記事検索

OBON Society Blog

https://jp.bloguru.com/obonsociety

フリースペース

都留・平和のための戦後80年展:Museum Tsuru in Yamanashi

スレッド
都留・平和のための戦後80年展... 都留・平和のための戦後80年展... 都留・平和のための戦後80年展... 大森長治命「寄せ書き日の丸」(... 大森長治命「寄せ書き日の丸」(実物)をご覧いただけます 5年前(2020年)に返還され... 5年前(2020年)に返還された大森長治命「寄せ書き日の丸」についての記事
5年前(2020年)、アメリカから返還された曽祖父・大森長治命の「寄せ書き日の丸」を受け取った三浦春氏は、現在、山梨県都留市にある博物館の学芸員としてご活躍されています。そしてこのたび、戦後80年という節目の年にあたり、「都留・平和のための戦後80年展」を企画・開催される運びとなりました。

本展には、大森長治命の「寄せ書き日の丸(実物)」も展示されています。大学生だった当時、曽祖父の日章旗がアメリカから返還されたという出来事が、三浦氏にとって深い衝撃と感動となり、平和への想いを育んでいくきっかけとなったそうです。
三浦氏からは次のようなメッセージをいただいております。
「日章旗の本当の意味を海外の方に伝えると同時に、遺骨も帰ってこなかったかもしれない遺族の方々に、戦没者が確かに生きていた証を届けるという取り組みは、ぜひ多くの方に知っていただきたいと思います。(中略)できる限りの努力をし、太平洋戦争を風化させないような展示を作りたいと考えております。」

私たちは、日章旗返還を通じて三浦氏とのご縁をいただけたことに心から感謝しています。
本展を通じて、一人でも多くの方々に平和への願いや、次世代へとつなぐ大切さが伝わることを、心より願っております。
 
開催期間は7月19日〜8月31日です。お近くにお越しの際は、ぜひ博物館へ足をお運びいただき、ご覧いただけましたら幸いです。皆様からのご感想も、心よりお待ちしております。
#flagreturn #obonsociety #obonソサエティ #peace #ww2 #yosegakihinomaru #寄せ書き日の丸 #日章旗返還

ワオ!と言っているユーザー

「80年後に返ってきた亡き祖父の国旗」My grandfather's flag returned after 80 years

スレッド
「80年後に返ってきた亡き祖父...
先の大戦に旧日本兵として出征されたお祖父さまの「寄せ書き日の丸」を受け取られたお孫さま(米国ラスベガス在住)より、OBONソサエティ宛に一通のEメールが届きました。
この度、ご親族のご了承をいただきましたので、皆様にご紹介させていただきます。
「寄せ書き日の丸」の返還を通じて、日米の友好と平和への願いが、より多くの方々の心に届きますことを願っております。
*****************************************
OBON ソサエティ関係者の皆様へ

初めまして、ネバダ州に住んでおります、はのと申します。
突然のご連絡で申し訳ございません。
5月に日本に帰省した時に、福岡県の叔父から、祖父が出陣する時に持っていた日本の国旗を見せて頂きました。またオレゴン州のOBON ソサエティの皆様がこのような活動をされていることを初めて知り、お礼の気持ちをお伝えさせて頂きたくご連絡をさせて頂いた次第です。
国旗を大切に持っていらっしゃったオレゴン州のご家族には、お礼のお手紙をお送りさせて頂き、改めてこのような機会を与えて下さった皆様に感謝申し上げます。
アメリカの自宅へ帰ってきてからは、家族の思いやOBON ソサエティの皆様やオレゴン州のご家族への感謝の気持ち、また数年前にオレゴン州に行った時の様子などを含めて、こちらの記事に書かせて頂きました。

「80年後に返ってきた亡き祖父の国旗」のリンク先:
https://hanochanwork.com/archives/13328
 
本当に有難うございました。
心より感謝申し上げます。
はの
#Peace #friendship #nonbiologicalhumanremains #obonsociety #obonソサエティ #reconciliation #ww2 #yosegakihinomaru #寄せ書き日の丸 #日章旗返還

ワオ!と言っているユーザー

オレゴンから愛レター:From Oregon with Love Letter

スレッド
オレゴンから愛レター:From...
令和7年1月31日、京都市平和継承事業の一環として「オレゴンから愛レター」の講演をさせていただきました。ご招待くださいました京都市ならびに京都市遺族会連合会の皆さまをはじめ、OBONソサエティの活動を通じてご縁をいただいたすべての皆さまに、心より御礼申し上げます。

私たちは、先の大戦時の遺霊品返還を通して、相手を思いやることで癒しと和解を育み、平和で友好に満ちた未来の実現を目指して活動しております。今後ともご支援、ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

「オレゴンから愛レター」講演会リンク先:
 
講演の中でご紹介させていただいた内容は、以下のリンク先よりご確認いただけます:
 
愛知・名古屋 戦争に関する資料館
 ▶︎ https://www.pref.aichi.jp/kenmin-soumu/chosakai/
滋賀県平和祈念館
 ▶︎ https://www.pref.shiga.lg.jp/heiwamuseum/index.html
 (企画展「戦時下の滋賀県民とスポーツ」開催期間:令和7年1月8日(水)〜6月22日(日)
エバーグリーン航空博物館(オレゴン州)
▶︎https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E8%88%AA%E7%A9%BA%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8
 
OBONソサエティは、アメリカ・オレゴン州公認の非営利団体として、「寄せ書き日の丸(遺霊品)」の返還事業を行っております。日章旗の保管、データ管理、ご遺族の調査・判明後の返還、そして提供者への報告まで、すべての工程を無償で対応しております。当団体の活動は、皆さまからのご寄付に支えられています。ご賛同・ご支援いただける方は、以下のリンクよりご協力をお願いいたします。
▶︎ https://obonsociety.org/jpn/page/donate
 
心より感謝申し上げます。
おおきに
#flagreturn #friendship #obonsociety #obonソサエティ #peace #reconciliation #ww2 #yosegakihinomaru #京都市 #名古屋 #寄せ書き日の丸 #日章旗返還 #滋賀県

ワオ!と言っているユーザー

Two Flags, One Journey: A Kind Man’s Visit to OBON SOCIETY

スレッド
Rex is explaining to Glen about... Rex is explaining to Glen about the history of these flags. Glen and the Yosegaki Hinomaru. Glen and the Yosegaki Hinomaru. Keiko explains that the writing ... Keiko explains that the writing is from family and friends who loved the soldier.
We met Mr. Glen Gaidos at Columbia River Maritime Museum on May 16, 2025. He wished to personally hand-deliver this flag to OBON SOCIETY, with the hope that it can be returned to the family in Japan. Keiko provided an explanation of the writing on the flag.
 
Here is recorded brief explanation of this flag:
https://youtu.be/yGKH8NQcRJM
 
We are receiving many Yosegaki Hinomaru daily from all parts of America and around the world. Our mission is to cultivate healing and reconciliation by returning personal artifacts taken during World War II back to families, promoting cross-cultural understanding and mutual respect across generations.
 
Thank you so much for your kind support!
#Japan #family #flagreturn #healing #obonsociety #reconciliation #veteran #ww2

ワオ!と言っているユーザー

友好と平和の促進について協議しました:Promote Friendship and Peace

スレッド
当団体本部事務所で、ご遺族が判... 当団体本部事務所で、ご遺族が判明した軍事郵便ハガキ23枚と日章旗2枚を、レックスから水落会長へ直接手渡しました。 在ポートランド領事事務所 等々... 在ポートランド領事事務所 等々力 研 総領事を表敬訪問しました。 Field Rep. Gust... Field Rep. Gustavo Guerrero, U.S. Senator Jeff Merkleyを表敬訪問しました。 CEO, Scot Laney... CEO, Scot Laney, Evergreen Aviation and Space Museumを表敬訪問しました。
4月22日〜25日にかけて、日本遺族会の水落会長と重井氏が、当団体の本拠地である米国オレゴン州を訪問され、各種関係者および当団体役員と協議を行いました。戦後80年目を迎える本年、双方が理解と協力のもと、遺霊品の返還を通じて友好と平和の促進、そしてその理念を次世代へ引き継いでいくことを改めて確認いたしました。
また、当団体本部事務所では、ご遺族が判明した軍事郵便ハガキ23枚と日章旗2枚を、レックスから水落会長へ直接手渡しました。
皆様の温かいご支援とご協力に、心より感謝申し上げます。

From April 22 to 25, Chairman Mizuochi and Mr. Shigei of the Japan War-Bereaved Families Association visited our headquarters in Oregon, USA. During their visit, they held discussions with various representatives, partners and members of our organization.
As we mark the 80th year since the end of WW2, both parties reaffirmed their mutual understanding and commitment to working together to promote friendship and peace through the return of wartime artifacts (Non-Biological Human Remains), while ensuring that these values are passed on to the next generation.
At our headquarters, 23 military postcards and 2 Yosegaki Hinomaru flags, for which the families of the original owners have been identified, were formally handed over from Rex to Chairman Mizuochi.
We extend our heartfelt gratitude for your continued support!
#flagreturn #friendship #japanesegoodluckflag #nonbiologicalhumanremains #obonsociety #obonソサエティ #peace #reconciliation #ww2 #yosegakihinomaru #寄せ書き日の丸 #日本遺族会 #日章旗返還

ワオ!と言っているユーザー

OMD featured OBON SOCIETY: オレゴン州軍事局に当団体の活動を取り上げて頂きました

スレッド
Alan Dierking personally hando... Alan Dierking personally handover Yosegaki Hinomaru to Rex & Keiko Ziak, OBON SOCIETY
#Friendship #Peace #Reconciliation #closure #nonbiologicalhumanremains #obonsociety #obonソサエティ #ww2 #yosegakihinomaru #寄せ書き日の丸 #日章旗返還

ワオ!と言っているユーザー

OBON SOCIETY Newsletter February 2025

スレッド
USS Yorktown USS Yorktown
#healing #japan #obonsociety #ussyorktown #veteran #ww2

ワオ!と言っているユーザー

工藤文夫命「寄せ書き日の丸」返還式を報道関係者に取り上げて頂きました。Media Coverage of Flag Returning Ceremony in Oita, Japan

スレッド
大分合同新聞:2025年2月1... 大分合同新聞:2025年2月14日付
2025年2月12日(水)大分県にて工藤文夫命「寄せ書き日の丸」返還式が行われ、報道関係者の皆様に取り上げていただいた記事のリンクを共有させていただきます。
この記事を通じて、さらに多くの方々にこの取り組みへの理解が深まり、一枚でも多く、一日でも早く「寄せ書き日の丸」がご遺族のお手元に返還されることを切に願っております。
この場をお借りして、ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。今後とも引き続き、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
 
 
#closure #flagreturn #friendship #japanesflag #japanflag #obonsociety #obonソサエティ #peace #reconciliation #veteran #ww2 #ww2veteran #yosegakihinomaru #大東亜戦争 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #日章旗返還 #英霊

ワオ!と言っているユーザー

「平和継承事業」京都講演会について記事に取り上げて頂きました。Media cover the story of Peace Talk in Kyoto

スレッド
読売新聞:2025年2月15日... 読売新聞:2025年2月15日付
京都市と京都市遺族会連合会主催でお招きいただいた京都ロームシアターでの講演会「オレゴンから愛レター」について読売新聞に取り上げて頂きました。感謝。
#friendship #media #mediacoverage #obonsociety #obonソサエティ #peace #ww2 #yosegakihinomaru #ハガキ #京都 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #日章旗返還

ワオ!と言っているユーザー

工藤文夫命日章旗返還式プレスリリース: Flag Return Press Release

スレッド
工藤文夫命日章旗返還式プレスリ... 2024年8月23日、NAJA... 2024年8月23日、NAJAS年会合で展示した工藤文夫命「寄せ書き日の丸」 NAJAS年会合にて:在アメリ... NAJAS年会合にて:在アメリカ合衆国 山田重夫大使とOBON代表 レックス&敬子ジーク NAJAS年会合でOBON S... NAJAS年会合でOBON SOCIETY 活動説明をするレックス・ジーク NAJAS年会合でOBON S... NAJAS年会合でOBON SOCIETY 活動説明をする敬子・ジーク 2025年1月31日、京都ロー... 2025年1月31日、京都ロームシアターの講演会「オレゴンから愛レター」でご披露した工藤文夫命「寄せ書き日の丸」
2月12日(水)午前10時より、工藤文夫命「寄せ書き日の丸」返還式が開催されます。
ご遺族の工藤賢様をはじめ、地元遺族会や関係者の皆様に温かく迎えられ、旗の提供者であるクリスさん(元米兵のひ孫)が来日し、日章旗を手渡されます。
この式典には、日本遺族会の水落会長も東京からお越しいただき、OBONの代表であるレックス&敬子も参列いたします。報道関係者の皆様には、この歴史的な瞬間にぜひご参加いいただき、平和や友好の喜びを多くの方々と共有していただけると幸いです。
 
実は、工藤文夫命の旗は昨夏、NAJASと米国日米協会、日米関係者らがオレゴン州ポートランドで年会合を開催した際、OBONが招待され、奇遇にも当団体が展示した旗の1枚が工藤文夫命の旗でした。その後、ご遺族が判明し、まるでご英霊が早く故郷に戻りたいと導かれているように、先日の京都ロームシアターでの講演会でも、この旗を披露させていただきました。
そして昨日は、工藤文夫命の旗を持参し靖国神社に参拝し、御礼を申し上げて参りました。
ついに、約80年ぶりに工藤文夫命が故郷・大分へと帰ります。
皆様とのご縁に心より感謝申し上げます。
おおきに。
#flagreturn #friendship #obonsociety #obonソサエティ #peace #reconciliation #yosegakihinomaru #寄せ書き日の丸 #日本遺族会 #日章旗返還 #英霊 #靖国神社

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり