内視鏡検査

   紹介状を書いてもらった...   
紹介状を書いてもらった
内視鏡検査
そろそろ今年も「胃」と「大腸」の内視鏡の時期かやってきた。
去年は「胃」のみだったが、今年は「大腸」も受診するように専門医に云われていたのだ。

以前、掛かり付けの内科医に専門医(開業医)を紹介してもらった経緯があり、今年も「紹介状を書いてやる、書いてやる」と会う度に言われていたので、(既にその専門医の診察券は持っているのだが)親切?を無下にできず「紹介状」を書いてもらった。

今日、専門医に行って検査日の予約をお願いしてきた。電車で30分の距離があるので、現地で「下剤」を服用することにしたため、ほぼ1日がかりの検査になりそうだ。


ことわざコーナー:
幽霊の正体見たり枯れ尾花(ゆうれいのしょうたいみたりかれおばな )=恐怖心や疑いの気持ちがあると、何でもないものまで恐ろしいものに見えることのたとえ

#健康

ワオ!と言っているユーザー

運動にならん!

   ごったがえすプール...   
ごったがえすプール
運動にならん!
今日はプールウオーキングの日で、夏休みにはいったことから混雑は予想していたが、行ってみると、子供たちが大勢で「ワイワイ」と賑やかな事になっていた。
その子供たちの引率の大人達が、更に混雑に拍車をかけている。
施設側も混雑対策で「水泳レーン」を一部削除し「フリーゾーン」を広げた。
自分が利用する「歩行レーン」も人がいっぱいで、ウオーキングにならない状況になっており、「これでは運動にならん」と早々にあきらめた。

この調子では、8月いっぱいは無理そうだから、プールは中止だな。


ことわざコーナー:
鑿と言えば槌(のみといえばつち )=万事に気が利くことのたとえ

#運動

ワオ!と言っているユーザー

この状況で?<怒>

  もう来年度の「タイガース ...  
もう来年度の「タイガース ファンクラブ」会員募集の案内号が届いた
この状況で?<怒>
ファンクラブ会報誌(2016 No3)が送られてきた。
現在、チームはリーグ最下位、首位の「カープ」は遥か彼方に・・・・・。
「超変革」と称して若手野手を起用しているが、大事な局面では、まだまだ力不足を露呈している。
一方、投手陣は全然変革が無く、むしろゲーム序盤に先制点を許す展開が多すぎ。

この状況でファンクラブ会員募集とは、事務局も苦しいだろうナ~。
今年を糧に、来年「超変革」が実る事を期待して、ファンクラブ継続の手続きをしようっか。


ことわざコーナー:
日暮れて道遠し(ひくれてみちとおし)=年をとってしまったのに、まだ人生の目的が達成できていない

#日常の出来事

ワオ!と言っているユーザー

すっきりした

無駄に伸びた枝葉と雑草を刈り込...
無駄に伸びた枝葉と雑草を刈り込んでくれた
すっきりした
やっと昨日「植木屋さん」が来てくれた。
以前から契約している方で、年3回庭木剪定・雑草刈り・消毒をお願いしている。
大した庭でもないのだが、ほっておく訳にもいかず、かといって自分では怪我の素だし・・・・
本当は植木類は全て抜いてしまいたいくらいなのだが、それも大変なことだし。
それなのに、植木屋さんが「いつもお世話になっているので~」と空きスペースに「レモンの木」を植えてくれる始末。

でも刈り込んでくれると、すっきりして気持良くなった。


ことわざコーナー:
六日の菖蒲十日の菊=時機に遅れて役に立たない

#日常の出来事

ワオ!と言っているユーザー

アボカド水耕栽培 No7

   完全水耕栽培チャレンジ9...   
完全水耕栽培チャレンジ9ケ月
アボカド水耕栽培 No7
  
先月まで順調に拡がっていた「葉」がデレーと垂れてきた、原因が分からない。

その上部に新しい「葉」が育っているが、この「デレ葉」どうなることやら。
屋内に置いているので日照不足なのかナ~。

ことわざコーナー:
日暮れて道遠し(ひくれてみちとおし)=年をとってしまったのに、まだ人生の目的が達成できていない
#植物

ワオ!と言っているユーザー

孫からの便り

   ???判じ物...   
???判じ物
孫からの便り
幼稚園児の孫からお便りが届いた。まるで「判じ物」、色々想像したがさっぱり???
暫くして、母親から「解読」のメールが・・・ようやく理解できた。
要約は「父の誕生日にプレゼントをした」を伝えたかったのと、お盆の帰省時に貰いたいおもちゃのヒントをこっそりインプットしているようだった。

お盆が待ち遠しいナ~。

ことわざコーナー:
六日の菖蒲十日の菊=時機に遅れて役に立たない
#日常の出来事

ワオ!と言っているユーザー

「火山の話」を聴きに行った

高齢者となっても学習意欲は衰え...
高齢者となっても学習意欲は衰えない(講義開始前の風景)
「火山の話」を聴きに行った
市の生涯学習短期大学で開催されたオープン講座を聴講に。
講座名は「関西人があまりしらない(かもしれない)火山の話」で、今日から4回の講義をして頂くのは京都大学火山研究センターの教授である。

この講座の募集定員は200名で大変盛況のようであった。曜日や時間帯から受講者は高齢者がほとんどなのだが、皆さん熱心に聴講しているのが良く分かる。

ここの市民は学習意欲が旺盛で、自分も過去2年間「生涯学習短期大学」に在籍したが、講師にはそうそうたる大学の教授陣を招聘し、かなり充実した内容の講義を実施している。
自分はその時以降、受講申し込みをしても数年連続落選なので、やむ得ず今回のようなオープン講座に参加している。

ことわざコーナー:
策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)=策略に巧みな者は策を弄しすぎて、かえって失敗するものである
#日常の出来事

ワオ!と言っているユーザー

燕の雛のその後

   子燕の飛行特訓が始まった...   
子燕の飛行特訓が始まった
燕の雛のその後
よその子燕より育つのが遅れていたが、4日前に「ギャーギャー」と騒がしくなったと思ったら、子燕が「バタバタ」と巣から飛び出そうとしている。
まるで水泳の練習見たい、親燕が盛んに飛び立つように促しているみたいな素振りも。
3日前には子燕全羽(結局5羽だった)、なんとか飛べるようになったみたい。

夕刻には三々五々「巣」に戻ってきているが、もう大きくなって「巣」からはみ出さんばかりの塊になって熟睡している(飛行特訓でくたびれているのだろう)。

もうすぐ帰巣しなくなり、独立して生きていくのだろう。

ことわざコーナー:
起きて半畳寝て一畳( おきてはんじょうねていちじょう )=人は必要以上の富貴を望むべきではなく、満足することが大切である
#日常の出来事

ワオ!と言っているユーザー

これはよくないだろう

   横に並んで歩かなければ障...   
横に並んで歩かなければ障害にはならないが・・・・
これはよくないだろう
これはよくないだろう
 
時折、気分転換でウオーキングのコースを変えてみるが、途上にある街並みに「これ、ちょっとおかしいのでは・・・・」の光景を見掛ける。

今回は生垣に関するものだが、綺麗に手入れされて緑もあざやかな、「なかなか」の生垣だが、犬の散歩の人とすれ違った時に気がついた。
「ぬ!、歩きづらい。生垣が出っ張ってないか~」
そういう目で見ると、「あっちも、こっちも」と結構な割合で歩道に張り出しているお宅が・・・・
手入れ不足の場合もあるが、写真のように完璧に選定されているものがほとんどである。

この辺りは3~40年前に開発された地域だから、その頃からせっせと手入れを繰り返し、ここまで出っ張らせたのだろう。
面白い事に内側(敷地内)は刈り込んで、庭の有効面積は十分に確保しているようだ。
しかしこれってルール違反ではないのかね~。

ことわざコーナー:
楽は苦の種苦は楽の種とは=楽をすれば後で苦労を味わうことになり、逆に苦労をしておけば後で楽ができる
#日常の出来事

ワオ!と言っているユーザー

ちょっと育ちが遅いのでは?

   子燕の頭が・・・・これ以...   
子燕の頭が・・・・これ以上の接近は無理
ちょっと育ちが遅いのでは?
  
卵から孵って4~5日位か、親燕の」留守を狙って覗いてみたが3雛しか確認できなかった。物音に警戒して潜り込んでいるようだ。親燕が「餌」を運んできてもおとなしく、静かに食べさせてもらっている。
近所のスーパーの軒先の燕の巣の雛たちは、もう大分大きくなって、「巣」からこぼれそうになりながら、大騒ぎして「餌」をねだっているのに比べると、家の雛達は10日ほど遅いのかな。

これまでは近所の数軒のお宅にも燕が来ていたのに、今年は我が家のみのようで「近所であれだけ育っていったのに、戻ってこないのはなぜ?天敵に襲われたのかな~」と,この雛達の行く末を心配している。

ことわざコーナー:
既往は咎めず(きおうはとがめず )=過ぎ去ってしまったことをあれこれ咎めても仕方ない、それよりも将来のことを大事にせよ
#日常の出来事

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ