記事検索

OBON Society Blog

https://jp.bloguru.com/obonsociety
  • ハッシュタグ「#ww2」の検索結果246件

フリースペース

工藤文夫命「寄せ書き日の丸」返還式を報道関係者に取り上げて頂きました。Media Coverage of Flag Returning Ceremony in Oita, Japan

スレッド
大分合同新聞:2025年2月1... 大分合同新聞:2025年2月14日付
2025年2月12日(水)大分県にて工藤文夫命「寄せ書き日の丸」返還式が行われ、報道関係者の皆様に取り上げていただいた記事のリンクを共有させていただきます。
この記事を通じて、さらに多くの方々にこの取り組みへの理解が深まり、一枚でも多く、一日でも早く「寄せ書き日の丸」がご遺族のお手元に返還されることを切に願っております。
この場をお借りして、ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。今後とも引き続き、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
 
 
#closure #flagreturn #friendship #japanesflag #japanflag #obonsociety #obonソサエティ #peace #reconciliation #veteran #ww2 #ww2veteran #yosegakihinomaru #大東亜戦争 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #日章旗返還 #英霊

ワオ!と言っているユーザー

「平和継承事業」京都講演会について記事に取り上げて頂きました。Media cover the story of Peace Talk in Kyoto

スレッド
読売新聞:2025年2月15日... 読売新聞:2025年2月15日付
京都市と京都市遺族会連合会主催でお招きいただいた京都ロームシアターでの講演会「オレゴンから愛レター」について読売新聞に取り上げて頂きました。感謝。
#friendship #media #mediacoverage #obonsociety #obonソサエティ #peace #ww2 #yosegakihinomaru #ハガキ #京都 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #日章旗返還

ワオ!と言っているユーザー

平和継続事業講演会「オレゴンから愛レター」OBON Presentation: From Oregon with Love Letters

スレッド
平和継承事業の講演会「オレゴン... 平和継承事業の講演会「オレゴンから愛レター」:京都ロームシアターにて 平和継続事業講演会「オレゴンか... 平和継続事業講演会「オレゴンか... 杉山址命「寄せ書き日の丸」を受... 杉山址命「寄せ書き日の丸」を受領された名古屋在住のご遺族 杉山址命「寄せ書き日の丸」が寄... 杉山址命「寄せ書き日の丸」が寄贈された愛知・名古屋 戦争に関する資料館 2024年9月16日付、京都新... 2024年9月16日付、京都新聞記事 令和7年1月7日〜6月22日ま... 令和7年1月7日〜6月22日まで天川清三郎命「寄せ書き日の丸」を展示紹介しています。是非お立ち寄りください。
おかげさまで、令和7年1月31日、京都市平和継承事業の講演会「オレゴンから愛レター」を、京都市と京都市遺族会連合会のご招待を賜り、無事に終えることができました。当初、レックスと二人での講演を予定していましたが、レックスの足の具合が悪くなり、安静を要する状況となりました。そこで、心細い中、私、敬子が一人で講演させていただくこととなりました。
 
講演会には、杉山 址命(祖父)の日章旗を受領された杉山穣さまが名古屋から、また天川清三郎命(叔父)の日章旗を受領された畑中綾子さま(93歳)も応援に駆けつけてくださいました。また、OBONアドバイザーの國松先生(元滋賀県知事)や京都市遺族会連合会、京都府遺族会関係者、京都市関係者、山梨県遺族会事務局長、空援隊理事・事務局長、関西プレスクラブ事務局長、関西テレビ、時事通信社、読売新聞、そして長年の親友など、多くの皆様に貴重なお時間を割いてご来場いただきましたこと、心より感謝申し上げます。
 
私、敬子にとって、生まれて初めてのプレゼンテーションは、予定時刻を大幅に過ぎてしまい、反省しておりますが、多くの皆様とのご縁に心から感謝し、今後も使命を全うできるよう努めて参ります。
 
おおきに。
 
Thanks to everyone's support, I was able to successfully conclude the lecture "From Oregon with Love Letters" for the Kyoto City Peace Legacy Program on January 31st, 2025.  Originally, the lecture was planned to be given by both Rex and myself, but due to Rex's health condition and his need for rest, I ended up delivering the lecture on my own.
 
At the event, Mr. Sugiyama Minoru, who received Yosegaki Hinomaru flag of his grandfather, Mr. Sugiyama Hajime, traveled from Nagoya to attend, and Ms. Ayako Hatanaka (93 years old), who received Yosegaki Hinomaru flag of her uncle, Mr. Amakawa Seisaburo, also came to offer support. Additionally, many people attended, I am deeply grateful to all who took the time to attend.
 
For me, Keiko, this was my very first presentation, and I regret that it went significantly over the scheduled time. However, I am truly thankful for the connections I’ve made with so many people, and I will continue to do my best to fulfill my mission going forward.
 
Thank you very much.
#flagreturn #friendship #healing #obonsociety #obonソサエティ #peace #reconciliation #ww2 #寄せ書き日の丸 #日章旗返還 #英霊

ワオ!と言っているユーザー

OBON SOCIETY Newsletter Part 4

スレッド
After Osaka air raid. After Osaka air raid.
#Osaka #healing #japan #obonsociety #peace #reconciliation #veteran #ww2

ワオ!と言っているユーザー

OBON SOCIETY Newsletter Part 3

スレッド
Every adult woman labored fr... Every adult woman labored from morning to night, growing food while their men were away at war. Grandmothers oversaw the youngsters who were put in charge of caring for the infants.
#b29 #healing #iwojima #obonsociety #peace #veteran #ww2

ワオ!と言っているユーザー

Japanese Letter Handoff Ceremony / 遺霊品受渡式

スレッド
Evergreen Aviation & Spa... Evergreen Aviation & Space Museum team, Consul General Yuzo Yoshioka and OBON SOCIETY team. Japanese Letter... Japanese Letter... Japanese Letter... Japanese Letter... Japanese Letter...
On January 15th (Wednesday), a ceremony took place at the Evergreen Aviation & Space Museum in Oregon to hand over wartime items. These items are 129 postcards and letters written by Japanese families to former Japanese soldiers after World War II, hoping for their safe return. Through a series of surprising events, these letters were brought back to the United States and ended up at the museum for nearly 80 years.
 
Now, with the wish to return them to their rightful place, the museum CEO, Mr. Scot Laney, handed them over to Rex Ziak, the president & co-founder of OBON SOCIETY. The ceremony was attended by Consul General Yuzo Yoshioka from the Portland Consulate and other guests.
 
We will try our best to return these postcards to the families in Japan, as they were meant to be delivered 80 years ago.  Thank you for your kind support!
 
1月15日(水)オレゴン州のエヴァーグリーン航空宇宙博物館において、遺霊品の受渡式が行われました。これらの遺霊品は先の大戦後、旧日本兵の安否を想いながら綴られた129通のハガキと手紙で、奇遇な経緯を辿りアメリカに持ち帰られ、約80年になります。最終的には、同博物館がそれらを所有していましたが、これらを本来の場所に届けたいという願いのもと、館長のスコット氏よりOBONソサエティ代表のレックスに手渡されました。式典には、ポートランド領事事務所から吉岡雄三総領事をはじめとする関係者の方々もご参列くださいました。
 
これから当団体は、80年前に届けられるはずであったハガキを、日本のご家族の元に届けるために尽力してまいります。
#EvergreenMuseum #closure #obonsociety #obonソサエティ #peace #reconciliation #ww2

ワオ!と言っているユーザー

OBON SOCIETY Newsletter January 2025 Part 2

スレッド
A B29 munitions crew winches... A B29 munitions crew winches an E-46 up and into the bomb bay. Each Superfortress carried forty such bombs, which gave them the capacity to deliver 1520 individual bomblets over their target.
#goodluckflag #healing #iwojima #japan #obonsociety #peace #veteran #ww2

ワオ!と言っているユーザー

OBON SOCIETY Newsletter 2025 Part 1

スレッド
Iwo Jima Iwo Jima
#healing #iwojima #obonsociety #reconciliation #veteran #ww2

ワオ!と言っているユーザー

令和7年 京都市平和継承事業のご案内

スレッド
令和7年 京都市平和継承事業の...
この度、京都市平和継承事業の一環として、OBONソサエティ共同代表による講演が開催されます。事前申込は不要で、入場も無料ですので、お近くにお住まいの方はぜひご参加ください。
皆様にお会いできることを楽しみにしております。
#flagreturn #friendship #japanesflag #obonsociety #obonソサエティ #peace #ww2 #yosegakihinomaru #京都府

ワオ!と言っているユーザー

OBON SOCIETY Newsletter J.C. England Story Part 5

スレッド
The unknown grave where J.C... The unknown grave where J.C. England was buried.
#flagreturn #healing #japan #jcengland #obonsociety #unknowngrave #ww2

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり