台風の影響で今日も終日雨模様。 今日はZoom会議終了後、終日光ネットワークケーブル取り付け部材の作成。 こんな仕事もやるんです。 写真は自宅から南方面、望遠で撮影。 わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems_Japan #Ichinomiya_midori #photography_Ichinomiya #Zoom #Teams #Web会議
GoogleChromeに脆弱性が見つかりました。 これが最新Verです。 わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems_Japan #Ichinomiya_midori #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya #AVIUTL #OBS_Studio #AtemMiniPro #Zoom #Teams #Web会議
この二者は一部の部分はオーバーラップしますが、目的で言えば別物です。 ZoomはWeb会議に特化し、新規の方へのハードルが低く、利用し始めるのは 簡単です。 Teamsは、すでに存在しているグループウェアにWeb会議をプラスし、自前の クラウドをMIXしてファイル共有も可能にするなど、かなり大掛かりなAPPです。 参加者は簡単とはいえ、一定手続きがあり新規の方へのハードルは少し高いのです。 Zoomの運用はWeb会議に限定されているので、簡単に習得出来ますが、Teamsは いささか厄介です。 まず、チャンネルの概念をしっかり体得せねばなりません、多くはメンバーとして 参加でしょうが、自分が管理者としてTeamを立てるなら、相応の知識が要求されます。 Emailとの連携ともなれば、もっと厄介です。 Teamsの問題点として、この参入時のハードルを下げるため初期値が「何でもあり」 になっている点です、初期値のままでは参加メンバーは誰でも呼び込めるので、 管理者の目が届きにくくなります。これは従来のグループウェアと大きな違いす。 この初期値の利便性は諸刃の剣で、管理者は使用形態に応じて、設定変更がせねば なりません。 これは両者に共通ですが、スタートしてからどんどん仕様が変更されているので、 Webでの情報が追いつかないのが問題です。 Temasは今後、世界制覇を目論んでおり、Emailの問題点を解決するかも知れません。 Teamsは実体験が重要です、複数のメンバーが集まり実験・体験から習得せねば モノにならない部分があります、頭で理解は出来ないです・・・・・ わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems_Japan
今日、新手のEmail詐欺を見つけました。 これは、注文の受付を装っています。 つまり、通販の注文受け付けメールですが、当然 注文して記憶がないので、おかしい、アカウントが どこかで漏れたかと不安になり、キャンセルを誘う 手口です。キャンセル受付が詐欺で、ここで必要情報 を入力させるのです。 注意点は、固有名詞が無い、当然記載すべき決済方法 も無い、送信者の名称がおかしいなど、少し注意すれ ばわかりますが、これに騙される人は多いように思います。 わかお かずまさVegaSystems #LAN_PRO #Bloguru #kuma_ichinomiya #VegaSystems_Japan #Ichinomiya_midori #photography_Ichinomiya #Video_ichinomiya