれば、会社とともに沈んでいくだけだ。
会社を中心に人生設計できる時代は、ずっとむかしに終ってしまったのだ。
橘玲「貧乏はお金持ち」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

宝登山神社で初詣☆平成25年巳

スレッド
宝登山神社で初詣☆平成25年巳...
書き初めの「5行日記」

1.1月2日恒例の宝登山神社に初詣。今年も無病息災、家内安全を祈願する。おみくじが末吉なのは予想通り、調子に乗ってるから戒めにします。
2.参拝したあとは長瀞岩畳までブラタロー。娘は岩畳で氷を持って「パパのほしいガラスだよ」とかいって遊んでるし。確かにあんだけ厚いガラスならほしいですな。
3.お昼はパスタのお店でピザの食べ放題。一番よく食べたのは娘でその食欲に呆れる。タバスコじゃなくて最近なんでも『舞妓さんひぃーひぃー』かけて食べたい。
4.年末年始の暴飲暴食で体重が増量中。うまいもん食べられるのは正月だけだからしゃあないな。すぐにひもじい食生活に戻って減量となるはず。
5.夕食後は『人生ゲーム』大会。隣で人生の厳しさに直面しピリピリしてくる娘。さすがの負けず嫌い王、でも一番の不機嫌さんは最下位になったパパですけど。

毎年恒例の宝登山神社へ初詣に行ってきました。

宝登山神社(ほどさんじんじゃ)はミシュラン・グリーンガイド・ジャポンに掲載され、
「興味深い」ものとして1つ星の評価がついた長瀞にある神社です。

今年の干支”巳”が描かれた大きな絵馬の前で撮る写真も毎年のこと。

毎年変わらず家族そろってお参りに来れる幸せ。

定点観測ではないですが同じところで撮った写真から1年前の自分と比較してみたり、
娘の成長は著しくし妻は劣化が著しく…

そしてばあちゃんの腰は曲がり歩くスピードも年々遅くなり。

それでもまだまだずっとずっとこんな初詣ができればと、
こんな正月が迎えられればと思うのでありました。

【今日のことば】
会社に所属するのではなく自分自身が会社になるのは、
そのほうが圧倒的に有利だからだ。
橘玲「貧乏はお金持ち」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

鐘撞堂山からご来光2013.1.1

スレッド
鐘撞堂山からご来光2013.1...
初日の出の「5行日記」

1.鐘撞堂山山頂6時00分の気温-1.2℃。5時40分から登りだし頂上のベストポジションに腰を下ろして日の出を待つ。でも東の空には雲がかかっていて…
2.ニューイヤー駅伝を観ながら実家でお正月のお祝い。おいしい料理に朝から熱燗、それに駅伝セットが正月の風物詩。上州路がまたいいね。
3.ひと休みして寄居運動公園の『大凧揚げ』に。お酒飲んでるからダッシュできずカメラマンに専念。大凧が青空に舞うところをパシャリ。
4.そのあとM会の新年会で元日からの飲んだくれ、いやいや初笑い。元日から大笑いできることに感謝。
5.黒豆は邪気払い、伊達巻は文化・学問・教養を持つことを願う縁起物、栗きんとんは金運、昆布は喜ぶ、毛ガニは毛が生えますように。

新しい年を迎えました。

今年もウンコネタ炸裂のウンコブログで運をつけていきましょう。

また自分と家族のいろいろを綴っていきたいと思いますので、
どうぞよろしくお願いします。

新年のスタートは恒例の鐘撞堂山での初日の出から。

日の出50分前からスタンバっていましたが、
東の空は厚い雲に覆われていてこりゃダメだのあきらめモード。

6時51分の日の出時刻にちょこっと顔を出した太陽sunは、
恥ずかしげですぐに隠れてしまいました。

2013年の初日の出もバツグンとはいきませんでしたが、
大勢の人と初日の出を待つ高揚感はたまらなくいいものです。

2013年のスタート、
初日の出に今年もいい年にしたい、
なりますようにって手を合わせました。

【今日のことば】
時代は、多様な個性を求めている。
社会起業家的な生き方、働き方を選び、
自分の好きなことや楽しいと思えることを仕事に反映し、
夢のある新しい日本を作る時が来ている。
斎藤槙「社会起業家」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

2012年の振り返り

スレッド
2012年の振り返り
シンデレラデーの「5行日記」

1.パーカー着てさらにパーカー羽織って出かけた娘はバーカー。
2.一緒にやるとケンカになるから役割分担してお互い別のところを掃除。風呂とトイレを受け持ってすっかりお腹が冷えた。
3.カビキラーをシュッシュとやっての風呂掃除。『混ぜるな危険!』とはこういうことか、ニオイで気分が悪くなりました。
4.一番散らかっている自分の部屋は全然終わらず途中終了。こりゃ元日から大掃除だわ。でも使っちまったと思っていたヘソクリがでてきてラッキー。
5.大掃除頑張りました。家の中がきれいになり、お腹が冷えてゲリになり。トイレ掃除したばっかりだっていうのに…

鐘撞堂山からの初日の出ではじまった2012年が終わろうとしています。

個人的には好きなことをさせてもらい、
毎日が楽しくとても充実した一年となりました。

21歳のときも好きなことをやって過ごした一年で、
振り返ると大きな意義がありました。

あの一年があったからその後の20年を踏ん張ってこれたと。

2012年もそれに匹敵するくらいの一年で、
青春よ再びといった感じでした。

この一年があったっからこれからの20年を頑張っていけそうな気がします。

そんな日々のことをなんとか1年366日の日記に書いてきました。

更新が遅れる日もありましたが…

個人の日常を綴った拙いブログを読んでいただきありがとうございました。

来年もまたウンコブログ『タロージャーナル』にお付き合い下さい。

【今日のことば】
資源を効果的に使うには、
国や地域のあり方も行政に任せきりにするのだはなく、
市民が主体的に方向性を決めるプロセスに参加していかなければならない。
斎藤槙「社会起業家」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり