記事検索

フリースペース

🔍 勉強ができなかった僕が、博士号を取るまでの話

スレッド
🔍 勉強ができなかった僕が、博...
子どもの「好き」を伸ばしてあげてほしい、そんな思いを込めて。
 
 
小学生の頃、僕は典型的な「落ち着きのない子ども」でした。
昆虫採集に夢中になったり、ゴミ置き場にあった洗剤や薬剤をこっそり混ぜて「化学実験ごっこ」をしたり…。
 

通信簿には、
「私語が多い」「隣の子にちょっかいばかり出す」「落ち着きがない」
と書かれ、成績はいつも後ろから数えた方が早かった😅
 

でも、小学2年の担任の先生がくれた「自由ノート」の時間だけは別でした。
「何を書いてもいいよ」というそのノートに、毎日絵を描いたり、自動販売機の仕組みを解説したり、算数の問題を自作して楽しんでいました。
先生からもらう“花マル”が、とにかく嬉しかった🌸
 

ところが中学に上がると、授業は急に“暗記モード”に…。
最初のテストで暗記ができず、悔しくて泣いたことも覚えています。
 

でも、数学だけは違いました。
定義や公式さえ覚えれば、あとは「考えて解く」。
それが自分にぴったりハマった。
問題が解けたときの快感が忘れられなくて、毎日数学ばかり解いてました✏️
 

数学ができるようになったおかげで、クラスの「頭のいい子」たちとも対等に話せるようになったのが、すごく嬉しかった。
他の教科は相変わらず苦手でも、「自分にも得意なことがある」と思えるようになったんです。
 

その延長で理系の大学に進み、大学では実験に夢中になり、社会人になっても研究に没頭し、41歳で工学博士を取得。
気づけば、定年まで30年以上、化学の技術者として働き続けることができました。
 
 
あの頃、僕は全然勉強ができなかった。
でも、ひとつ「好きなこと」があったおかげで、人生がつながっていきました。
 

だから思うのです。
子ども時代、全部の教科ができる必要はない。
一つでも「好き」「得意」があれば、きっと大丈夫。
 

親や先生ができることは、
「平均」に近づけることよりも、
その子の「好き」をちゃんと見つけて、伸ばしてあげることなのかもしれませんね✨
 
 
#好きが才能になる
#子どもの可能性は無限大
#落ちこぼれから博士へ
#ひとつ得意があればいい
#自由ノートありがとう
#子どもの好きに花マルを💮
 
 
 
#GCS #NACA西任暁子コミュニケーションアカデミー #NVC #キャリアコンサルティング #コーチング #コーチ探せる #マヤ暦開運ナビゲーター #変革パートナー #工学博士 #神社仏閣 #量子力学

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり