記事検索

OBON Society Blog

https://jp.bloguru.com/obonsociety

フリースペース

NHK岩手/アメリカ兵が戦利品として持ち帰った日章旗を遺族のもとに返還(Japanese TV featured successful flag return)

スレッド
NHK岩手/アメリカ兵が戦利品...
太平洋戦争でアメリカ兵が戦利品として持ち帰ったとみられる日章旗がインドネシアで戦死した岩手県盛岡市の男性のものであることがわかり、26日、遺族のもとに返還されました。

この日章旗は、昭和19年6月にインドネシアのニューギニア島で戦死した盛岡市の谷藤幸二郎さんのものです。

26日、盛岡市役所で返還式が行われ、谷藤市長から遺族の谷藤國雄さん(79)と佐藤勝利さん(77)に手渡されました。

日章旗は、アメリカの非営利団体がフロリダ州在住の元アメリカ兵の持ち主の娘から5年前に依頼を受けて調査を進めたところ、記載されていた地元の町内会の名称や寄せ書きをした親族の名前などから、幸二郎さんのものであることが判明したということです。

持ち主の娘、メアリー・ジョンソンさんは動画でメッセージを寄せ、「返還に時間を要し申し訳なく思っています。ご遺族の安らぎとなることを願っています」と話していました。

遺族の2人は、幸二郎さんの直接の記憶はないということですが、國雄さんは「幸二郎の母親の墓前には息子がみ霊とともに返ってきたよと報告しました。みなさんの協力に感謝しています」と話していました。

また、佐藤さんは「『青天の霹靂』とはまさにこのことだと思いました。よく返ってきたなというひと言に尽きます」と話していました。

日章旗の返還に取り組むアメリカの非営利団体「OBONSOCIETY」などによりますと、太平洋戦争中、日本兵が持っていた日章旗は戦利品としてアメリカ兵が持ち帰ることが多かったということです。

この団体では日本遺族会などと連携して子や孫などから譲り受けた日章旗を遺族に返還する活動を12年前から行っています。

アメリカ国内での活動の浸透もあり、これまでにおよそ400枚が遺族の元に返還されたということです。

去年は新型コロナウイルスの影響で外出を控えた人が倉庫などを片付けていた際に偶然発見し、返還を希望するケースもあったということです。https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20210426/6040010570.html?fbclid=IwAR1CdGPiaP2X_2Ex6G1GGpAG8d9zLoAswtt7Syvzqq1yJviYW4DuqNwUnYg
#army #flagreturn #japanesflag #media #navy #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #soldier #ww2 #メディア #大東亜戦争 #太平洋戦争 #岩手県 #岩手護国神社 #戦没者 #日章旗返還 #盛岡市 #英霊

ワオ!と言っているユーザー

IBC岩手放送/盛岡出身の戦没者の名~旗がアメリカから遺族へ(Japanese TV featured successful flag return)

スレッド
IBC岩手放送/盛岡出身の戦没...
太平洋戦争で戦死した盛岡市出身者の名前が記された日章旗がアメリカで見つかり、26日、遺族に引き渡されました。

こちらが盛岡市出身の戦没者、谷藤幸二郎さんの名前が記された日章旗です。26日は盛岡市の谷藤市長が市内に住む遺族2人に旗を手渡しました。谷藤さんは太平洋戦争に従軍し、1944年6月にパプアニューギニアで戦死しました。旗は出征前に名前が書き入れられたもので、戦後は元アメリカ兵が保管していました。その家族が返還のため遺族を探していたところ、去年判明し、終戦から75年あまりの時を経て遺族のもとに戻りました。幸二郎さんの甥にあたる佐藤勝利さんは「青天の霹靂だった。良く帰ってきたという気持ちです」と話していました。https://news.ibc.co.jp/item_42751.html
#army #flagreturn #japanesflag #media #navy #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #soldier #ww2 #メディア #大東亜戦争 #太平洋戦争 #岩手県 #岩手護国神社 #戦没者 #日章旗返還 #盛岡市 #英霊

ワオ!と言っているユーザー

Daily Astorian featured OBON SOCIETY (Daily Astorian で当団体の記事が掲載されました)

スレッド
Yosegaki Hinoma... Yosegaki Hinomaru once owned by Mr. Yoshinori Sakurai in WW2. George C. Marshall Foundation in Virginia sent the flag to OBON SOCIETY to help find and return it to the soldier’s family. “Such reunion w... “Such reunion with my father would have never happened without your uncle’s thoughtfulness toward the flag and your arrangement..."
Daily Astorian featured about OBON SOCIETY's effort:
https://www.dailyastorian.com/.../article_ab84d1e8-8c32...

The George C. Marshall Foundation in Virginia recently sent a flag to OBON to search for the rightful owner, this is part of a growing return of artifacts from museums. Cathy DeSilvey, the director of the foundation’s recently closed museum, several years ago came across the flag.
“As I researched the flag to write a text label for it, I realized what a significant spiritual item it is,” she said in an email. “Our museum is not its true home, and (it) belongs to the family of the solder. This is when I became aware of the Obon Society, and of the complicated museum conversation about repatriating artifacts.”

Also in this article, Dionne Blaesing successfully returns the flag.
Blaesing's uncle, Neil Edgar Huard, served as a staff sergeant in the U.S. Army’s 32nd Infantry Division in the Pacific and returned home to Michigan with a Yosegaki Hinomaru flag. At the age of 96, Huard had passed. Dionne found the flag while sorting through old boxes and contacted OBON.
The flag belonged to Noriatsu Yamaguchi's, a Japanese army captain. OBON located the family and returned the flag to Yamaguchi's daughter, Noriko Koishi. Koishi was only 9 years old when her father departed for war in 1944. Koishi and Blaesing contacted each other through letters, where Koishi thanked Blaesing for returning the spirit of her father.
You can watch more depth of the true peace and friendship in our Intimate Stories below link:
Uncle Bud-Part 1: https://youtu.be/7XVulAfr5J0
Uncle Bud-Part 2: https://youtu.be/73K0k4-Pkv0
Thank you so much for your support that makes our work possible!

ワオ!と言っているユーザー

東近江市役所がホームページに返還式の記事を掲載して下さいました/Higashiomi City Hall has posted an article about the return ceremony.

スレッド
東近江市役所がホームページに返...
戦争遺留品返還式/令和3年2月9日(火)

戦争遺留品の返還式が滋賀県公館で開催されました。
このたび、県内3名の方の戦争遺留品が御遺族に返還されることになりました。本市では、故山田芳蔵様の日章旗が、戦後75年の時を越えて返還されることになり、大変喜ばしいことであります。今回の返還式に立ち会えたことで、戦争の無い平和な世界を築くことの大切さを改めて感じました。戦没者の皆様に追悼の誠を捧げますとともに、御霊の安らかならんことをお祈りします。
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000012874.html
#army #flagreturn #japanesflag #media #navy #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #soldier #ww2 #メディア #大東亜戦争 #太平洋戦争 #戦没者 #日章旗返還 #東近江市 #滋賀県 #英霊

ワオ!と言っているユーザー

March 2021 Newsletter

スレッド
March 2021 Newsletter March 2021 Newsletter
What is new with OBON?

Due to COVID-19, we weren't able to do any traveling, so we decided to take this time to focus on organizing OBON's foundation! Since the pandemic, people have been inside and cleaning out their home, which led to many donating flags.
During the last year, OBON SOCIETY has received 291 flags!
Last year, in July of 2020, OBON began the original series "Intimate Stories." The set of personal accounts of those in America helps showcase the viewpoint of those who are returning flags. Since we started the series, we were able to share over 35 unique and individual stories!

A closer look at: Episode 26- Dale Denton

"I'm going to do at least the most honorable thing I can do, and I'm going to return it because it meant something to somebody."

Dale Denton recalls seeing the good-luck flag as a teenager and found out it was from her uncle Victor who was in the Army who had brought it back after WWII. She believed it was a simple souvenir from the war.

During house cleaning for her father, she found the flag again and began to wonder what the flag was and what it meant. After digging, she realized the true meaning behind a good-luck flag and said, "this isn't a souvenir..."

More digging led Dale to find OBON SOCIETY, where she donated the flag in hopes of returning the flag to the family.

"It's beautiful when we can make connections with each other... This is a very meaningful connection." Dale says after sharing her story.

To learn more about and watch: https://youtu.be/2NCcdwHCvEA

OBON SOCIETY has joined TikTok!
To see our TikTok videos: https://www.tiktok.com/@obonsociety?

OBON Words from our community:

"Thank you [OBON SOCIETY] for all that you do. To be able to bring comfort to families in the name of peace is not only beautiful, but inspiring."

"So glad this family has this [good-luck flag], and closure, thank you..."

Your support helps us continue this important work!

ワオ!と言っているユーザー

滋賀報知新聞に県知事寄稿/The Governor of Shiga Prefecture contributed an article .

スレッド
滋賀報知新聞に県知事寄稿/Th...
滋賀報知新聞 2021年3月09日(火)
【寄稿】滋賀県知事 三日月 大造
「健康しが」をめざして 平和への誓いを新たに暦では5日が「啓蟄(けいちつ)」。まだまだ寒い日もありますが、少しずつ、日差しの中に春の気配が感じられるようになってきました。
 春は別れと出会いの季節です。コロナとともに、コロナを乗り越え、新たな一歩を踏み出せるよう、一日一日を大切に過ごしてまいりたいと思います。
さて、先日、滋賀県公館において、「戦争遺留品返還式」が執り行われ、私も立会させていただきました。
今回、滋賀県ご出身である三名の方の遺留品が、関係の皆様のご尽力により、ふるさとへ戻ってまいりました。出征にあたり、多くの方から寄せ書きされた日章旗、日々の行動記録が記された軍隊手帳を、私から、ご遺族の皆様にお返しさせていただきました。戦後七十五年を経て、ふるさと滋賀へ戻ってこられた御英霊の御霊に、改めて心より哀悼の誠を捧げます。
「戦争遺留品返還式」にて。戦争の悲惨さ、平和の尊さを痛感しました。
返還式では、滋賀県遺族会相談役の國松善次元知事より、「これらの遺品は無言ではあるが、戦争の悲惨さ、平和の尊さ、友好の大切さを、誰よりも何よりも訴える力をもっている。ぜひ次の世代に伝えてほしい」とのメッセージをいただきました。改めて、滋賀県知事として、このことを深く心に刻みたいと思います。
戦争体験の風化が懸念される今日、二度と戦争の惨禍を繰り返さないために、私たちは、先の大戦において国内外で犠牲になった人びとに思いを寄せ、戦争の悲惨さや平和の尊さを学び続けなければなりません。
東近江市に滋賀県平和祈念館を開設してから、来年で十周年を迎えます。これまでに収集した資料は四万点以上。また、二千人以上の方に戦争体験などを語っていただきました。貴重な資料や証言から紡ぎ出される平和への願い。この思いをしっかりと受け止め、次の世代へ語り継いでいくことが私たちの使命です。
平和と友好の輪が世界に広がるよう、頑張りましょう、共に…。

http://shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0033611&fbclid=IwAR2vb2nIQblTH4a2QA1r9CVgodfLAG2bG_VTdazxL1m6VPEtftasO4CR9FA
#army #flagreturn #japanesflag #media #navy #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #soldier #ww2 #メディア #大東亜戦争 #太平洋戦争 #戦没者 #日章旗返還 #英霊

ワオ!と言っているユーザー

朝日新聞/ 時を経て帰郷 戦時中の日の丸2点、軍隊手帳1点(Japanese newspaper featured successful flags and a book return)

スレッド
1枚目 米国から戻ってきた日章... 1枚目 米国から戻ってきた日章旗や軍隊手帳を持つ遺族ら=2021年2月9日、大津市京町4丁目の県公館 2枚目 遺族に返還された軍隊手帳=大津市京町4丁目 3枚目 軍隊手帳を見せる遺族=大津市京町4丁目 4枚目 米国から戻ってきた軍隊手帳をのぞき込む遺族ら=2021年2月9日、大津市京町4丁目の県公館 5枚目 返還された日章旗などの遺留品を掲げ、三日月大造知事と記念撮影する遺族ら=2021年2月9日
寄せ書き入りの日章旗など、太平洋戦争や満州事変に出征して亡くなった3人の遺留品が9日、滋賀県公館で遺族らに返還された。米軍兵士が戦地から持ち帰るなどして米国にあったもので、返還活動を続けるオレゴン州のボランティア団体「OBON(オボン)ソサエティ」と県遺族会の協力で実現した。

遺留品は計3点。日章旗が2点あり、サイパン島で戦死した岡田勘平さん=米原市=とフィリピン・レイテ島で戦死した山田芳蔵さん=東近江市=のものだったという。もう1点は、満州事変に出征して帰国後に亡くなった辻英次さん=甲賀市=の軍隊手帳。

このうち山田芳蔵さんの日章旗は、東近江市の元健康福祉部長、山田明宏さん(61)が受け取った。数年前に同市で返還式に携わったことがあり、「まさか自分が受け取る側になるとは」と驚いていた。

芳蔵さんは、明宏さんの祖父の弟。遺骨は戻っておらず、明宏さんは「若くして戦死してかわいそうだった」と語る祖父の姿を覚えている。「こういう形で故郷に帰ってこれた。祖父が生きていたらどれほど喜んだことか。ゆっくり休んでほしい」と話した。

辻英次さんの軍隊手帳には、日々の行動などがきれいな字できちょうめんに書かれていた。英次さんの兄の孫、善明さん(56)が受け取った。

英次さん兄弟は、善明さんの祖父も含め3人が戦死した。善明さんの祖母も約20年前に亡くなり、当時のことはよくわかっていない。善明さんは「親戚と手帳を読んで、どういういきさつだったか考えてみたいです」と語った。

小学1年生のときに父が戦死し、現在は県遺族会とOBONソサエティの橋渡し役を務めている国松善次元知事(82)は「返還された品々は無言だが、戦争の悲惨さ、平和の尊さ、そして友好の大切さを雄弁に語っている。次の世代にぜひ伝えてほしい」と話した。

https://www.asahi.com/articles/ASP2K71W4P29PTJB009.html?iref=pc_photo_gallery_bottom
#army #flagreturn #japanesflag #media #navy #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #soldier #ww2 #メディア #大東亜戦争 #太平洋戦争 #戦没者 #日章旗返還 #英霊

ワオ!と言っているユーザー

京都新聞記事掲載/「ようやく古里に」遺骨も無かった兵士の日章旗、遺族の元に 遺留品返還に取り組む米団体から((Japanese newspaper featured successful flags and a book return))

スレッド
70年以上の時を経て遺族に返還... 70年以上の時を経て遺族に返還された日章旗などの戦争遺留品(大津市京町4丁目・県公館)
太平洋戦争に出征した滋賀県内の兵士の遺留品がこのほど、遺族に返還された。武運の祈りを込めて寄せ書きされた日章旗などを手にした遺族は戦没者に思いをはせ、70年以上を経ての帰還に、静かに喜びをかみしめた。

遺留品を遺族に返す活動をする米国の非営利団体「OBON SOCIETY(オボン ソサエティー)」から昨年9~11月、米国の兵士らが持っていた遺留品3点の情報提供があり、滋賀県遺族会が調査し遺族を特定。大津市の県公館で9日、返還式があった。


滋賀県東近江市の山田明宏さん(61)は「武運長久」などと書かれた大叔父芳蔵さんの日章旗を受け取った。フィリピン・レイテ島で戦死し、祖父からは「遺骨も帰ってきてないし実際いつ亡くなったかも分からない」と聞かされていたという。「大叔父もようやく古里に帰って来られたことを喜んでいるのではないか」と話した。

満州などに赴くも病気で除隊、帰国後まもなく亡くなった辻英次さんが、戦地で紛失したと思われる軍隊手帳には、丁寧な楷書で自身の軍歴などが記されていた。大おい善明さん(56)=滋賀県湖南市=は「面識はないがきっちりとした人だったと読み取れる」と故人の人柄に思いをはせた。

サイパンで戦死した岡田勘平さんの日章旗も返還され、遺族代理として米原市遺族会会長が受け取った。

滋賀県遺族会の大長弥宗治会長は「亡くなられた方の何としても古里の土を踏みたいという願いが遺留品に伝わったのだろう。遺族の皆さんには持ち帰ってご先祖にお供えし、ご報告いただければ幸い」と述べた。

元記事 https://this.kiji.is/733868290969812992?c=39546741839462401
#army #flagreturn #japanesflag #media #navy #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #soldier #ww2 #メディア #大東亜戦争 #太平洋戦争 #戦没者 #日章旗返還 #英霊

ワオ!と言っているユーザー

関西TVで日章旗返還式の様子を放送/76年ぶり…「戦争遺留品」が遺族へ返還(Kansai-TV featured successful flag return)

スレッド
辻さんの軍隊手帳を受け取った善... 辻さんの軍隊手帳を受け取った善明さん(中)山田さんの日章旗を受け取った明宏さん(右)ら=県公館で
76年ぶり…「戦争遺留品」が遺族へ返還
下記URLに動画あり https://www.ktv.jp/news/articles/23aaa167_b430_4403_9681_e9922aee3b6d.html

太平洋戦争で、アメリカ兵などが持ち帰った日章旗が、滋賀県に住む遺族へ76年ぶりに返還されました。

返還された日章旗には、家族や友達の思いが書き込まれています。

この日章旗は、太平洋戦争でアメリカ兵が自国に持ち帰ったもので、10年以上前からアメリカのNPO団体が、日本兵の遺族に返還する活動を続けています。

9日、フィリピンのレイテ島で戦死した日本兵が持っていた日章旗などが、滋賀県に住む遺族へ76年ぶりに返還されました。

【遺留品を受け取った遺族・山田明宏さん】

「まずはお仏壇へお供えさせていただいて、当分の間、家族で見守っていきたい」

NPO団体では、他にも多くの日章旗を集めていて、持ち主の遺族を探しています。
#army #flagreturn #japanesflag #media #navy #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #soldier #ww2 #メディア #大東亜戦争 #太平洋戦争 #戦没者 #日章旗返還 #英霊

ワオ!と言っているユーザー

中日新聞/日章旗、軍隊手帳が遺族らの手に 旧日本兵3人の遺品返還(Japanese newspaper featured successful flags and a book return)

スレッド
辻さんの軍隊手帳を受け取った善... 辻さんの軍隊手帳を受け取った善明さん(中)山田さんの日章旗を受け取った明宏さん(右)ら=県公館で
日章旗、軍隊手帳が遺族らの手に 旧日本兵3人の遺品返還
2021年2月10日 05時00分


太平洋戦争で県内から出征して亡くなった旧日本兵三人の遺品が九日、県公館で三人の遺族らに返還された。遺品は戦勝国の兵士らが母国に持ち帰ったとみられ、終戦から七十六年ぶりに遺族らの手に戻った。

返還されたのは、現在の米原市から出征した岡田勘平さんと、東近江市の山田芳蔵さんの日章旗、甲賀市の辻英次さんの軍隊手帳。いずれも、遺族へ返還する活動を続ける米国の団体「OBON SOCIETY」の依頼で、県遺族会が遺族を捜した。
 
返還式では山田さんの兄の孫、明宏さん(61)、辻さんの兄の孫、善明さん(56)に、三日月大造知事が遺品を手渡した。岡田さんの娘、信子さんは高齢のため欠席し、米原市遺族会が代理で受け取った。
 
山田さんの兄は二〇〇四年に亡くなったといい、明宏さんは「祖父が生きていれば、どれだけ喜んだことか。遺品が故郷に帰れたことを喜んでいると思う」と謝辞を述べた。
 
祖父も戦死したという善明さんは「先祖の苦労があって、今日私たちがいることを実感した」と話した。県遺族会相談役の国松善次元知事(82)は「遺品は無音の語り部。戦争の悲惨さ、平和の尊さ、友好の大切さを力強く語っている」と語った。
#army #flagreturn #japanesflag #media #navy #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #soldier #ww2 #メディア #大東亜戦争 #太平洋戦争 #戦没者 #日章旗返還 #英霊

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり