記事検索

 <MR職人・生涯現役の鬼軍曹>

https://jp.bloguru.com/syokunin

フリースペース

お母さんは命懸けであなたを産みました・・ この世に産んでくれてありがとう・・ 命はたった一つのもの~数えてはいけない・・   親を愛し尊敬する者は人を憎むことはない・・ 親を慕う者は、人を毛嫌いすることはない・・                    

<老人読書もけっこう過激なのだ>

1 tweet
スレッド
<老人読書もけっこう過激なのだ...
書籍名~   <百歳までの読書術>
著  者~   津野海太郎(つの・かいたろう)さん
発行所~   本の雑誌社

津野さんは・劇団<黒テント>で演出家として活動・・
晶文社の編集責任者・・<季刊・本とコンピュータ>編集長、
和光大学教授・図書館長・・現在は評論家

小生と <同世代の津野さんの読書術>多くの共通点があり興味深く・・<そうだ~その通り~いいこと言うな・・>一気に読んでしまった。

読書にそくしていうなら、50代の終わりから60代にかけて、読書好きの人間の多くは、歳をとったら自分の性にあった本だけ読んでのんびり暮らそうと、心のどこかで漠然と考えている・・かつての私がそうだった。

65歳をすぎる頃になるとそんな幻想はうすれ、たちまち70歳。
そのあたりから体力・気力・記憶力がすさまじい速度でおとろえはじめる。
本物の、それこそハンパじゃない老年が向こうからバンバン押し寄せてくる。

若いころの読書には無限の未来があった。
その錯覚は60代の半ばぐらいまで辛うじてつづいたが、70歳を超えればもういけない。
自分の死がすぐそこに迫っている。
残された限りある時間に、はたして私はあと何冊、本が読めるだろうか・・

* <近所の図書館を使いこなす>
定価がある額を超えるような本は、いつのまにか買う前に一泊おくようになった。
一泊おいてどうするのか・・近所の図書館に出かける・・

以前であれば即座に買ったような本でも、まず図書館で借りてくる。
借りた本に目を通した上で、それでも手元においておきたいと思う本だけを買う。

小生と同じ発想で嬉しくなりましたが・・小生は<小遣い不足>で買えないのが実情です・・

* <もの忘れ日記>
今年の元旦から<三年連用日記>をつけはじめ、それが今も続いている。
昨年暮れに会った同年の友人が、最近<日記>をつけているともらした・・
おどろいた・・どう考えても、夜ごと、・・今日あったことを、まめにのーとに書きとめるような実直な男ではない・・
最近、とみに記憶力がおとろえ、いつどこで誰に会ったか、というたぐいのことを忘れるようになったので感想を抜きでメモしておくことにした・・

小生も・・・記憶力の低下を自認して<メモ代わりの手帳>を、平成元年から保管しています・・
僅かの脳味噌の限界を悟り・・無理に脳で保管をしないで <空白の手帳>を有効利用しています・・


#読書 #高齢者

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
* は必須項目です。必ずご記入ください

🙂 絵文字の使い方:
• キーボードのショートカットキー: Macの場合 - コントロール + コマンド + スペース、Windowsの場合 - Windows+ピリオド
• コピーペースト: お好きな絵文字をこちらから選び、テキストエディタにコピーペースト
  • なし
  • 中央
チェックされている場合は表示されます。
画像認証
yo_oh
yo_ohさんからコメント
投稿日 2015-09-28 18:20

登山手帳のあるページにNHKのニュースの内容が書かれています。このページをみるとその山での沢からの爽やかな風と匂いまでもが思い出されます。20年以上前の記録です。
文字に記録することの素晴らしさを感じます。
日記はつけています。少しですが。

ワオ!と言っているユーザー

MR職人
MR職人さんからコメント
投稿日 2015-09-29 14:26

素晴らしいですね・・
小生は僅かのメモですが・・手帳をめくると不思議なことですが記憶が蘇ります。

ワオ!と言っているユーザー

yo_oh
yo_ohさんからコメント
投稿日 2015-09-29 19:47

写真もその時の自分を撮影しておくこと。
その場所を思い出すことができ、認知症対策に有効だと。
随分以前に言われたことです。
風景を一生懸命撮影してきたのですが、自分は写真になっていません。
スマートフォンでの自撮りは時に非難されますが、これからの認知症対策にはいいかもしれませんね。

ワオ!と言っているユーザー

MR職人
MR職人さんからコメント
投稿日 2015-09-29 20:24

小生は写真嫌いで、仕事の写真<建築現場等>は数多く保管していますが・・自分の写真は<集合写真以外>は、ほとんどありません・・
今後は、自撮りをしてみます。

ワオ!と言っているユーザー

yo_oh
yo_ohさんからコメント
投稿日 2015-09-29 21:05

認知症対策。
過去の自分をその写真から思い浮かべる、回想法かな。昭和時代の家電製品、生活スタイル。
思い出がありすぎるとおっしゃる方はどうかわかりません。
今からでも遅くないので、過去の写真に思い出せるうちにその写真の写した時のことを写真の裏にコメントとして記入するといいでしょう。
世界に一つしかないあなたのための認知症対策グッツになると思います。
私も過去の写真、平成14年以前のデジタルカメラの映像を処理を始めます。

ワオ!と言っているユーザー

MR職人
MR職人さんからコメント
投稿日 2015-09-30 08:55

コメントありがとうございます。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり