記事検索

フリースペース

南加聖書教会ホームページ: http://wdx.socalbiblechurch.com/ 南加聖書教会フェイスブック: https://www.facebook.com/SoCalBibleChurch/

ジョン・レノン

スレッド
ジョン・レノン
黒人そして白人のための、
アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。
全ての戦いをやめようじゃないか。
 
ジョン・レノン

ワオ!と言っているユーザー

ガーデンセンター

スレッド
ガーデンセンター ガーデンセンター ガーデンセンター ガーデンセンター ガーデンセンター
ガーデンセンターで鉢を買いました。

たくさんのクリスマスデコに癒されました(^^)

ワオ!と言っているユーザー

もの言う牧師のエッセー 再投稿

スレッド
もの言う牧師のエッセー 再投稿
もの言う牧師のエッセー 再投稿
第342話「 視覚障害のお笑い芸人 」
 
   3月6日、東京都港区のフジテレビにて。一人芸日本一を決める「R-1ぐらんぷり2018」決勝の舞台に、視覚障害をもつお笑い芸人、濱田祐太郎さんが白杖を手に上がった。一瞬静かになった会場。「あっ、拍手なしですか」。その一瞬の間を逃さずツッコミを入れると「びっくりした。俺、客席見えへんから、お客さんゼロ人かとおもた」とたたみかけ会場は大爆笑、一気に空気を変えた。濱田さんは見事に優勝、賞金500万円を獲得、3795人の頂点に立った。
 
芸歴5年目の彼は先天性の緑内障で左目は見えず、右目も光を感じる程度。盲学校でしんきゅう師の資格を取っても夢は変わらず、働いて学費をため、芸人養成所に入学し、人気芸人が出る大阪の劇場メンバーとなった努力家だ。「吉本に入って、目どころか自分の将来も見えなくなった」 などと自らの障害を笑いに変える“バリアフリー漫談” は、日常生活で困ったことや健常者とのギャップをユーモアと自虐ネタを織り交ぜて披露するが「僕自身は身の回りに起こったことをしゃべっているだけ」と障害ゆえのハンディキャップも「舞台上では特にない」とケロッとしてる。
 
「視覚障害者としてではなく、漫談家として優勝できたことがうれしい。舞台に立ってお客さんの前でしゃべることを、ずっと続けていきたい。 」と挑戦的な彼を見て、十字架にかかる間近のイエスの言葉、
 
「わたしはさばきのためにこの世に来ました。
 それは、目の見えない者が見えるようになり、
 見える者が盲目となるためです。」      
        ヨハネの福音書9章39節、
 
を思い出し身震いした。感謝を全くしない人、自分の不幸を嘆いてばかりいる人、何かのせいにして何も努力しない人など、“盲目な人”が何と多いことか。しかし望みはある。暗闇を照らすキリストの光に。濱田さんのような天才になる必要はない。イエスを信じることによって誰でも目が開かれ、舞台に立てる。                   2018-6-29

ワオ!と言っているユーザー

中村 哲医師、没後5周年

スレッド
中村 哲医師、没後5周年
「生きていること自体が与えられた恵みなのだ。」
                中村 哲
 
不屈のクリスチャン、中村 哲医師、没後5周年を記念して。。。

ワオ!と言っているユーザー

クリスマスツリー点灯!

スレッド
クリスマスツリー点灯! クリスマスツリー点灯! クリスマスツリー点灯! クリスマスツリー点灯! クリスマスツリー点灯!
今年もツリー点灯しました!
皆さまに神のご加護と平安が豊かにありますように!

Our Christmas Tree has been lit up!
May God bless you all and give you all peace!

ワオ!と言っているユーザー

ジョン・レノン

スレッド
ジョン・レノン
人生はとても短い。
わめいたり、争ったりするヒマなんてないんだ。
 
            ジョン・レノン

ワオ!と言っているユーザー

もの言う牧師のエッセー 再投稿

スレッド
もの言う牧師のエッセー 再投稿
もの言う牧師のエッセー 再投稿
第341話「 ワニと一緒に暮らす人 」
 
  広島県呉市に住む村林順光さんは、全長2メートル超、体重50キロ近くもある巨大なワニをペットとして自宅で飼い、30年以上も一緒に暮らしている。ワニはかなり人馴れしており、これまで一度も人を襲ったことはなく、アリゲーター科カイマン属に分類される「メガネカイマン」であることから、近所では「カイマン君」の名で親しまれ、散歩すればたちまち人だかりができるほどの地元のアイドルだ。
 
普段のカイマン君は開いた玄関を自由に通り、庭にある水槽や家の中を自由に行き来し、畳の間で寝ることが多く、低体温動物なので水槽の温度はヒーターで常に25度に設定。冬場は暖房のきいた部屋にこもり、こたつにもぐり込む。 村林さんが寝ている布団にもぐり込むこともあり、彼とワニが一緒に布団で寝る姿がネットを通じて「クレージー」と世界でも話題だ。いっぽうで夏の暑い日、村林さんがカイマン君を車に乗せて仕事に一緒に連れていった際、窓を閉めた車内にカイマン君を残して、車外で仕事相手と話していたところ、あまりに車内が暑かったのか尻尾で窓ガラスを叩き割って車外に逃げ出したというから、さすがワニだけのことはある。
 
かつては勝手に台所に入り、奥さんにひどく怒られたこともあるそうが、今ではしっかりしつけされ勝手に入ることはなく、彼女が畳の間の掃除を始めると、邪魔にならないようにそっと部屋を出て行くというから微笑ましい。今や地元の観光特使としての役割も担い、保育園に招待されると背中に園児たちを乗せ記念撮影にも応じるセレブぶりで、行く先々で黒山の人だかり。村林さんは「昔から人間と長く一緒に暮らしているので、自分を人間と思っているのでは」と笑うが、キリスト者にはピンと来る。
 
「狼は子羊とともに宿り、ひょうは子やぎとともに伏し、子牛、若獅子、
 肥えた家畜が共にいて、小さい子どもがこれを追っていく。
 雌牛と熊とは共に草を食べ、その子らは共に伏し、獅子も牛のようにわらを食う。
 乳飲み子はコブラの穴の上で戯れ、乳離れした子はまむしの子に手を伸べる。
 わたしの聖なる山のどこにおいても、これらは害を加えず、そこなわない。
 主を知ることが、海をおおう水のように、地を満たすからである。」              
                    イザヤ書11章6-9節、
 
と今から約2700年前に書かれた「楽園復活の聖書預言」を思い出す。それに、もともと人間と動物が仲良く暮らしていたことも創世記で描かれている。それが人の堕罪のせいで壊れてしまっただけのことだ。十字架にかかった後に復活して天に帰ったキリストは、世の終わりにまた戻って来て全てを立て直す。カイマン君を見て、やがて来る「神の国」を創造し思わずニンマリしてしまった。 
2018-6-22

ワオ!と言っているユーザー

春に植え直したバラがようやく咲きました

スレッド
春に植え直したバラがようやく咲... 春に植え直したバラがようやく咲... 春に植え直したバラがようやく咲...
昨年盗まれ、今年春に植え直したバラがようやく咲きました!

神さまに感謝!

ワオ!と言っているユーザー

もの言う牧師のエッセー 再投稿 

スレッド
もの言う牧師のエッセー 再投稿...
もの言う牧師のエッセー 再投稿 
第340話「 412日分の有給をプレゼント 」
 
  今年3月、ドイツのフロンハウゼン村で起こった素敵な話が世界を駆け巡った。工場の組み立てラインで働くアンドレアスさんの息子で3歳のジュリウス君は、白血病と診断され化学療法のために9週間の入院が必要となった。
 
しかし、あろうことかこのタイミングで彼の奥さんが心臓発作で急死。失意のどん底に沈むアンドレアスさんではあったが、今やジュリウス君を看護できるのは彼しかおらず、早々と有給を消化したものの9週間には全く足りない。仕事をしなければ治療も生活も出来ず、かと言って病気の息子を放っておくことなど出来ない。「一体どうすれば。。。」 心が折れそうになるアンドレアスさん。
 
そんな時、会社の女性マネージャーのピアさんが救いの手を差し伸べようと立ち上がり、650人の社員に向かってこう呼びかけた。「皆が無償で働いてくれた残業分を寄付し、アンドレアスさんの有給に充てます。協力してください。」 
 
何と650人全員が快諾。その中にはアンドレアスさんのことを知らない社員も多かったそうだが、わずか2週間で3264.5時間分、1日8時間勤務として約412日分の有給がアンドレアスさんにプレゼントされた。今年2月の暮れ、5歳となったジュリウス君は無事に治療を終え、健康状態も良好、幼稚園へ通うこともできそうだという。 
聖書に
 
「キリストによって、からだ全体は、
 一つ一つの部分がその力量にふさわしく働く力により、
 また、備えられたあらゆる結び目によって、
 しっかりと組み合わされ、結び合わされ、成長して、
 愛のうちに建てられるのです。」 
       エペソ人への手紙4章16節、
 
とあるように、イエスは常々、自身の申し子である教会を一つの体にたとえ、そこに属する人々が互いに助け合い高め合う必要を説いている。「私は永遠に皆と会社に感謝します。」と喜ぶアンドレアスさんと、途方もなく大きい援助をした650人の社員たちを見て、本来あるべき教会の姿である「神の国」を垣間見た。                                                       2018-6-15

ワオ!と言っているユーザー

アーチボルド・マクリーシュ

スレッド
アーチボルド・マクリーシュ
戦争は人の心の中で生まれるものであるから、
人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。
 
アーチボルド・マクリーシュ
 
国連教育科学文化機関(ユネスコ)憲章前文の一節
 
 

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
    現在 6/73 ページ
  1. <<
  2. <
  3. 1
  4. 2
  5. 3
  6. 4
  7. 5
  8. 6
  9. 7
  10. 8
  11. 9
  12. 10
  13. 11
  14. >
  15. >>