記事検索

flash作品(もりころパークにて)

スレッド
 
愛・地球記念館モリコロパークの愛知国際児童年記念館に行ってきました。
その内のこども体験教室がありまして孫達と参加して有るものを道具を使って孫達に1つの作業を体験してきましたが親と一緒に孫達がつくった作品が今回投稿のバック画像になっています。作品の名前コメントに書いてくれませんか。正解でも何も出ませんよ。孫達一生懸命に体験してきましたので、たまたま写真私しか撮していませんでしたが画像が気に入りましたのでflash作り紹介する事にしました。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

オリエンタル系マニッサ(超大輪百合)

スレッド
オリエンタル系マニッサ(超大輪...
 
このユリはオリエンタル系のマニッサといいます。
★花名:オリエンタルユリ・マニッサ
★科名:ユリ科
★属名:エレムルス属
★開花期:6〜7月
★原産地:南アフリカ
★花言葉:高貴
花サイズ最大30cm以上なんですよ。
切り花でも注目されている黄色の超巨大輪で、めしべの先端が黒く輝き、鮮やかな黄色の花弁 とのコントラストも魅力ですとありますが写真は園芸店で撮しましたのでめしべは外外されて写真では見ることが出来ません。
どこかで見かけましたら再投稿します。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

バーベナの花二色(モリコロパークにて)

スレッド
バーベナの花二色(モリコロパー...
 
愛・地球博記念公園モリコロパークにきょう子供・孫10名で行ってきました。丁度花畑にバーベナが咲いていましたので紹介します。三色ありましたが白とピンクにしました。
★花名:バーベナ
★科名:クマツヅラ科
★属名:クマツヅラ属
★別名:美女桜
★開花期:3〜10月
★原産地:中南米
★花言葉:魅惑
バーベナは基本的に宿根性ですが、種子繁殖性の品種群があって、この場合は実質的に1年草扱いをします。一方で、栄養繁殖性の品種群があり、これを宿根性バーベナと称して流通していますが、耐寒性、耐暑性が強く、生育が旺盛で、開花期間も長いので、グランドカバーに適します。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

こんな実見たことありますか?

スレッド
こんな実見たことありますか?
 
この奇妙な実はあの清楚で美しいコブシの実なのです。皆さん見たことありますか。
★植物名:コブシ
★科名:モクレン科
★属名:モクレン属
★別名:ヤマアララギ、コブシハジカミ
★開花期:3月〜5月
★原産地:日本、朝鮮半島
★花言葉:友情、友愛
だんだん「こぶ」状にふくらんできて、9月くらいになると中からだいだい色の実が姿を見せますが、モクレンの実もこれに似てちょっと変わっているそうです。
コブシがこんな実になるのは大発見でしたが以外でした。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

アメリカンフヨウの花二色

スレッド
アメリカンフヨウの花二色
 
この花は園芸店で撮したアメリカンフヨウの花です。
★花名:アメリカンフヨウ
★科名:アオイ科
★属名:フヨウ属
★開花期:7月〜9月
★原産地:北アメリカ
★花言葉:精細な美、しとやかな美人、
ハイビスカス属の植物は木本性のものもありますが、アメリカンフヨウは草本性です。北米原産のクサフヨウ、ソコベニアオイ、モミジアオイなどを交配して作られたもので、30cm近い極大輪の豪華な花に魅力があるようですね。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

サニーレタス(家庭菜園)

スレッド
サニーレタス(家庭菜園)
 
友人からサニーレタスを種からまいた苗をもらい畑に植えましたので紹介します。まだ1年目で紹介できるような物ではありませんが意気込みだけは有りますのでご覧下さい。
★野菜名:サニーレタス
★科名:キク科
★和名:アカチリメンチシャ(赤縮緬萵苣)
★属名:キク属
★開花期:5〜6月
★原産地:地中海沿岸から西アジア
★収穫期:5〜6月、10〜12月
★花言葉:陽気な心、明るい未来
リーフレタスのひとつで、葉に縮みがあり、葉先が赤紫色のもの。昭和40年代につけられた商品名で、今では一般名称になっているようです。
#趣味

ワオ!と言っているユーザー

ゴーヤの花と実

スレッド
ゴーヤの花と実
 
この花は皆さんご存知のゴーヤの花と実です。
★花名:ゴーヤ
★科名:ウリ科
★属名:ニガウリ属
★開花期:6〜9月
★原産地:インド
★花言葉:夢、繁栄、利得
苦瓜は、沖縄本島ではゴーヤー、宮古島ではゴーラー、九州ではレイシなどと呼ばれている代表的な沖縄方面では無くてはならない夏野菜です。正式な名前はツルレイシと言われています。皆さんゴーヤの花見た事ありますか。野菜類の花は殆ど黄色の花が多いですがゴーヤも黄色です。小さな綺麗な花です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ノコギリソウの黄色い花

スレッド
ノコギリソウの黄色い花
 
この花は黄色系ノコギリソウの花です。
★花名:ノコギリソウ
★科名:キク科
★属名:ノコギリソウ属
★開花期:6〜8月
★原産地:ヨーロッパから西アジア
★別名:ハゴロモ草
★花言葉:戦い、治療
葉が櫛の歯状にまるで鋸のようにギザギザに切れ込んでいるところからこの名前がついたと言われています。
白またはピンク色の花もあり私はまだ見たことが無いから見てみたいですね。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ヤブミョウガ(薮茗荷)の花

スレッド
ヤブミョウガ(薮茗荷)の花
 
この花は我が庭の隅っこで咲いていたヤブミョウガ(薮茗荷)の花です。
★花名:ヤブミョウガ
★科名:ツユクサ科
★属名:ヤブミョウガ属
★開花期:6〜9月
★分布:東アジア(中国、朝鮮半島、台湾、日本)
★花言葉:報われない努力
分布は東アジア(中国、朝鮮半島、台湾、日本)に分布し、日本では関東地方以西の暖地の林縁などに自生し、湿気の多い土地を好むようです。
5月頃から発芽し、夏にかけて草丈 50cm〜1m 前後に生長し、ミョウガに似た長楕円形の葉を互生させ、葉の根元は茎を巻く葉鞘を形成する。葉8月頃になると茎の先端から花序をまっすぐ上に伸ばし、写真のような白い花を咲かせます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ハナゾノツクバネウツギ(花衝羽根空木)の花

スレッド
ハナゾノツクバネウツギ(花衝羽...
 
この花はスイカズラ科・ツクバネウツギ属の園芸用交配種ハナゾノツクバネウツギの花です。
★花名:ハナゾノツクバネウツギ
★科名:スイカズラ科
★属名:ツクバネウツギ属
★開花期:5月〜11月
★原産地:ペルー、ブラジル
★花言葉:謙虚、強運
中国原産のシナツクバネウツギとユニフローラの交配種で、花期は5月〜11月と大変に長い間、花を見せてくれる植物です。
暑さ、寒さ、乾燥にも強いので庭木や生け垣、公園などの花壇などにもよく植えられ巾広く利用されているハナゾノツクバネウツギの花です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり