記事検索
  • ハッシュタグ「#花」の検索結果1535件

不明の花「銅葉ペンステモン」でした

スレッド
不明の花「銅葉ペンステモン」で...
 
この花は1週間くらい前に畑で咲いている変わった花を見付けました。
今日どんな花かと思って撮して来ましたがやはり知らない花でした。
名前ご存知の方は教えて下さい。
宜しくお願いします。



■花の名前は楽天ブロガーのwildchabyさんに教えて頂きました。


★花の説明文
銅葉ペンステモンの花は艶やかなブロンズパープルの葉に淡い桜色〜ホワイトの花を咲かせます。欧米では蝶やハチドリの集まる植物として好んで庭へ植えられるそうです。
草丈は50〜70cmほどになる中〜高性品種なので花壇などで、その存在感を発揮して、半日陰でも良く育ちますが過湿には注意が必要となります。


#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

私が育てている山アジサイの花

スレッド
私が育てている山アジサイの花
 
この花は店に入口の所にミニ花壇があります。そこに植えてある山アジサイ毎年綺麗な花を咲かせて見せてくれます。
通行人の方が挿し木にしたいからと言って今までに10人以上の方に差し上げましたかね。
花は小ぶりで涼しそうな色を見せてくれます。
ヤマアジサイは別名サワアジサイといいます。内陸の湿度のある山林に自生し、小型で葉に光沢のないアジサイです。
関東、東海地方のものは、両性花、装飾花とも白色に近い色で、近畿以西になると、青やピンクの色をしています。特に九州は多彩な品種が多いと言われています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

カキツバタの花と風景

スレッド
カキツバタの花と風景
 
この花は近くの市が管理している庭園で撮した花です。
アヤメ科・アヤメ(アイリス、イリス)属の植物で湿地に群生し開花時期は、5月上旬頃〜5月下旬頃で約1ヶ月で終わってしまいます。
梅雨のちょっと前に咲き花は紫、青紫、白などです。
愛知県の県花になっています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

都忘れの花

スレッド
都忘れの花
 
この花は茶花にも使われる都忘れの花です。お茶の先生の玄関に咲いていましたので紹介します。
キク科・ミヤマヨメナ属の植物です。
開花時期は、4月中旬頃〜6月上旬頃まで。
日本原産で菊に似た、紫色の可憐な花です。
別名は野春菊・東菊と言われています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

不明の花「リシマキア」でした

スレッド
不明の花「リシマキア」でした
 
この花は姉が挿し木で増やして綺麗に咲かせた花です。4年〜5年前に園芸店で購入して名前は忘れたそうですので名前ご存知の方は教えて下さい。宜しくお願いします。



◆花の名前は楽天ブロガーのwildchabyさんに教えて頂きました。


★花の説明文
この花はサクラソウ科・リシマキア属の耐寒性多年草の植物で、原産地は北半球のリシマキアといいます。
耐寒性に強い多年草で根がよく張りますので2年ごとに植え替えしないと根腐れで枯れてしまいます。別名がオカトラノオといいます。庭植え、鉢植えにも適している植物です。


#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

高山植物の代表「クロユリの花」

スレッド
高山植物の代表「クロユリの花」
 
2007-3-23に白山保護センター様よりお借りしたクロユリの写真2枚です。上の写真の花が両性花、下の写真の花が雄花です。
皆さんクロユリに雄花・両性花の有るのをご存知でしたか。
この写真は白山自然保護センター様よりお借りした大切な写真を初めて公開致します。なかなか見れない写真ですのでよくご覧下さい。私も長年生花店をしていますがクロユリに雄花・両性花が有るのを知りませんでした。いい勉強になりました。クロユリは、ユリ科バイモ属の植物だそうです。高山植物ですのでなかなか見る事が出来ませんのでしっかりと観察下さい。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

この花「マンネングサ」でした

スレッド
この花「マンネングサ」でした
 
この花多肉植物みたいでどこへ行ってもよく見かけます。マンネンソウで検索してもしっかりした情報が無いようですが正式名が有るのでしょうか。正式名ご存知の方は教えていただけませんか。宜しくお願いいたします。



●花の名前はwildchabyさんに教えて頂きました。


◆花の説明文
この花はマンネングサと言うそうです。
ベンケイソウ科・キリンソウ属の植物で多肉植物、乾燥には特に強く丈夫な植物ですのでこの名前がついたのでしょうか。5月〜6月頃にかけて、写真はまだ蕾ですが黄色の星形の5弁花が鮮やかに咲いているのを近所でよく見かけます。
茎は横に這い地下茎が発達せずに地上茎が発達する植物。マンネングサにはツルマンネングサ・マルバマンネングサがあるようです。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

小さなトキワハゼの素敵な花

スレッド
小さなトキワハゼの素敵な花
 
この花はトキワハゼといい、ゴマノハグサ科・サギゴケ属の植物で日本各地、朝鮮・中国・東南アジア・インド等に自生している綺麗な小花の1年草です。
花期は非常に長く春〜秋(3〜11月)まで綺麗な花を見せてくれます。
日本各地、空地、庭、道端などに生育する一年草で秋に種子から発芽して越冬し、春から秋にかけて綺麗な花を咲かせますが残念ながら雑草として抜かれているのが多いかも知れませんね。茎には毛がありますが茎が直立せずに、地を這うようにして花を咲かせます。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

不明の花「カレンソウ」でした

スレッド
不明の花「カレンソウ」でした
 
恥ずかしいことに名前忘れてしまいました。蚊の寄りつかない植物以前ありましたね。初めて写真撮しましたがけっこう綺麗な花が咲いていました。名前ご存知の方教えて下さい。お願いします。



■花の名前は楽天ブロガーのwildchabyさんに教えて頂きました。


●花の説明文
この綺麗な蚊除けの花はカレンソウといいます。
フクロソウ(ゼラニウム)科の多年草で原産地は南アフリカです。
別名はカコロンと言われています。
蚊除け植物として、改良されたカレンソウですがあまり効果がなく人気は下降線をたどり現在では市場のも出なくなってしまいました。人工的に創られた植物です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

雑草「アカツメクサ」

スレッド
雑草「アカツメクサ」
 
この花はアカツメクサの花です。長い柄に赤い蝶形花が密集した丸い穂を形成します。ツメクサは詰め草のいみです。花が赤いアカツメクサはなかなか見つかりませんでしたが川の土手の一部にだけ生息していましたので紹介します。シロツメクサはよく見かけますがアカツメクサは配達の途中でちらっと見ましたので写真を撮りに行くのに場所を忘れてだいぶ探しました。あまり見かけないアカツメクサ紹介しますのでご覧下さい。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり