記事検索

Tai: Diary

https://jp.bloguru.com/tai
  • ハッシュタグ「#music」の検索結果333件

Osunlade

スレッド
Osunlade feat.Marie St. James - Closer I GetJon Culter - You Groove Me (Osunlade Mix)Osunlade - Momma's Groove

ジャンル:Chicago House / Deep House / Funk / Soul

http://www.iflyer.jp/artist/10602

http://www.myspace.com/osunlade

http://en.wikipedia.org/wiki/Osunlade

http://en.wikipedia.org/wiki/Chicago_house



"Closer I Get"が好きで調べてみたところ、Houseのジャンルではかなり人気らしく、日本語で解説しているサイトもバンバン出てきました。詳しくはリンク先を見ていただくとして、ここではざっくりと。



Osunlade(オスンラデ)はシカゴに近いセント・ルイス出身。シカゴ・ハウス創成期からハウスを聴いて育ったそうです。このChicago Houseというジャンル、あまり国内では目にした事はありませんが、現在一般的にHouseと呼ばれるジャンルのひと昔前のスタイルになります。私の知っているところでは、Frankie Knuckles、Farley "Jackmaster" Funk、故Larry Levanなどがそれに当たり、Hiphop創成期との関連性も強いように思います。



'99年、30歳の時にレーベル、Yoruba Recordsを設立。途中から好きな音楽をやりたいって気持ちが出てきたみたいです。アフリカ音楽、またはソウル色がかなり強いので、私の好みとは結構異なりますが、幾つかスカッとしたHouseの曲があり、それらがお気に入りです。
#music

ワオ!と言っているユーザー

The Messenger

スレッド
The Messenger - Feel For You feat.Maria S. JonesThe Messenger - Everydays PeopleNeurotron - After The Rain (The Messenger Mix)
#music

ワオ!と言っているユーザー

Rob Swift

スレッド
Rob Swift - Fusion BeatsRob Swift feat.Pharoahe Monch - Turntablist AnthemRob Swift - I'm Leaving

ジャンル:Hiphop
http://www.djrobswift.com/

http://en.wikipedia.org/wiki/Rob_Swift



NY QueensのDJ、Rob Swiftのレビュー。Hiphopの技術の中でも、特にスクラッチに定評のある人です。'99年のアルバム『The Ablist』では、肘を使ってスクラッチをする(実際はそんな事しないと思いますが)ジャケット写真など、その激しいスクラッチ音から、日本の雑誌では『体育会系DJ』といったコピーが付けられていました。



生い立ちは、彼の父も兄弟もDJというお家柄。スクラッチの技術は父から学んだそうです。影響を受けているアーティストはBob James、Herbie Hancock、James Brown、Quincy Jones、Grandmaster Flash、Grand Wizard Theodore。



好きな曲ばかりではないのですが、『The Ablist』をリリースした頃が、勢いのあった時期だと思います。ジャジーな曲が多数揃っており、上記映像は同アルバムからのものになります。
#music

ワオ!と言っているユーザー

DJ Cam (2)

スレッド
DJ Cam - EpistrophyDJ Cam - Mental Invasion (Thunder & Lightning - Bumpin' Bus Stop [1975])DJ Cam feat.Anggun - Summer in Paris
#music

ワオ!と言っているユーザー

Aboriginals

スレッド
Aboriginals - Murky Water (1995)Aboriginals - ChemistryAboriginals - The Joint
#music

ワオ!と言っているユーザー

DJ DEEP

スレッド
DJ DEEP
ジャンル:House / Techno

http://djdeep.com/?page_id=229

http://www.grandcafeosaka.com/venue/flyer/51585



今夜はタイトルの人の演奏があって、今週ずっと楽しみにしていたのですが、いざ視聴してみたら、自分の好みとは結構ズレが (;_;) Deep House だと思うけれど、Techno 色が強い。過去にあの退屈なJeff Mills と絡んでいるのも気にかかる。23:00のスタートなので、途中で飽きたらと思うと…でもKerri Chandler や、Larry Heard とも共演しているので、腕は確かだと思いますが。上の2人が来てくれたら良いのに。良いのにって事はないか。興味がおありの方は、上記URLの1列目で視聴できますよ。
#music

ワオ!と言っているユーザー

Pesto.de

スレッド
Sunshine by Jon Silva Sunset MixPesto LP004 teaser: V.A. - Toolbox: OneBent Bar presents: Beautiful & Timeless 2 CD Teaser

ジャンル:Ambient / Deep House / Tech House

http://www.last.fm/music/Jon+Silva?setlang=en

http://www.pesto.de/2009/



Pesto.de はJon Silva(本名Jost Gerischer)によるAmbient、Deep House、Tech House といったジャンルにおけるレーベルで、設立は2001年、ドイツを拠点にしています。



今回のものも国内では殆ど知られていないのか、日本語情報はほぼゼロです。それでも、設立者のJon Silva はその道の繋がりが多いらしく、私の登録しているPodcast には、たまにゲストで参加していたり、YouTube にも幾つかの音源が上がっています。



イギリスのDeep House Cat などのPodcast は、House といったなかなか耳に入りにくいジャンルにて、最近の動向を配信することが目的で、代表はDJ に徹し、作曲することはあまりありませんが、Pesto.de はDJ 業と並行し、Jon Silva 本人がレーベル代表で作曲。主にBeatport.com などのオンラインサービスにて販売することも目的にしています。



また、このジャンルでは良くあるように、各国にレーベルの顧客がおり、米国・ヨーロッパだけではなく、台湾などのアジア圏に進出していることが印象的でした。
#music

ワオ!と言っているユーザー

Jazz Rap

スレッド
MC Solaar - Qui Seme Le Vent Recolte Le Tempo (Gang Starr Mix) (1991)Common - Pop's Rap (1994)Black Moon - How Many M.C.'s (1992) / Grover Washington Jr - Hydra (1975)
#music

ワオ!と言っているユーザー

Showbiz & A.G.

スレッド
Show & A.G. feat.Method Man - Got The FlavaShow & A.G. - MedicineShow & A.G. - Under PressureShow & A.G. - Got Ya Back

ジャンル:Hiphop Underground



(再掲かも知れません)クリスマスに、こんな日記でごめんなさい。Hiphop の括りで '95年の1年だけを振り返っても、数え切れない数の曲がリリースされていますが、その中でも最高のアルバムは、このShowbiz & A.G. です。同ジャンルの中でもかなり激しい部類に入りますが、これを『渋い』と感じたら、大概のHiphop は抵抗なく聴く事が出来ますよ。



D.I.T.C. のメンバーであるShowbiz(Show に改名)とA.G. は、1DJ & 1MC の典型的なスタイルをとっています。Showbiz は作品数が多くなく、あまり大々的に採り上げられることがありませんが、独特なサウンドと野太いビートを組み合わせる、かなり特徴的なトラックメイカーです。選ぶ音はどれもざっくりとしていて、荒っぽさ・派手さがあります。しかし、D.I.T.C. 全体に言えますが、『ジャジー』を基準としている部分があり、また、組み合わせる音に整合性があり、そこに魅力を感じます。この度は未発表曲とされる、『Under Pressure』を初めて聴きましたが、現行のアルバムと比べても、何故未発表になったのか分かりません。でも、他の曲と雰囲気がかぶったのかも知れませんね。



これ以降数年は、どのトラックメイカーにも言えますが、サウンドに妙な安定感が生まれ、面白みが無くなっていきます。そして2000年に入り、世代交代の兆しが見え隠れしてきます。
#music

ワオ!と言っているユーザー

Joi Cardwell

スレッド
Joi Cardwell - People Make The World Go Round (Kenny Dope Mix) (2008)Joi Cardwell - Shine (Get Up) (2009)Towa Tei - Luv Connection feat.Joi Cardwell (1995)
#music

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり