3月
31日,
2016年
「アボ」はどうしてるの?
身長は28cmと伸び、全ての「葉」を脱ぎ換え、元気に春を迎えたようだ。
これから温かくなれば更に成長が期待できるだろう。
完全水耕栽培の「アボ2号」の追い上げも気になるところだ。
ことわざコーナー:
兄たり難く弟たり難し=両者ともすぐれていて、優劣がつけられない
3月
30日,
2016年
映画「ヤクザと憲法」
自分が見た感想は、何が言いたいのか、さっぱりわからないというのが正直なところであった。
集音が悪いのか、何と言っているか聞き取れない会話が多く、云いたい事が「何か」なかなか理解出来なかった。
「評判の作品」とのふれこみだったが、30人程度しか入場してなかった。
ことわざコーナー:
「六馬和せざれば造父も以て遠きを致す能わず」=どんなことでも、人々の気持ちが一つにならなければ、最後までやりとげることはできない
3月
29日,
2016年
遂に
昨日の事、友達との会話で「それって花粉症だヨ、耳鼻科か眼科へ早く云った方が良い」との助言あり。どちらも掛かり付けがあるので(ちょっと自慢?)、「目」の周りだから「眼科」が良かろうと速効受診。
友人の助言通り「花粉症です、杉やpm2,5が原因。薬を出しときましょう」との診断。
長年、自分には全く関係ないと思っていて、花粉症の人を「大変だな~」と思っていたが、遂に仲間入りしてしまった。
ことわざコーナー:
「上り一日下り一時」=時間も労力もかかり大変難しいものだが、壊れるのはあっという間だ
3月
29日,
2016年
アートたけし展
気になっていた「アートたけし展」、今日が最終日だったので、慌てて観に行って来た。
作品の批評ができる程の見識は無いが、「面白いな~」と感じるものが多数。
作品は100点展示されているとのことだった。。
ことわざコーナー:
「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」=自分の命を犠牲にする覚悟があってこそ、初めて窮地を脱して物事を成就することができる
3月
26日,
2016年
サラ3姉妹の現在
長女と3女は「葉」の一部にダメージが出ているが、なんとか持ちこたえるだろう。
次女の成長は他に比べ遅れているが、葉色は一番の健康色を保っている。もう少し成長したら「サラ&アボ」のコンビを復活させるのだが。
ことわざコーナー:
「鶏群の一鶴」=多くの凡人の中に、一人だけ抜きん出てすぐれた人がまじっていること
3月
25日,
2016年
春が来ました
4鉢がダメージを受けており、暫く様子を見るため「集中治療室」(?水槽)に残した。
他は一見元気に冬を越せたようで、これから暖かさが増せば、更に育つだろう。
ことわざコーナー:
「水魚の交わり」=離れることのできない親密な間柄のこと
3月
24日,
2016年
空白の四月
「さては、世間に忘れ去られたか?」
誰か暇な人を見つけて、「老化予防飲み会」にでも付き合ってもらわないと・・・・
ことわざコーナー:
「有為転変は世の習い(ういてんぺん)」=この世は常に激しく移り変わり、とどまることなく変化するものだ
3月
23日,
2016年
プロ野球、このまま開幕か?
ゴルフ、麻雀、他のゲームでも金銭を賭けて遊ぶのは日常茶飯事行われている事。
どこまでがOUTでどこまではSAFEかの線引きをし、OUTは処分(解雇~訓告)をすべきで、それが終わるまで開幕を延期すべきではないだろうか。
(ファンとして開幕を楽しみにしていたが・・・・・)
ことわざコーナー:
「羊質虎皮(ヨウシツコヒ)」=外見だけは立派だが、それに実質が伴っていないことのたとえ
3月
22日,
2016年
PCのスピードUP
しかし、今日になって気がついた。「何となく画面の雰囲気がおかしいな?」と。
検索時写真表示が出なかったり、ボタンが小さくなってクリックに注意を要することも、でも「スピードが優先」と受け入れた。
ついでにと「デスクトップ」を色々といじくっていたら、背景色は変わるは、IEのデザインは変わるはと元の状態に戻らなくなった(当初のものを登録してなかった)。
色も形も慣れたものでないと使いづらいが、まっ仕方ないか~そのうち慣れるだろう。
ことわざコーナー:
「尸位素餐(シイソサン)」=才能も徳もないのに高い地位について、職責も果たさず、無駄に禄をむさぼる
3月
17日,
2016年
病院に行き過ぎかな
眼科では「瞼にまだ炎症がある、少し強い点眼液を処方する」と新たな処置が増えた。
水曜は耳鼻咽喉科へ、口内上顎が痛く歯ブラシ中に出血したので、気になり通院。
何のことは無い「火傷の跡を引っ掻いたのでしょう、もう治りかけています。ついでに鼻の汚れを洗浄しておきましょう。」と鼻を洗われてしまった。
今月から医療費の負担率が1%下がったのがちょっと嬉しい。
ことわざコーナー:
夕立は馬の背を分ける(ある場所では夕立が降っているのに、ごく近い場所では晴れているさま)