月夜の晩に・・・ 月の雫のような紫陽花が咲くイメージです。 青紫色の紫陽花。 【月の雫】と名付けましょうか? パンの先生ちに寄ったら、初めて焼いたという三日月クッキー(ヴァニレキプフェル)をいただきました。 月の雫を纏ったようなクッキーです。 懐かしい甘さのクセになる美味しさのクッキーでした☆
ギリシャ語で「輝かしい」 美しいけれど内気で気取っていない、庶民的な花。 羊を飼ったり、田園で働くおしゃべりで快活な乙女たちのためにローマの詩人が歌う花です。 花言葉は・・・「おしゃべり」 雨で、観察できないうちに、いつの間にか開花していました。 昨年は、咲かなかった気がしますが、今年は、咲いて、おしゃべりを奏でています。
雨の生垣にたくさんのイソギンチャクが出現です。 役に立たない「イヌ」マキ それとも、ラカンマキでしょうか? 読み聞かせに行く途中の家々で、生垣に使っているお宅が多いことに気が付きました。 我が家の中庭にも、マキの樹がありますが、剪定好きサンが新芽が出るとせっせと伐るので、一度も花が咲いたのを見たことがありません。 もうひとつの怪・・・枇杷の樹もあるのですが、花が咲くことも、もちろん実がなることもありません。 どうやら、これも剪定のし過ぎが原因のようです。
雨が降ります 雨が降る・・・ 昨夜から、ざぁーざぁーと音をたてて雨が降り続いています。 降水確率は、90%。 一日雨の模様です。 雨の中、傘を差して読み聞かせに行きました。 ◇本日の読み聞かせ◇3年生 『うちのかぞく』 この本は、子どもたちの気持ちを掴んで引き寄せます。 いつも読んでいて感じます。 『わたしのかさはそらのいろ』あまんきみこ・作 福音館書店 雨降りなので、この絵本を選びました。 昨夜、本棚の奥から出てきました。 まるで「わたしを読んで!!」と本が言って出てきた感じです。 わたしのかさは そらのいろ あめのなかでも いいてんき わたしのかさは そらのいろ あめのなかでも あったかい わたしのかさは、そらのいろです。 みんながいっしょにはいると、かさのなかは、いいてんきで、あったかい。 まるでおおきなあおぞらのよう♪ 子どもたちの反応は、青空の傘の中に一緒に入り込む子と、雨の中で好き放題する子がいました。 70%かしら?
綿毛が風に揺れて、雪のように舞っています。 わたしが歩く道程を500メートル以上先まで、飛んで行きます。 もっと、遠くまで旅をする綿毛もいるのでしょう。 この綿毛で、アレルギーになる人も出そうです。 綿毛さん、いのちの旅は、どこまでですか?!
今年もやってきました!! ひとりよがりのグラスファイバーライトの季節です。 写真を撮ろうとすると、風がさわさわと吹いて、なかなかじっとしてくれません。 未央柳の花言葉は・・・「幸い」 黄色の花がしあわせを運んで来てくれそうです♪ これで、オトギリソウ(ヒペリカム)ちゃんたちの写真を4種類撮ることができました。