

この花はフリージアの花です。アヤメ科で球根の植物です。原産地は南アフリカ。花期は3月上旬〜4月下旬です。春を告げる球根草花として、よく知られている。甘い香りが花にあるのも好まれる一因であでしょう。バックに見える黄色の花はオキザリスの花です。
◆今日のニュースご覧下さい。


このストロベリーの花は街路脇のミニ花壇で綺麗に咲いていましたので紹介します。ストロベリーは豆科で シャジクソウ属の植物です。4月から6月ころにかけて開花します。名前は、花がイチゴのような形で咲くからつけられたようです。ヨーロッパ原産で別名ベニバナツメクサとも言われています。
◆今日のニュースご覧下さい。


このハボタンよくみて頂くとレンガタイルで一面にはりつめてあるタイルのメジにすなぼこりがたまった部分があります。そこにハボタンの種がとんできて生長した様子の写真です。土に植わっているのでは有りません。生命力の強さに驚かされます。
◆今日のニュースご覧下さい。



この植物は見た感じはグロテスクですが、くらがり渓谷の山で見つけた時は嬉しかったですよ。嫌う人もいますが里芋科でテンナンショウ属の植物です。海岸近くの林中などに自生。花はこの仏焔苞の中にあり、ふつうは見えません。見つけた場所も綺麗な水が流れていて湿度が必要な植物かもしれませんね。◆今日のニュースご覧下さい。



この花はイチハツといいます。以前は稽古花の生花で一種生けに利用されましたが最近ではお稽古する若い方がいませんので使いません。中国原産のアヤメ属の一種で幅広で短かめの剣状の葉を2列につけ、その間から茎を伸ばして5月に青紫色・白色の花をつけます。ハナショウプなどと違って乾燥に強い植物です。写真は白色で一番よく見かける品種です。
◆今日のニュースご覧下さい。



この花はツバキには間違いないと思っていましたがネズミモチの花だそうです。画像の一番下の看板をみて頂ければわかりますが琉球・朝鮮から日本に渡来してきた植物のようですね。
◆今日のニュースご覧下さい。




シャガの花・シャガは半日陰の場所にむらがって自生しています。根元からツルをのばして子孫を増やしながら綺麗な花も咲かせてくれる涼しい感じのする花です。シャガは中国中部から日本の本州、四国、九州の林や竹林などの林床に見られます。日本には古く中国から渡来したと言われています。
◆今日のニュースご覧下さい。

この花はソラマメの花です。
マメ科、ソラマメ属、 種子が食用とされる。莢が小さいときに蚕の形をしているので、また、春、蚕がまゆをつくるころに実るので、蚕豆といわれる。莢が空を向いてつくので、空豆ともいう。草丈は1m内外。茎は直立し、断面は四角形で、中空。花は春、短い花柄をもった花を、葉腋に1〜5個つける。花は白色か淡紫色で、旗弁にある黒色の斑紋が特徴。莢は濃緑色で、長さ5〜10cm、中に2〜4個の種子をつける。
◆今日のニュースご覧下さい。


この花は愛らしいスノーフレークの花です。ヒガンバナ科の植物で球根です。原産地は中部ヨーロッパ、地中海沿岸で花期は4月で適地は日陰以外の場所ならばいいそうです。全国で栽培可能な植物のようです。
◆今日のニュースご覧下さい。


この花は染井吉野桜です。なんと言っても全国ではこの染井吉野桜が一番多いと思います。普通、町の周辺で見られる桜は染井吉野桜と云われ、花が先に咲き出す。花が終わるころに葉が出てくる。だから、花のみを見るので公園にいくと桜のトンネルを歩く感じがする。◆今日のニュースご覧下さい。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ