街路の花壇で
八手が咲いています。
小ぶりの八手です。
【白】
線路脇で
綿風船唐の花が未だに咲いています。
風船のように膨らんだ緑色の実が実っています。
【白】【実】【緑】
季節の和菓子は、『水仙』を選びました。
この庭でも水仙の葉が真っ直ぐ伸び始めています。
【和菓子】
空を見上げると細いお月さまが望めました。
二十六夜に近付いた有明の月です。
晴れているのにくすんだ煤がかかった空です。
【月】
街路で
葛が黄葉しています。
今年は、葛の花を見かけなかった代わりに黄葉した葉を見つけました。
【黄】
公園で
萩が黄葉しています。
暑い日が続いたので、半分は枯葉色になっています。
【黄】
花園で
扉(トベラ)の実が弾けて、朱色の種が見られます。
花園の木は、なかなか実にならない扉の木なので、
久しぶりに種を見ることができました。
【実】【紅】
この庭の奥で
紫根野牡丹が未だに咲いています。
花は、一日で散ってしまいます。
鮮やかな紫色の花びらを地面に残します。
鉢植えを地植えすると、背丈ばかりがひょろりと伸びて花を咲かせます。
【紫】
2023/10/30
◇内容◇
小間物問屋『遠野屋』の主・清之介は、生国嵯波の紅花産業に莫大な金を注ぎ込んできた。
その紅餅を積んだ船が突然消えた。
さらに奉公人のおちやを亡き伯父に代わって大店『八代屋』を継いだ長太郎が、
今頃になって無理矢理連れ戻そうとすることに、
北定町廻り同心、木暮信次郎と岡っ引、伊佐治は不審に思う。
『遠野屋』に降りかかる不穏な動き、清之介に纏わりつく、血の臭い、底なしの闇。
ニヒルな同心・木暮信次郎、元刺客の商人・遠野屋清之介。
尋常ならざる男と男がうねり合う「弥勒シリーズ」第12弾!
これで、今年の楽しみの本を読み尽くしました。
毎年愉しみにしている本のひとつの弥勒シリーズ第12弾。
今回は、遠野屋の奥座敷がほとんど使われず、事件は様々な展開を見せました。
ぞわぞわぞくぞくとした展開に引き摺られるように読みました。
今回も面白い!!
最後が完結しなかったのにまた一年以上待たされるとは・・・続きが早く読みたくなります。
【本】
花園で
山もみじが更に紅葉しています。
緑・黄・紅と錦絵のようです。
散りもみじは、乾燥しています。
【紅】
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ