パンクしたままの自転車の籠にふさふさした黄色の毛虫がいます。 「ボク、レモンくん!!」 じっとして、動きません。 毛がないところは、怪我をしているのでしょうか? 綺麗なレモン色だと思いつつ眺めました。 虫さんたちは、黄色が大好き♪ 黄色の縁取りのカヤ布巾に、蛾がやってきました。
これもユーハイムなのですね。 昨日、福島を引き揚げて来られた知人がお土産に持って来てくれました。 帰る途中に東京に寄ったら、行列が出来ていたので並んで【東京表参道ケーキラスク】を手に入れたそうです。 ラスク、美味しいです♪ありがとうございます。 子育て期間をほとんど福島で過ごし、福島に永住する予定だったのに、実家のある九州へ帰って来ることになりました。 マンション探しの口利きをしたら、お礼にと持って来てくれました。 心機一転、九州を楽しんでほしいものです!!
梅雨明けは、まだ先の北部九州の午後。 蒸し暑くなりました。 猛暑の日には、シャワーが一番。 天然のシャワーの樹を見つけました。 トウネズミモチが白い花を誇らしげに咲かせる季節を迎えています。 これは、トウネズミモチに似ているけれど、少し小さく、そして、藤のような葉をしています。 なかなか名前に辿り着きません。 名付けると「シャワーフラワー」なのですが!!
洋「酒」山牛蒡ではなく、洋「種」山牛蒡です。 これって、小学生の頃、色水作りに活躍していました。 咲いているところが少なく手に入れ難かったのですが・・・ その頃、畑の横の道にひとつだけ咲いていました。 調べてみると、毒草で、根、、葉、果実とも毒があるとのこと。 見た目は、毒々しくないところが怖いですね。 花言葉は・・・「野生」「元気」何故か「内縁の妻」 これも、7日の読み聞かせの帰り道に見つけました。 この緑色の実が、葡萄色に変わっていきます。
栗の花に似ていると思いました。 友人から「違う!!」と指摘されたので、家に帰って検索すると、冬になると、白い飾り実を付ける南京黄櫨 (なんきんはぜ)でした。 トウダイグサ科なので、花色が緑色なのですね。 葉の形は、ポプラに似ています。 花言葉は・・・「心が通じる」 栗の花と違い、この南京黄櫨は、素敵な香りがするそうです。 この樹は、大樹だったため高い所に咲いていたので、花の香りは全くしませんでした。
昨日は、久しぶりにランチのじかんを楽しみました。 新店舗開拓は、小倉ステーションホテル7階の【ブッフェレストラン・テラス】です。 ホテルのシェフが腕を揮う絶品料理を気軽に味わえて、ガーデンテラスに面している光溢れるレストランです。 本日のオードブル+メインディッシュ1品(肉料理3品・魚料理3品からチョイス)+ブッフェ(スープ3種・サラダ・デザート・パン・ライス・ソフトドリンク) ランチ時間は、100分間、1600円。 お味は、なかなか美味しく感じました。 わたしがチョイスしたメインディッシュは、魚介(甘鯛)のプレゼ。 残念だったのは、会計の時に、立て込むと、係の方がイラッとした表情を見せたこと・・・気になりました。
昨日の読み聞かせの後に、四人でおしゃべりをしながら、いつもと違う道を通って帰りました。 曲がり角に、たわわに実ったブラックベリーを発見!! 美味しそう~♪ ブラックベリーは、黒くなるほど甘くなるようです。 小学生の通学路に面しているので、児童たちが毎日観察しながら通っている模様です。
今年もサマーレースのお嬢さまが可憐に咲いています。 サマーレースの花びらが透けて、清々しい朝を演出しています。 カラスウリの花言葉は・・・「よき便り」 また、「男嫌い」という花言葉もあるようです。 サマーレースのお嬢さまは、多感なお年頃のようですね。
先日、空をつかむ雰囲気の小倉祇園太鼓像に昨日、新しいバチが溶接された模様です。 本日、しっかりと確認してきました。 これで、バチ盗難騒動が、落ち着くことを祈ります。 幕はしていないのだけれど、9日には除幕式が予定されているそうです。 今年も熱い小倉祇園祭りがもうすぐ開催されます。 http://www.kokuragiondaiko.jp/