この花はレンギョの花です。稽古花の主材にもよく使われています。畑の角に植えられた黄色いレンギョを見付けましたので紹介します。大花の品種もあります。挿し木すればいくらでも増やす事が出来ます。とにかく丈夫な植物です。
◆今日のニュースご覧下さい。
この花は春蘭といいます。低山の比較的乾き気味の落葉樹林の斜面などに、よく自生している多年草です。でも自生地が乱獲されて野生ランはほとんどが無くかっています。悲しいことです。この春蘭花の姿がいいのです。
普通の花と比較出来ないのが残念です。
◆今日のニュースご覧下さい。
この花は八重のヤマブキの花です。豊田市の猿投温泉の庭園に咲いていましたので紹介します。ヤマブキはバラ科でヤマブキ属の植物です。開花時期は、4月〜5月末頃までです。たまに夏に再び咲くこともあります。山の中に生え、花の色がふきに似て金色で美しいことからこの名前になったと言われています。八重山吹には実がならないようです。
◆今日のニュースご覧下さい。
名古屋徳川園の牡丹を見て来ましたので公開します。
前回は黄色の牡丹紹介しましたが今回は赤の濃い花名=麟鳳(りんぽう)と言う品種です。
◆今日のニュースご覧下さい。
この花は名古屋の東別院で丁度咲いていたハナミズキの花です。
ハナミズキは昔、アメリカヤマボウシと呼ばれ、植物園に植栽されている程度であった。
近年はハナミズキとして広く庭園、街路樹などとして植栽されるようになってきた。
種小名のflorida に示されているように、アメリカの東部海岸からメキシコにかけて分布しているようです。
◆今日のニュースご覧下さい。
この花は満開になったアネモネの花です。
きんぽうげ科.球根、宿根草.南欧から小アジアに分布.茎の先端に直径3〜6センチ位の花が咲く.葉は細かく羽状に分かれる.花は赤、青、紫、桃、白色、八重もある.高さは約30センチくらいになります。◆今日のニュースご覧下さい。
この花は道路脇の柵に巻き付いて咲いていたクレマチスの花です。縁が白っぽくて時期に合った可愛い花です。家のフェンスや庭の垣根を華麗に彩る、つる性植物の花「クレマチス」。その華やかな咲き姿の中にも、日本人好みの渋さと素朴さをかね合わせ持ち、古くから愛好家の多い花です。
◆今日のニュースご覧下さい。
名古屋徳川園の牡丹を見て来ましたので公開します。黄色の牡丹見たことありますか。珍しいと思います。花は終わりに近かったですが綺麗でした。牡丹の名前は真昼間という品種だそうです。
◆今日のニュースご覧下さい。
この花はツキヌキニンドウの花でツル性の植物です。枝の最上部の葉から突き抜けたように、トランペット型の深紅の花が咲きます。上の写真を良く見て頂くと葉から突き抜けて花が咲いている様子を観察する事ができます。
◆今日のニュースご覧下さい。
この花はどこへ行ってもよく見かけるモッコウバラの花で4月に美しい花を咲かせてくれます。小輪ですが花つきがすばらしく、また、バラの中では病気にも強く育てやすい点が魅力的です。ガーデニングでバラの人気が高いせいか、よく見かけられます。花の特徴と性質としては6〜7mにも伸びるので、アーチ仕立てなどに利用されますがこの花はトゲはありません。花は前の年に伸びたつるに花がつきます。モッコウバラは一季咲きですから、春だけしか咲きません。耐寒性、耐暑性とも強く育てやすいバラです。
◆今日のニュースご覧下さい。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ