パン教室の先生をしている友人のお家に用があって、買い物の帰りに立ち寄りました。 ちょうど、生徒さんたちとのアフタヌーンティーの最中でした。 「焼きたてのパンを持って帰ってください!!」と、またまた、焼きたてのパンをいただきました。 ハードなスティック状のパンです。 パンの内生地は、しっとりめで、クルミとレーズンが入っています。 夕食の準備をしながら、パクパクしてしまいました!!
冬といえば・・・これ!! 冬の花の代表・・・冬のマントを纏った冬の女王。 でも、花ではなく、葉なのですよね。 どんより小雨の中で、鮮やかな色彩を発しています。 ◇本日の読み聞かせ◇6年生 『あらしのよるに』 ちょろちょろする男の子がいました。 おはなしの中に入り込んでいる子もいました。 徒歩で行ってきました。
友人が自宅で、カットの練習をしているので、練習台になりました。 いつの間にか腰くらいになっていた髪が、背中くらいになりました。 「もう少しカットしましょうか!!」の提案でしたが、これくらいで止めました。 長い髪が最近重く感じていたので、少し楽になりました。 これ以上、短く切ってしまうと、背中が寒くなりそうです(笑)
寒い朝です。 お昼になってもき〜んとした冷たさです。 空は秋の青空!!快晴です!! それだけで、気分爽快〜♪です。 本日は、11月30日から伸びていた会計監査日。 朝、中学校に到着すると、体育館の上で、眩しくて眠れないお月さまが瞬きをしていました。 無事に中間監査は終了!! キティちゃん電卓も活躍しました。
白木蓮の大きな葉が北風に吹かれて、パタパタと散っていきます。 葉が散った後をよく見ると、新しい生命が生まれていました。 来年の春の門出を待ち侘びて・・・すでに枯れ葉の間では、準備が着々と進んでいたようです。 先日、Shibataさんのところで、辛夷のふわふわ新芽を見たばかりでした。 白木蓮も負けてはいなかったのですね。 ふわふわ新芽に包まれて、これから始まる寒い冬を眠って過ごす生命たちです。 それにしても、今朝の室温は6℃・・・昨日の9℃より、一気に3℃も下がっています。
ご近所の駐車場が整地されて、家の基礎工事が行われていました。 お昼にチャイムが鳴って「本日13時から餅まきがあるので、来てください」とその土地のお隣さんが人集めをしていました。 ご近所からは「おめでたいお餅を食べると幸運に恵まれる!!」と話している声が聞こえてきました。 我が家は、そういう行事好きの二男に声をかけましたが、夜更かしで爆睡中で不参加でした。代わりにばばさまが、たくさんお餅を拾ってきました。 つきたてのお餅は、まだ柔らかく、模試から帰ってきた長男が珍しく「おいしい!!」と食べていました。 わたしは、そのうち、ぜんざいにしていただきます。
ずいぶん前からキッチンに置いてあった箱を開封しました。 会議の時に「持って帰ってください」と渡された箱のようですが・・・台湾製。 ミニミニ春巻き風の蝦せん!! 食べてみると・・・やめられない、とまらない・・・少しピリッ!!として、蝦の香ばしさがいっぱいです。 お酒にも合いそうですが・・・もちろん、わたしは、煎茶でいただきました。
朝からぱらぱらとした雨模様になりました。 北風が次々に吹き渡ります。段々寒くなってきました。 明日から、朝の気温が一桁になりそうです。 おまけに、最高気温が10℃辺りとか・・・。 雨がぱらぱらと降り始めた中庭は、秋姫さまが未だに君臨していらっしゃいます。 小菊や銀杏、イタヤ楓の黄葉が鮮やかです。 夏の花の鶏頭やサルビアも未だに咲いています。 わたしは、寒くてお籠り生活を送りましたが・・・長男は生徒会で、歳末助け合いの募金活動に参加してきました。 夏と秋と冬・・・お籠りしていても季節は進みます。