【Fruity Salon *サンシャイン・チャージ】
太陽の恵みたっぷりな果物たちの香りがしてきそうでしょう♪
フルーツの香りにもてなされる、元気とキレイのサロン。
太陽と大地の恵みに、思わず笑顔がこぼれる、4つの香りの詰め合わせです。
花王のハブシリーズ第4弾!!です。

*アセロラベリーの香り(アセロラ+ベリー+ジンジャー)
ポジティブな気分になる香り
*ビターシトラスの香り(グレープフルーツ+アロエ)
フレッシュな気分になる香り
*アボカドハニーの香り(アボカド+レモン+ハニー)
リッチな気分になる香り
*ネーブルナッツの香り(オレンジ+アーモンド)
スウィートな気分になる香り
12回分のお楽しみです♪
藤花が満開です。
昨年は、見逃しましたが、今年は、気にして見ると、満開の景です。
立夏を祝すように強風に吹かれつつ咲いています。
巨大な藤の花咲く頃↓
http://jp.bloguru.com/keimi/b200228472/2009-05-05
都忘れが皐月の風に揺れています。
皐月の色は・・・菖蒲色
都忘れの色でもあるのですね。
都忘れの花言葉は・・・「しばしの憩い」「別れ」「短い恋」
都忘れの伝説・・・鎌倉時代に承久の乱で北条氏に敗れ、佐渡へと流罪になった順徳天皇が、庭の片隅に咲いている小さな白い可憐な花を見つけ「この花を見ていると、束の間でも都を忘れることができる」と言ったことから。
わたしの場合、この花を見ていると、束の間、現世を忘れられるとでもいいましょうか!!
端午の節句には、子どもたちの好きな粽の登場です。
わたしは、柏餅のほうが好きなのだけれど。
背比べ
作詞・海野厚、作曲・中山晋平
1.柱のきずは おととしの
五月五日の 背くらべ
粽(ちまき)たべたべ 兄さんが
計つてくれた 背のたけ
きのふくらべりゃ 何(なん)のこと
やつと羽織の 紐(ひも)のたけ
2.柱に凭(もた)れりゃ すぐ見える
遠いお山も 背くらべ
雲の上まで 顔だして
てんでに背伸(せのび) してゐても
雪の帽子を ぬいでさへ
一はやつぱり 富士の山
波立つような薄紫色の立浪草の季節になりました。
長男が小さい頃、中庭に群生していたのに、今ではほんのわずかしか花を咲かせません。
{原因は、草取り名人がせっせと抜いたからかもしれません}
立浪草を横から見ると、波立つように見えるところからこの名が付いたとか・・・。
花言葉は・・・私の命を捧げます
海神さまに命を捧げて村を守った娘さんの伝説に繋がるような気がします。
この季節に出合う好きな花のひとつです。
鮮やかな朱色の君子蘭が満開です。
花言葉は・・・「貴い」「情け深い」「誠実」
蘭と名前に付いていますが、ヒガンバナ科です。
彼岸花の花の咲き方に似ているので納得です。
蕾の頃から、日記を付けました。
******君子蘭日記は、コメント欄へ******
今宵は新月。
草木は眠ります。
皐月の景は、躑躅満開!!
今日は、綿都美神社(海神)のお祭りでしたが、行きそびれてしまいました。
そういう年もあります。
雨が降らなかったので、お祭りは盛況だったと思います。
http://jp.bloguru.com/keimi/b266602532/2010-05-03
http://jp.bloguru.com/keimi/b199733550/2009-05-03
『秘密のスイーツ』林真理子・著 ポプラ社
◇内容紹介◇
人気作家・林真理子が挑む、初の児童文学!
親子で読める心温まるストーリー!
時代を超えた二人の少女が出会う奇跡。
多感な少女の心の移り変わりを繊細に描いた傑作!
◇内容(「BOOK」データベースより)◇
「人のために何かするって、どうしてこんなにうれしいんだろう」不登校の小学生・理沙と、戦時下を生きる雪子。時代を超えて結ばれた二人の友情。心に響く感動の最新作。
物語は東京の小学校で不登校だった理沙が、母親の離婚で、祖父母の住む町へ越してくるところから始まります。ある日、母親と喧嘩して家を飛び出し、神社の石柱の小さい穴に置いた携帯電話を通じて、65年前(昭和19年)の戦時下を生きる雪子と知り合いになるのです。
昨日、図書室を開けて!!という生徒の要望で、放課後に図書室を開館しました。
今年は、図書コーディネーターを頑張る!!宣言をして、毎日のように図書室に通っています。
本屋さんのメルマガを読んでいる時に見つけた『秘密のスイーツ』。
林真理子女史が、愛娘の為に児童書を書いたとか・・・。
どんな作品?と興味を示して、昨年度希望図書にあげました。
この春、新刊図書として入ってきたので、昨日、斜め読みしました。
☆4つというところでしょうか!!
面白く読めました!!
ただ、今どきの子どもに内容が理解できるのかは疑問です。
今どきの子どもは、ぐっとくる組織自体がわたしたちの頃と違うように感じるのです。
何人の生徒がこの本を手にして、読んでくれるのかしら?
5月に入って、美味物語〜豆腐のパッケージが「春の宴」から
「夏の陣!」に変わりました。
冷やっこの美味しい季節に入ります。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ