![nirinsou-seika.jpg](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/08/0000446008/71/img0d3464bezik5zj.jpeg)
この花は開花初めのニリンソウの花です。山麓の林縁や林内に生える高さ15〜20センチメートルの多年草で全体にまばらに毛があります。キンポウゲ科アネモネ属の植物です。花期は4〜5月。地下茎でふえるので一面に群生することが多いです。
◆今日のニュースご覧下さい。
![asyuga01-seika.jpg](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/08/0000446008/78/img3e520513zik8zj.jpeg)
![asyuga002-seika.jpg](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/08/0000446008/79/img819af3dczik7zj.jpeg)
この花は雑草くらい丈夫なアシュガの花です。あき地面をはうようにつるが伸びてそこから新芽が出て花が咲きます。そのまま放置しておくと地面いっぱいアシュガだらけとなってしまうほど強健で繁殖力がすごい植物です。
◆今日のニュースご覧下さい。
![budoumusukari1-seika.jpg](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/08/0000446008/31/img3a117572zik9zj.jpeg)
![budoumusukari2-seika.jpg](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/08/0000446008/32/img00cf517dzikezj.jpeg)
この花は今良く見かけるブドウムスカリの花です。ユリ科の植物で鮮明で濃い紫色のつぼ形の花が、ブドウの房のように密につく。花壇の縁取り用に植えているのをよく見かけます。
◆今日のニュースご覧下さい。
![magaret01-seika.jpg](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/08/0000446008/01/imgca7b3a35zik8zj.jpeg)
![magaret02-seika.jpg](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/08/0000446008/02/imgac4cbfdczik2zj.jpeg)
この花は新しい品種のマーガレトの花で雪明りという名前が付いています。マーガレットはキク科。和名ではモクシュンギクとよばれます。野菜の「春菊」に似ていて、株の基部は堅く木質化します。
◆今日のニュースご覧下さい。
![kiitigo1-seika.jpg](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/08/0000446008/43/imgf3268068zik4zj.jpeg)
![kiitigo3-seika.jpg](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/08/0000446008/46/img61f78af4zikdzj.jpeg)
この花は木イチゴといいます。木イチゴはバラ科の植物で白い綺麗な花を沢山さかせます。お稽古花の主材にも利用されています。木いちごは土手のような場所に生えているのをよく見かけます。◆今日のニュースご覧下さい。
![tyurip1-seika.jpg](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/08/0000446008/39/imgb81f211bzik7zj.jpeg)
![tyurip2-seika.jpg](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/08/0000446008/40/img35436889zik9zj.jpeg)
花壇に植えられたチューリップの満開の花を見かけましたので、散歩に出る時はデジカメも持ってでますので満開のチューリップの花を撮影しましたので投稿します。普通の花ですが綺麗に開いていましたのでデジカメで写したくなりました。◆今日のニュースご覧下さい。
![mitumata1-seika.jpg](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/08/0000446008/13/img3eb9123dzik9zj.jpeg)
![mitu1.jpg](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/08/0000446008/24/imgcf171986zik7zj.jpeg)
この花は三又(ミツマタ)といいます。和紙の原料とされるコウゾ・ミツマタのミツマタです。桜の季節に花をつけます。花がない時期には,文字どおり枝が三つ又に分かれているので容易に識別できます。園芸品種として花の先が赤いものなどもあります。以前は稽古花の主材によく使われました。三又の木が沢山植えてありました。何か意味が有るのでしょうか?。
◆今日のニュースご覧下さい。
この花は香嵐渓内の神社の庭で咲いてたのを見つけましたのでラッパ水仙の仲間だと思いますが花形が八重というか変わった咲き方をしていました。こんなラッパ水仙見たことありますか。
◆今日のニュースご覧下さい。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ