記事検索

四季織々〜景望綴

https://jp.bloguru.com/keimi

緑が爽やか~オランダ豆

スレッド
緑が爽やか~オランダ豆

先日、お多福豆をUPしましたが、この季節になると、オランダ豆も店頭に並びます。

絹さやと比べると、15cm以上になる大きな品種です。

さやは柔らかく、食べ応えがあります。

昭和初期にカナダから導入された品種のようです。


*******

えんどうの原産地は、地中海沿岸から中央アジア地域で、古代ギリシャなどでも栽培されていました。
古代エジプトのツタンカーメン王の王陵の副葬品の中から、
えんどうの種が見つかったらしいです。
古からの食物なのですね。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

Blueberryな柊

スレッド
Blueberryな柊

薄茶の野点会場で、高校生が実を見ながら話していました。

「blueberryみたいだけれど・・・」

暗紫色の立派な実がたくさんなっています。

葉を見ると柊です。

実がなっている個所は、何故か丸い葉です?

調べると、老木になると、葉の刺がなくなり、丸くなるとか・・・人間と同じようです。
古くから、鋭い刺によって邪気を払う木とされ、庭に植える習慣があっり、また、鬼が目を突かれて退散したという伝説から、二月の節分には、柊の枝葉を戸口に立てて、葉の尖がりで鬼を追い払うとのこと。
あまんきみこ作『おにたのぼうし』にも登場しました。

実言葉ではないけれど、花言葉は・・・「先見の明」「先見」「歓迎」「用心」「剛直」

Blueberryな柊の実に「美味しそう~♪」と感じた午後でした。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

最後の文化祭

スレッド
最後の文化祭

三年間は、短いです。

最後の文化祭!!初日です。

しとしと雨が降る中、見に行ってきました。

今年は、玄関前の巨大貼り絵アートが階段アートになったようで、スケールに欠けましたが、賑やかな文化祭が開催されました。

長男は、どこに居るのか全く不明でしたが、途中、校内放送で呼び出しがかかっていました。

最後なので、プラネタリウムを観たかったのですが、時間が合わずに帰って来ました。残念。

今年のテーマは「I (愛)」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

雨に映える金糸梅

スレッド
雨に映える金糸梅

金糸梅(キンシバイ)の季節になりました。

雨が続いていますが、花色の黄色が明るい元気を与えてくれます。

これは、園芸品種の「ヒペリカム・ヒドコート」でしょうか。

悪魔よけの像の上にこの花が置かれていたエピソードもあるようです。


花言葉は・・・「悲しみを止める」「秘密」「煌き」 

台風2号が接近していますが、どのルートを通るのでしょうか?
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

匂いの蕃茉莉(バンマツリ)

スレッド
匂いの蕃茉莉(バンマツリ)
匂いのある蕃(西洋)茉莉(ジャスミン)=ニオイバンマツリ

惹かれる花です。

咲き始めは、 紫色 で、次第に淡紫色になり、そして白色へと変化します。

不思議な不思議なバンマツリ。

バンマツリ⇒晩祭り・・・夜、匂いに誘われて妖精たちが紫色のドレスを纏って舞踏会を楽しんでいそうなイメージです。

花言葉は・・・「浮気な人」「熱心」

そろそろ花期が終わりに近付いています。




そして、同じように香り高い羽衣ジャスミン。

小さな妖精のダンスに見えます。

こちらも花期が終わります。

花言葉は・・・「誘惑」「官能的な愛」「優雅」「愛らしさ」「温和」「清純」

インドでは、結婚式に花輪を作り自身を飾るとされ、また恋人から贈られたジャスミンの花は、髪に編み込み変わらぬ愛の証しとするそうです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

暗赤紫色のステンドグラス

スレッド
暗赤紫色のステンドグラス
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

初夏の花火

スレッド
初夏の花火

初夏の白い花火が一日中見られます。

匂棕櫚蘭 (においしゅろらん)

遠くから撮ったので、画像が鮮明ではありません。

名の通り、好い匂いがするようなのですが、高い所に咲いているので匂うことができません。

残念ながら、花言葉がヒットしません。




似た花にユッカ蘭があります。

別名は、君が代蘭、青年の木。

花言葉は・・・「勇壮」「壮健」「颯爽とした」「私に近づかないで」

こちらも窓から盗み撮り(笑)したので、画像が鮮明ではありません。



昨日の荒れた風雨は、治まりましたが、どんよりとした雲が垂れこめています。

昨日、二男が学校でトイレに行っている間に、机の上に置いていた電子辞書の液晶にいたずらをされて帰って来ました。
高校生になっても、いろいろあります。
気分は、どんより。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

トーテムポールの正体

スレッド
トーテムポールの正体

二月に見かけたトーテムポールの正体が判明しました。

新緑が繁り、風に揺れています。



樹の幹に名前が付けられていました。



モミジバフウです。
紅葉葉風なので、カエデ科ではなく、マンサク科というところが面白いですね。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

扉を開けて

スレッド
扉を開けて

先日、ロボット講演会に行った時に校門で見つけた花です。
隣には、↓の車輪梅が咲いていました。

名前が分からなかったので、UPしそびれていましたが【扉=トベラ=海桐花】別名「扉の木」でした。

トベラの実は、この黄色のブーケ♪なのですね。

花言葉は・・・「慈しみ」「偏愛」

トベラは節分に悪除けのため枝を扉にはさんだところからトビラノキといわれ、それが転じてトベラとなったといわれています。


☆先日、名前が分からなかった桜のような・・・?花の名前が判明しました。

【車輪梅(シャリンバイ)】
葉が輪生状につくことから車輪になぞらえ、また花がウメに似ることからつけられたようです。

花言葉・・・「純真」「そよ風の心地よさ」

常緑性で大気汚染や潮風にも強いので道路の中央分離帯の植え込みや緑を楽しむ庭木として利用されます。
樹皮や材にはタンニンを多く含んでおり、奄美地方では煎じたものを大島紬の染料として利用されているそうです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

焼き立て***ごはんパン

スレッド
焼き立て***ごはんパン

お茶碗二杯分のご飯を強力粉で混ぜて焼いたパン(左上)

友人のパンの先生の作品です。

米粉パンは、もちもちしていて、苦手なのですが、思いのほかふっくらとしたお味でした。

パンの先生は「思ったような仕上がりにならなかった」と首を傾げていましたが、普通のロールパンの雰囲気です。

手作りマーマレードが練り込んでいるパン(右上)は、オレンジの味がして、とても美味しかったです。

左中の果物は、ルビー種のグレープフルーツ。
これが信じられないくらい完熟で甘いのです。
生まれて初めて食べる美味しさでした。

珈琲を4杯も飲んで、午後中、おしゃべりをして過ごしました。

お腹がいっぱいです。

パンの先生は、週3回夜に近くの公園を40分間くらい走っているとか。

わたしも近くの公園を夜歩こうかしら?と思いました。
歩きたいのに歩く時間を作れないでいます。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり