
この花は白いハナニラの花です。春の花「ハナニラ」があちらこちらでよく見かけますが花期は3月〜4月でユリ科の植物です。葉は強烈なにらのにおいがします。とってもかわいらしい花です。普通食用のニラとは違います。
◆今日のニュースご覧下さい。

この花はカラス木蓮といいます。いっせいに咲く姿にはとても気品がありますが、一度雨に打たれると無残に散ってしまう花です、木蓮ってその意味では桜よりはかない花かもしれませんね。垣根こしに通りかかったときに見つけましたので公開します。
◆今日のニュースご覧下さい。

この花はイタヤモミジの花です。
カエデ科の植物で、落葉高木。分布はイロハカエデは関東以西、ハウチワカエデは北海道から四国。イタヤカエデのことをハウチワカエデともいいます。カエデの種類は多く、俗にモミジと呼ばれるのは紅葉するもので、代表的なものはイロハカエデ.ハウチワカエデ.トウカエデなどがあります。花業界にとってはイタヤカエデは水上げがとてもいいので重宝がられています。
◆今日のニュースご覧下さい。

メキシカンセージの花
初夏、あちこちで見かけるようになる紫色をした長い花があります。庭に植えられているお宅は華やかに彩ってくれますメキシカンセージの花です。メキシカンセージはメキシコ原産で宿根草です。日本ではメキシカンセージまたはアメジストセージとも呼ばれています。
◆今日のニュースご覧下さい。

この花はクロサンドラの花です。
狐の孫(きつねのまご)科の植物で: クロッサンドラ属です。
漏斗状のラッパ形のクロッサンドラは おしべの形がこうなってるかららしい。南インド、スリランカ原産です。夏に咲くオレンジ色の花が鮮やか。黄色の花もある。別名サマーキャンドルとも言い「夏のろうそく」とも言われています。オレンジ色と純粋の黄色の花色を比べて見ると微妙に違う色をしていますね。熱帯地方の植物で、花期は盛夏の花の少ない時期に咲き続けてくれるので重宝。問題は寒い冬を越せるかである。我が家の花壇もトレニアの花が終わりに近づいて来ましたのでクロサンドラの花に植え変へようかなと思っています。乾燥にも私達が考えている以上に強い植物であります。
◆今日のニュースご覧下さい。



このツバキの花は香嵐渓で散策して歩いて出会ったヤブツバキたちです。椿科でツバキ属。開花時期は、1月下旬〜 5月上旬頃までです。一般に「椿」といったらこの薮椿を指すようです。園芸品種は約1万以上あるそうです。ヤブツバキは品があって私の大好きなはなです。同じように見えてもどこか違います。同じものは無いと言われています。◆今日のニュースご覧下さい。

前に投稿したハクサイと同じですが売れなくて処分されしなびていながら花を咲かせるダイコンの生命力には驚かされます。価格安定の為とは言え大根もお百姓さんもかわいそう。
◆今日のニュースご覧下さい。

この花は白いアセビの花です。
一般にはアセビと言えばこの白い花の事を指しています。アセビは高さ数mになる常緑低木で本州、四国、九州に分布する。早春から釣り鐘型の花を咲かせ、春の到来を 実に長い月日をかけて花を準備するツツジ科の植物です。このアセビも香嵐渓で撮した写真です。
◆今日のニュースご覧下さい。

この花は香嵐渓み自生している香嵐スミレといいます。カタクリが有名でカタクリと一緒に咲いていましたので投稿します。ピンクいろした綺麗なスミレでした。◆今日のニュースご覧下さい。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ