記事検索

Brog of Jazz Saxophone

https://jp.bloguru.com/sax
  • ハッシュタグ「#ビデオ」の検索結果513件

フリースペース

zzJazzjAzzjaZzjazZzz


ティオラポン・タイ古式マッサージスクールのホームページです。

ご自宅がスクールになります。

→ ティオラポン・タイ古式マッサージスクール ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzzz


◆チャーリーパーカー

チャレンジングクラブ◆

 


◆ Charlie Parker Challenging Club ◆


(通称”CPCC”) は、チャーリーパーカーの演奏を学び、自己の音楽表現を向上させようというサックスプレーヤーの集まりです。

2005年3月12日に石森管楽器地下ホールで発足会を行ない産声を上げました。

参加はサックスをこよなく愛し、チャーリーパーカーを学びたい方ならどなたでも大歓迎です。

CPCCに興味のある方はHPで詳細をご確認ください


→ CPCC HP ←


◆ お世話になっているサックス販売・修理専門店 ◆


→ 高橋管楽器 ←



→ 石森管楽器 ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzz


CDやDVDの検索、曲名、ミュージシャン名を入力してください。

Amazonで検索ができます。




zzJazzjAzzjaZzjazZzz

おたすけおじさんのQ&Aコーナーとルー・タバキンクリニックのさわりだけ

スレッド
おたすけおじさんのQ&Aコーナ...

▲ ルー・タバキンさんのサインです。 ▲


今日は、ご質問の回答とクリニックのさわりだけですがお話をしたいと思います。


おたすけおじさんの Q&Aコーナー と ルー・タバキンクリニックのさわりだけ


こんにちは サックス奏者の皆様


昨日は、アンブシュアや関係あるお話をしました。 


どのアンブシュアが良い、というものではありませんが、後でアンブシュアを変えるのは、とても大変なことなので、先生に相談したりして決めてくださいね。


 


では、Q&Aコーナーの始まりです。


 


最初の質問者は、サックスを初めたばかりの、女性クラッシックサックスプレーヤーです。


 


Q1 : サックスを吹いていると、親指が痛い!


練習の後、サイドキーの下の黒いところに当てている、左親指の腹がとても痛くなります。
力が入りすぎているのでしょうか? あと、右手の親指も痛いです。これは楽器を支えるためなので仕方ないですか?


 


という質問です。


経験ありますね〜 始めたばかりの頃は、練習終わったあと、右手親指が痛かったり、半音スケールやってるだけで、指がつりそうになったりしました。


譜面を見ると、手の代わりに自動運指ロボットがキーを押してほしかったです。(そんなロボットないですが)


 


では、参考になることを祈って、回答です。


A : 原因は、まだ指がキーを動かすことに慣れていないため、指がこわばって強くサックス
を握ってしまうことが考えられます。


それと、サックスの持ち方が悪くて、右手の親指でサックスを支えようとしていることも考えられますね。


サックスは、早いパッセージを行うためにも、指が自由に動くように構えてくださいね。


チェックポイントです。


 


1.指の位置は?


右手親指です。


親指をあてるところを 【サムフック】 といいます。


手の大きさにも関係してきますが、サックスを持ったときに違和感がなくて、親指以外の指が、キーを押しやすい場所にあって、親指がサムフックにあればOKです。


あまり、指先にならないほうがよいと思いますが・・・


私は、親指の関節が、サムフックの真ん中あたりになっています。


一番高いHi−E(ミ)のサイドキーを押すときには、この親指の関節を支点にして、手を回しています。


親指の位置が決まったら、はじめは、サムフックを持ち上げたり、前に押し出すようにするのは、やめましょう。


まず、右手親指以外のキーを押す指が、自由に動くようにしてください。


サックスに慣れてきてからは、サムフックにあてた親指を使う必要が出てきますが、はじめは楽器の位置合わせ程度で十分です。


 


左手親指です。


親指をあてるところを 【サムレスト】 といいます。 指を休める意味なのかは、よく知りませんが・・・ 休むように楽にしておかないといけない場所ですね。


左手親指は、オクターブキーの上に指先を置いて、いつでもオクターブキーが押せるように、スタンバイしている状態です。


第1関節から上を、下にさげる動作だけでオクターブキーを押します。


よく、親指の支点となっているポジションを変えている方を見ますが、早いパッセージができなくなりますので、やめた方がいいですね。


これも、指が痛くなる原因かもしれません。


左手親指は、『添えるだけ』 と思って、サックスを押し出した

しないように、最初は意識して練習してくださいね。


 


2.サックスの位置は?


詳細は9月5日のブログに書きましたので参照してください。


復習の意味でポイントだけあげますね。


・ 構えたときは、サックスを体につけて、指に負担がかからなくて、楽に動くようにしましょう。


・ 格好良くサックスを前に出したり、振ったりするのは、もう少ししてからにしまし ょうね。


 


3.力を込めてサックスを握ってないかな?


はじめは、強く握ってしまうのもよく分かるのですが、トーンホール(サックスの穴)を押さえる、キーの下についている【タンポ】は、皮でできているので、寿命が縮まりますので強く握らないようにしてくださいね。 サイドキーなども強く押したりすると、曲がってしまいます。


では、確認してみましょう


サックスを構えたときに、すでに左手親指に力が入っていたり、首にもストレスを感 じますか?


左手を離したときに、サックスがふらつきませんか?


力が入っているのを感じたり、サックスがふらつくようなら、構え方をもう一度見直しましょう。


 


では、次のことをやってみましょう


1.マウスピースをくわえない状態で、サックスをストラップにかけて、指をパラパラ動かしてみましょう。


 動かせればOKです。 力はいらないでしょ


2.次にマウスピースをくわえて、パラパラと動かしてみましょう


 くわえていないときと同じように、動けばOKです。


 このように楽に動くのがよいですね。


 動かないときは、どこかに負担がかかっていますので、姿勢などを見直しましょう。


3.指に力を入れないように意識して、音階練習や譜面をゆっくりなテンポから始めましょう


 


次に、サックスの仕組みを理解しておきましょう


サックスは、キーを指で押して、キーについているタンポで、トーンホールをふさぎ
ます。


強い力を入れなくても、正常に調整されていれば、音は変わりますので、このメカニ
ズムを目で見て、理解しておくのもよいかもしれません。


理解しておくと、力を入れなくても大丈夫ということが、頭にインプットされます。


 


4.体に力が入っていませんか?


指に力が入っているのが分かりやすいのは、です。


肩に力が入って、ロボットのような肩になってる人がいますが、肩は楽にしてあげ ましょう。


練習の合間に、肩を回してあげるといいですね。


次に、指先が白くなっていないかチェックしてください。


友達に見てもらうとすぐに分かると思います。


白くなっているようなら、指に力が入っています。


サックスを吹くのに最も重要で、必要なのものは、息を出すための力だけです。


それ以外は、リラックスしましょう。


あっ アンブシュアに必要な部分は、別ですよ。


 


5.慣れることです (安易な答えのようですが、時間がたつと分かります)


譜面を見ながらやると、最初は運指が気になって、頭と指が連動しないので、どう しても力が入りがちです。


これは、スケールをやったり、知っている曲を演奏しながら、頭と指が自然に同期するまで練習するしかありません。


口笛を吹くようにサックスもできるようになると良いですね。


6.痛くなったら休む


無理に長時間吹かないでください。


指や口が痛くなったら、休んで譜面を読んだりするのも練習のうちですよ。


体育会系の練習のようにやるのは賛成できません。


私の高校時代は、机の上に正座してロングトーンを延々やらされて、途中でやめるとドラムのバチが飛んでくるような、体育会系の練習でしたが、得るものは一つもなかったですね。


アンブシュアがボロボロになるだけでした。


長時間吹いていると、口から息が出ないで、鼻から息が漏れてきたことが何度かありました。


これは、体が悲鳴を上げている証拠ですから、この現象が出たら、絶対に休んでくださいね。


 


● 昨日、石森管楽器が主催した ルー・タバキンのクリニック に行ってきました!


ソプラノの選定があったので、早めに行ったところ、入り口にタバキンさんがいたので、思わず紹介してもらって、握手とサインをもらってしまいました。 (おたすけおじさんは、かなりミーハーです。)


20年以上前に、タバキンさんのクリニックを受けているので、これで2回目となります。 ライブとQ&A方式のクリニックで、2時間くらいだったでしょうか


とても素晴らしい、演奏とサックスサウンド、クリニックでした。 終わった後も、会場で12時半までお酒を飲んだり、リコーの人や司会通訳をした、TOPジャズプレーヤーの三木俊雄さんや現、石森社長(小さい頃は兄弟ともスケボーで遊んでいたんですよ)などと話したり、個人クリニックを受けてきましたよ。 感激です! マウスピースは持っていったので、友達の女性プロテナープレーヤーに楽器(コーンのビンテージテナー)を借りて、タバキンさんの前で、お酒の力で吹きましたが、とても大きくて良い音だと褒められてしまいました。 もっと喉を広げた方がよいというのと、小さい音を吹くときもウォームトーンでお腹から出した方がよいと指摘されましたが。 そんなことでしたので、終電は途中までしかないし、帰宅したのは3時近かったです。 ブログの更新が夜になってしまいました。


 


タバキンさんの吹いているのを見て、ビックリしたことがあります。


なんと、タバキンさんはストラップをつけずに、楽器を楽々吹きまくっているんですね。


 


楽器を落とさないように気をつけてやってみてください。


左手を添えて、右手とマウスピースをくわえた口だけで持ってみてください。


右手親指以外を、ゆっくり離していってください。


最後に支えるのは、右手親指+口 だけです。


 


左手で支えていたら、中音C#(ドの#)ができないですよね。


今日のお話では、右手親指は位置合わせ程度 と言いましたが、サックスマスターになると、親指と口だけでバランスとって、楽器を吹きこなせちゃうんですね。


指を楽に動かすには、全く握らなくてもよいと言うことが、分かって頂けたと思います。


* くれぐれも落とさないように!





今日のお話は、これでおしまいです。


 


おたすけおじさんの Q&Aコーナー と ルー・タバキンクリニックのさわりだけ のお話 でした。


 


明日は、Q&AコーナーPART2です。


 


 


 


 


ご注意 : ここでお話しすることは、私のジャズサックス人生での経験上のことですので、全てが正しいとは限りません。


いろいろなやり方・奏法・考え方がありますので、参考程度に読んでください。


とは言っても、経験上で間違ったことを書くつもりはありませんのでご安心を


皆様からのご意見も取り入れて、私も勉強していきたいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。


 * サックスを習っている方は、講師・先生の教えを優先してくださいね。


(このブログの内容にも著作権があります。 内容をコピー・転載するときは、自己紹介欄のメ−ルアドレスまでご連絡ください。)


 




#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

おたすけおじさん の 楽器を吹く前のお話 その2

スレッド

こんにちは おたすけおじさん です。


 おたすけおじさん の 楽器を吹く前のお話 その2


その1を読んでいない方は、是非読んでみてくださいね。


昨日は、楽器を出してからストラップに楽器をつけるところまででしたね。


では、その続きです。


 


● ストラップの長さ調整方法 <これってけっこう大切!>


以前、中学校に行ったとき、初心者の多くが、無理な長さで練習している人が多いのには、ビックリしたことがあり ます。


正しい長さに調整していないと、アンブシュア・音程・音色・呼吸などに影響します。


つまり、上達が遅くなってしまいますので気をつけましょう。


このストラップの長さは、サックスを持ったときの 【必須チェック項目】 だと私は思っています。


実は、サックスを始めた頃の私も、どこがよいか分からなくて、演奏中でも上げたり下げたりして悩んでいました。


特に譜面を見ながら練習をしていると、段々前屈みになって、アンブシュアも締めて、 肩も狭まってきて、息も苦しくなってきます。


気がつくと右手の親指も痛くなってきて、ストラップを上げていく・・・


こんなことが、よくあったんですね。


いろいろ試してみて、気持ちよく息がとおる方法が分かったんです。


その方法を参考にしてみてください。


 


1.立って練習するとき


・普通に立って、楽器をストラップにかけます。


・目線は真正面というより、少し下くらいですね。


 顔は直立不動で背筋を伸ばして顔が真っ正面を向くと、自然じゃないので、少し前に傾いた状態です。


 息を吸いながら、肩を後ろに引いて、息を吐いた楽な姿勢って言ったら分かりやすいかな?


・その状態で、【顔を動かさずに】マウスピースが口に来るように、ストラップの長さを調整します。


(これに、私は気を使ってます)


*決して、口をマウスピースに持っていかないようにしてください!


喉に負担がかかったり、姿勢が悪くなって呼吸がうまくできなくなります。


 


2.座って練習するとき


・普通に座って、楽器をストラップにかけます。


 だらけた姿勢ではなく、背筋を緊張するほど伸ばさない程度


 (私は、背筋をピンと伸ばして、息を吐いて、少し力が抜けた楽な姿勢です。)


・目線は座っていると、少し下でしょうか・・・


 顔は直立不動で背筋を伸ばして顔が真っ正面を向くと、自然じゃないので、少し前に傾いた状態です。


 息を吸いながら、肩を後ろに引いて、息を吐いた楽な姿勢って言ったら分かりやすいかな?


・その状態で、【顔を動かさずに】マウスピースが口に来るように、ストラップの長さを調整します。


(これに気を使ってね)


*決して、口をマウスピースに持っていかないようにしてください!


喉に負担がかかったり、姿勢が悪くなって呼吸がうまくできなくなります。


 


【中級以上の方に】


中上級者の方には、『その調整方法が全てではない』と言われると思います。


そのとおりです。


マウスピースの特性を活かすために、息の入れる角度を、吹きやすい姿勢で、楽器の持ち方で、息を入れやすいように、ストラップで調整することが必要です。


他にも、リードと下唇のプレッシャーを調整するのも、このストラップの役割ですね。


マウスピースを変えて、思った音が出ないのは、この息の入れる角度が原因の一つになっていることが多いです。


 


● ネックのネジ締め


マウスピースの位置が決まったら、軽〜く締めてあげましょう。


反対側にある、譜面台取付け用のネジも、時々締めてあげてくださいね。


なくした人をよく見ます。


ほとんど使わないネジなので、忘れがちですよね。


鳴りが良くなると言って、外している人もいますが、ちゃんと袋などに入れてケースに仕舞っておいてくださいね。


(私は、首を振ったときに一緒に回るくらいゆるくしています。 立ったり座ったり、サックスのポジションを変えたりするときに、いちいちネジをゆるめなくても良いようにしているためです。 でも、マウスピースの重みで回るほどは、ゆるくしていませんよ )


 


 


これで、やっと吹く準備ができました。


『よし 吹くぞ〜』 という声が聞こえてきそうですが、おたすけおじさんとしては、ちょっと気になるところがあります。


楽器の構え方って、それでいいの?


 


これは、また明日にしましょう。


 おたすけおじさん の 楽器を吹く前のお話 その2 でした。


 


 


ご注意 : ここでお話しすることは、私のジャズサックス人生での経験上のことですので、全てが正しいとは限りません。


いろいろなやり方・奏法・考え方がありますので、参考程度に読んでください。


とは言っても、経験上で間違ったことを書くつもりはありませんのでご安心を


皆様からのご意見も取り入れて、私も勉強していきたいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。


 * サックスを習っている方は、講師・先生の教えを優先してくださいね。


(このブログの内容にも著作権があります。 内容をコピー・転載するときは、自己紹介欄のメ−ルアドレスまでご連絡ください。)


 


#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

おたすけおじさんの楽器を吹く前のお話 その1

スレッド

こんにちは おたすけおじさん です。


始めに


このブログへの皆様からの投稿・メールなどのご質問、Yahoo掲示板などの話題に私が投稿したり、気づいたことをプラスして書き進めていきたいと思います。


ご注意 : ここでお話しすることは、私のジャズサックス人生での経験上のことですので、全てが正しいとは限りません。


いろいろなやり方・奏法・考え方がありますので、参考程度に読んでください。


とは言っても、経験上で間違ったことを書くつもりはありませんのでご安心を


皆様からのご意見も取り入れて、私も勉強していきたいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。


 * サックスを習っている方は、講師・先生の教えを優先してくださいね。


 


では、1回目ですので、まだ質問もないし、サックスを吹く前の話からしていきますね。


 


【 楽器を吹くまでに注意することって? 】


● 吹く前にやることっていったら


   ケースを開けて


    ストラップを首にかけて


     リード選んで


      マウスピースとリガチャの間にリードを入れて


       リガチャのネジ締めて


      ネックにマウスピースを付けて


     ネックをサックスにつけて


    サックスをストラップに引っかけて、ストラップの長さ調整して


   ネックのネジ締めて


   完 了 !!


 


そのとおりですが、注意する点をあげてみましょうか?


 


● リードの選び方


 自分がよいと思っているリードを、まず付けましょう。 


(リードの話は長くなりますので、この話は別の機会にします)


 


● マウスピースへのリードの当て方


マウスピースにリードを止める金具を リガチャ と言いますが、ネジをゆるめて、リードを差し込んで、リードが調整できるように、軽くネジを締めましょう。


リガチャの位置は、リガチャの止め方を参考にしてください。


一般的な、真っ正面から見て、マウスピースの先端が、ちょっとだけ見えるようにリードの先端を調整しましょう。


 リードを押してマウスピースにつけたときに、先端を揃えるという方法もありますが、マウスピースとリードとの開きに具合よっても、それぞれ違いますので、出すぎ、引っ込みすぎにならない範囲で決めましょう。


 マウスピースとリードの開きが狭いものは、リードの先端(ティップといいます)を揃える、私のように開きが広いマウスピース(オットーリンクメタル#8)を使っている人は、少しだけ下げた方が、良い結果が得られやすいと思います。


 


● リガチャの止め方


リードにリガチャが当たって、割らないように、先にリガチャを入れてください。 私は何枚か割ってしまいました・・・


ソプラノ・アルト:リガチャの位置は、マウスピースの裏側から見て、 リガチャが止められる部分の、真ん中あたりにくるようにします。


テナー・バリトン:アルトよりも少し下


リード側から見ると、色が変わって、リードを削りはじめている部分にリガチャがきていたら、上すぎですので、下げましょう。


(これは、個人差がありますので、目安と思ってください。 教本などを参考にしてくださいね)


(リードの削りはじめの形が、Uの字のものをアメリカンカット、まっすぐのものをフレンチカットと言います。)


(私は、ソプラノ・アルトはちょっと下、テナーは一番下までリガチャをもってきます。)


 


● リガチャネジの締め方


 リードが左右にぶれないように、ある程度締めたら、上側のネジから、きつすぎないように止めましょう


きつく締めると、リガチャが伸びてきてしまいます。


(私は、上のネジを止めたあと、下のネジは上側よりも、ゆるく下のネジを締めています。)


*ネジが固い場合は、ネジを外してコルクグリスをネジに塗ってあげましょう。


 


● ネックにマウスピースをつけるとき


 コルクグリスを 必ず つけてからマウスピースを、優しく回しながらつけましょう。


*マウスピースによって、太さが違うので、メタルの細いのを入れられると、コルクが破損したり、自分のマウスピースがブカブカになりますので、楽器を貸すときは注意してください。


ブカブカになったときは、応急処置で紙などを巻いたりします。


ネックのコルクも劣化して堅くなったり、はがれてきますので、その時は修理に出して交換しましょう。


交換の時は、必ず使うマウスピースを持っていって、合わせてもらうことが必要です。


*ネックを持ちますが、オクターブキーやネックを曲げないように、優しく持ってくださいね。


マウスピースが固いときは、早めに修理に出してコルクを合わせてもらってください。


 


● ネックをサックスにつけるとき


固いときは、ネックと本体の勘合部分を、セーム革などで綺麗にしてあげてください。


それでも固いときは、無理に入れずに、少しだけコルクグリスを指で塗ってあげてください。


(私は、いつも少しだけつけます。  なぜって、ソロで立ったときに口でネックを回しちゃうからです・・・)


それでも固いときは、修理に出して合わせてもらいましょう。


原因の大半は、ネックの勘合部分が、楕円に変形していることが多いようです。


TPのバルブオイルなどを使うと、ネックのネジをいくら締めても回ってしまうのでダメです。(経験者は語る)


ブカブカの時は、ネックに紙など巻かないでくださいね。


抜けなくなってしまいます。


時間のあるときに、調整に出しましょう。


*この時点では、まだネジをゆるくしか締めません


 


● サックスをストラップに引っかけるとき


ストラップのフックの方向を間違わないように!


楽器を落としてしましますよ!


ストラップがねじれていないか確認して、フックの開き方向は、右側が開いているのが正解です。


最近は、ストッパーが付いているのもありますので安心ですね。


それでも、私は楽器を落下させてしまいました。(泣・・・) 長く使っていたストラップなので、中のバネが取れてストッパーの役目を果たしていなかったんです。


   今日の一言


     『 知ってたら 早めに交換しよう ストラップ 』


  


ストラップの調整方法からは、長くなってしまうので、また明日お話しします。


 


 おたすけおじさん の 楽器を吹く前のお話 その1 でした。


 


 


ご注意 : ここでお話しすることは、私のジャズサックス人生での経験上のことですので、全てが正しいとは限りません。


いろいろなやり方・奏法・考え方がありますので、参考程度に読んでください。


とは言っても、経験上で間違ったことを書くつもりはありませんのでご安心を


皆様からのご意見も取り入れて、私も勉強していきたいと思いますので、温かく見守っていただければ幸いです。


 * サックスを習っている方は、講師・先生の教えを優先してくださいね。


(このブログの内容にも著作権があります。 内容をコピー・転載するときは、自己紹介欄のメ−ルアドレスまでご連絡ください。)


#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり