記事検索

ホトトギスの地味な花

スレッド
ホトトギスの地味な花
 
この花は当地で咲いていたホトトギスの花です。
★花名:ホトトギス
★科名:ユリ科
★属名:ホトトギス属
★開花期:9〜10月
★花径:約4cm
★原産地:東アジア〜インド
★花言葉:秘めた思い
ホトトギスはユリ科で原産地は東アジア〜インドなどで草丈は10cm〜100cmにもなり開花時期9月〜10月です。
ホトトギスは山野草として人気の高い植物で東アジア〜インドに約20種類で内、日本原産のものが10種類分布します。名前の由来は花びらの斑点模様が鳥のホトトギスのお腹の模様に似ているところから命名されたと言われています。
ホトトギスは直射日光をじかに受けると葉やけをおこしますので朝の日光が当たる半日陰の場所を好みます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2009-11-11 12:53

名前がいいですね。


ただ花自体は斑点型なので、
見た目きれいという感じではないですかね・・・。

ワオ!と言っているユーザー

kito
kitoさんからコメント
投稿日 2009-11-12 07:10

山草ぽっくて私の好きな花です。地味な花ですが茶色に点が蘭の花みたいで面白いですね。
ユリ科にも変わった花がありますね。

ワオ!と言っているユーザー

birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2009-11-11 13:19

我が家のホトトギス、消えました!

鯛ツリソウ、ミズヒキソウも!

ワオ!と言っているユーザー

kito
kitoさんからコメント
投稿日 2009-11-12 07:28

ホトトギスは半日陰で乾燥を嫌いますから直射日光当たると葉が焼けて枯れてしまいます。
気むずかしい植物ですね。
山草は直射日光きらいますから3品種とも日のよく当たる場所に多分植えてあったのでしょう。
湿度がないと山野草はすぐにではないですが、じょじょに窒息状態になってしまいます。植物を観察するのが大事ですね。
birdy さんは忙しいから難しいですね。

ワオ!と言っているユーザー

dote
doteさんからコメント
投稿日 2009-11-11 15:10

鳥かと思いました


同じ名前であるんですね

ランみたいですね

ワオ!と言っているユーザー

kito
kitoさんからコメント
投稿日 2009-11-12 07:39

今さかんに咲いていましたので紹介しましたが鳥のホトトギスと勘違いしましたか。
花にもホトトギス数種類あるのですよ。
黄色い大花のジョウロウホトトギスいつか紹介したいですね。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり