4端子法を現場で実用化するために

0 tweet
4端子法で測定するための治具、... 4端子法で測定するための治具、これに様々な装置を接続して
実際の工場現場で稼働させます。
これが2端子法 これが2端子法
低抵抗が測定誤差が大きくなる理... 低抵抗が測定誤差が大きくなる理由の解説
これが4端子法の理論回路、電流... これが4端子法の理論回路、電流計と電圧計に高い精度(安定性)が要求される。
4端子法とは低抵抗(1Ω以下)を高精度で測定する手法です。
LANケーブルも短いモノになるとこの範囲となります。

通常のLANケーブル(24AWG)では1000FT(303m)で25Ω前後、1mに換算すると
0.08Ω。
通常の蓄積型のデータ通信であれば、この抵抗値には関心は払われず「断線して
いなければ良い」がほぼ常識で、この部分にパーツに費用も新規開発も行われませんでした。

ところが最近、このLANケーブルを通常のLAN通信以外に使用し、問題があるとの
問い合わせが増えています。と、言うよりもともとの設計の範囲を越えての使用環境
が構築されています。

このため、製造側もこれに対応する製品の投入が必要となり、まずはプラグ内の
接触抵抗の低減と安定化に取り組んでいます。

しかし従来の検査方法では低抵抗の測定は無理で、新規に開発せねば
ならず、そのテスト機の製作を弊社がやっているのです。

LANケーブルは8本の芯線から構成されているので、これらを素早く正確に測定
せねばなりません、ここから先は企業秘密となりますが、アナログ部分が多いの
ですが、そのアナログがIoTを支えています。

※図などはWebから拝借
https://synapse.kyoto/tips/LowRes/page001.html

#network #pc #poe #split

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
コメントの投稿にはメンバー登録が必要です。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ