雲が出ていますが、
夕月が望めます。
今夕は、六日月。
散歩道で
染井吉野のさくらんぼが見られます。
可愛い赤さになりました。
19:37
新月が23日で、25日が三日月でした。
今夕は五日月。
今日は、煙霧のようで、空がくすんでいました。
ポストにアベノマスクが投函されていました。
郵便で届くと思っていたら、住所が記されていないので、
誰かが手配りしているようです。
ガーゼのマスクは、人気がないようですが、
インフルエンザの時期には活躍します。
水で濡らして、上部1/3を折り返して、鼻の下から口を覆うと、
湿度が保ててインフルエンザ予防になります。
家族が罹っても、私は、十数年罹っていません。
今までは、子どもが小学生の時に買った給食マスクを何度も洗って使っていました。
これからは、アベノマスクも仲間入りです。
濡れマスクがコロナにも効くと良いのだけど・・・しつこいウイルスには効かないようです。
特別定額給付金の封書は、23日に届いたので、早速ポストに入れました。
この庭で
老薔薇が咲いています。
この薔薇は、古株の薔薇・・・私が嫁ぐ前から、この庭で咲き続けています。
老松(おいまつ)の場合は、 長い年月を経た松。
転じて、人物や組織の末永い繁栄を願う象徴。
老薔薇も同じかな?
市では、5月23日以降毎日感染者が出て、第二波の入り口らしいです。
23日間感染者0だったのに、ウイルスは何処に潜んでいたのでしょうか?
しつこ過ぎる!!
お裾分けでいただいた鶴の里。
小城のお菓子だとか・・・はじめていただきました。
バターが入った黄味あんをマシュマロで包んでいます。
検索すると、ブラックモンブランの会社でした。
道端で
苗代苺が咲いています。
最近、この道を通らないので、この時期に通って見ることができてよかったです。
生家の庭で
赤い薔薇が咲いています。
弟が植えて、昨年、母がばっさり剪定したのですが、
今年も花を咲かせています。
3月13日に入院していた母が本日ようやく退院しました。
1月6日(義母)から続く病院通いが一段落しました。
生家の庭で
蕺が咲いています。
蕾の様子も観察できました。
久しぶりに100均でマスクケースが買えたというのをネットの記事で、見かけました。
それも使い捨てマスク2枚付きだとか。
普段は、外出先で取り外すことはないけれど、歯科医院に行ったときには外さなければなりません。
外したマスクは、どこに?
というわけで、使わないガーゼ(裏面はタオル地)ハンカチで、マスクケースを手作りしてみました。
この素材なら、使う度に洗濯できます。
裁縫は苦手だけれど、自己満足しています。
4月30日から市内では23日間感染者0だったので、ウイルスは消滅したのかな?と思っていましたが、
昨日3名の感染者が出ていました。
何ともしつこいウイルスです。
油断大敵!!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ