×
メールを送る
default error
default success
Eメールの送信に失敗しました。
下記のフォームを記入し、送信をクリックしてください。全て必須項目です。
Eメール*
件名*
メッセージ*
このURL をRSS リーダーに追加してください。
記事検索
LAN-PRO
https://jp.bloguru.com/kuma
フリースペース
HTML自動作成
1月
21日,
2013年
スノーシューの構造
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
0
tweet
右側が前方、後ろ側にある「コの字」型の黒い金属棒が
ヒールリフター、シリコンゴムの把手がついており、手袋で
操作可能。
踵を一箇所、甲を3箇所、慣れれば手袋装着で脱着が可能。
※通常踵側は外さない
両サイドにある、横滑り防止のリブ。
12本アイゼンとは比べ物にならない。
急斜面を下るときは、横向きになって、踏みしめるように
ゆっくりトラバース気味に進む。適宜方向転換して
ジグザクに下降する、新雪のほうがグリップが効く。
靴の部分は可動する、前方に大きなクランポンがあり、
これで登攀時は雪を掴む。
ただし、笹が下地だったり、新雪が深い場合は滑る。
この場合はストックを前方に深く突き刺し、手の力を
プラスして登る。
登攀時には、ジールリフターを上げ、靴が下がらないとうする。
これにより前傾姿勢が保て、後方に倒れる事を防ぐことが出来る。
スノーシューは高機能ですが、難点はカンジキに比べると重量が
あることです、最初から着装出来ればよいのですが、途中から
のためこれを携行するのは少し大変です、重量もですが、いささか
かさばります。
#ブログ
シェア
Eメール
ワオ!と言っているユーザー
×
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
コメントの投稿にはメンバー登録が必要です。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
最新記事
ホーム
RSS
ヘルプ
...
自己紹介
By
KUMA
愛知県在住、NET-WORKの設計、 ネットビジネスの提案が本業。 趣味はトレッキング・SKI・写真・Video 音楽・料理などなんでも・・ 株式会社ベガシステムズ 5180001083666 若尾 和正 @vegasystems.bsky.social 😃😃😃😃😃
ブログル仲間
タロー
Mt.zaki
yumirou
Official Bloguru Support
zakkah
佐藤淳一(朝活習慣化キャリアコーチ)
nikkinico
プロデュース
moon
Jay Deai
尾中 泰(ひろし)
カレンダー
30
30
08
2025
<
2025.8
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新コメント
Google Earth ...
By
birdy
投稿日 2025-08-11 18:56
山小屋から山頂までまだま ...
By
birdy
投稿日 2025-08-09 11:25
これ、とても強力で便利な ...
By
KUMA
投稿日 2025-08-04 07:34
便利なものがあるんですね ...
By
birdy
投稿日 2025-08-03 17:44
空撮って、素晴らしいです ...
By
birdy
投稿日 2025-08-02 16:22
お商売の税金のことはわか ...
By
birdy
投稿日 2025-07-22 14:34
この日は暑かったです・・ ...
By
KUMA
投稿日 2025-07-21 09:34
これはGoogleEar ...
By
KUMA
投稿日 2025-07-21 09:33
GoogleEarthの ...
By
birdy
投稿日 2025-07-20 16:33
今日は暑かったですか? ...
By
birdy
投稿日 2025-07-15 21:04
ハッシュタグ
ブログ
kuma
lan
timelapse
video
livecomp
python
vba
スポーツ
pc
<
ヒストリー
2025.8
2025.7
2025.6
2025.5
2025.4
<
ハッピー
悲しい
びっくり
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ