5月
15日,
2021年
5月15日(土)TBS番組「報道特集・物語コンポレーション」視聴感想
5月15日(土)TBS番組「報道特集・物語コンポレーション」視聴感想
外国人留学生正社員採用のNews
採用情報に記載していた「自分物語:」です。
入社式には、民族衣装を着用しての参加だそうです。
自分物語理念(Home Pageからの転載)
「思ったら言うということ」
「感じたら表現するということ」
「やるべきと思ったらやること」
やるとやらないの二つしかないのに、なぜ決めないの?
「ステキと思ったらやっちゃうということ」
ステキと思っているのに行動できない
そんな人にはなりたくないよ
「カッコいいと思うことを実現したいと思うこと」
ビジネスから普段の暮らしまですべてカッコいいと思うことを
恐れずやってみる自分になりたい。
先ず、言っちゃおうぜ!! やっちゃおうぜ!!
自分物語の主役はあなたです。
そのシナリオは自分自身で描くのです。
そしてそのような自立した人間が集い
どこにも真似できない「会社物語」を一緒につくりあげていきましょう。
物語コンポレーション https://www.monogatari.co.jp/
5月
13日,
2021年
報ステのCMが「悪質」で大炎上中だそうです
-----------------------
30秒版のセリフは下記の通りです。
-----------------------
「ただいま。なんかリモートに慣れちゃってたらさ、ひさびさに会社に行ったら、ちょっと変な感じしちゃった」
「会社の先輩、産休あけて赤ちゃん連れてきてたんだけど、もうすっごいかわいくって。どっかの政治家が『ジェンダー平等』とかって今、スローガン的に掲げてる時点で、何それ、時代遅れって感じ」
「化粧水買っちゃったの。もうすっごいいいやつ。にしてもちょっと消費税高くなったよね。でも国の借金って減ってないよね?」
「あ、9時54分!ちょっとニュース見ていい?」
最後に女性の顔の上に大きく「こいつ報ステみてるな」というテロップが入る。
-----------------------
■政治家のスローガンと言えば「ジェンダー平等」と言いながら「具体的アクション」をしない政治屋っていますよねぇ~・・・
■批判の急先鋒=一番の問題は、ジェンダー平等が達成されているという間違った認識に立っていることです。番組CMとはいえ、報道機関のものなので、事実に基づかなければいけない。
------------------------
問題のCMをご覧ください
------------------------
https://www.bing.com/videos/search?q=%e5%a0%b1%e3%82%b9%e3%83%86CM%e5%8b%95%e7%94%bb&docid=607986542509513797&mid=34333A650FF12933179E34333A650FF12933179E&view=detail&FORM=VIRE
5月
6日,
2021年
日本は五輪中止を IOC会長は「ぼったくり男爵」 ワシントン・ポスト(毎日新聞)
コラムでは、国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長を「ぼったくり男爵」と表現。「地方行脚で小麦を食べ尽くす王族のように開催国を食い物にする悪い癖がある」とし、多額の大会経費を開催国に押しつけていると批判した。新型コロナウイルス対策によるさらなる経費増大を踏まえて、「パンデミック(世界的大流行)の中で国際的メガイベントを開催するのは非合理的」と指摘した。
また「中止は痛みを伴うが浄化される」として、早期の決断を促した。
【小林悠太】(記事全文引用)
--------------------------------------------------------------------------------------
岩魚太郞のコメント
日本の意志・コロナ禍・緊急事態宣言・北海道市民マラソンは中止・五輪テストマラソン実行・第四波の大波が襲っても五輪は実行ですか?
毎日の死者数見てください。
死者累計を見てください。
五輪が終わるまで何人の方が亡くなりますか?
五輪中止でも亡くなる方はゼロにはならない?
でもね・・・? でもね・・・?
世論は中止+延期=70%
菅総理! 勇気を出して【延期】を、ぼったくりのバッハ会長さん
に言って見ませんか?
世論は尊重しましょうよ。来る総選挙には、清き一票を菅さん入れますから?
5月
5日,
2021年
コロナ・第四波は超大波?
四波は一目瞭然。
菅首相「専門家の意見を伺ったうえで 、今週中に判断したい」
学習能力があるのか!
超大喝!
5月
2日,
2021年
Z世代の社会が台頭してきました。

2・自筆の礼状なぞの意識もありません。
世界標準のスマートフォンは、2008(平成20)年にソフトバンクを通して「iPhone」が発売されました。その後、2011(平成23)年にNTTドコモ「スマートフォン」をリリース。これを機に「スマートフォン」への普及が始まりました。
https://www.athome.co.jp/vox/jtown/all/693

カードのチャージの仕方は当然分かりますが、切符購入した経験が無いのです。
それを嘆いているのではありません。
https://www.athome.co.jp/vox/jtown/all/69355/
私のある時期から、Mailが通信手段として開始されたました。
書き出しの冒頭は、自筆の手紙と同じで「拝啓・前略」でした。
もう切符が無くなる時代はそこまできています。
我々世代は、その波にどうつき合っていったらよいのでしょうか?
コロナワクチンも、予約はスマートフォン Home Page 電話の順番です。
一人暮らしの老人は、ワクチンの接種も一人では困難な時代に・・・
5月
2日,
2021年
7社が個人情報を中国に LINE問題“氷山の一角”か 主要企業アンケート
7社が個人情報を中国に LINE問題“氷山の一角”か 主要企業アンケート
無料通信アプリ「LINE(ライン)」の利用者情報が中国企業から閲覧できた問題にからみ、同社以外でも国内大手企業の少なくとも7社で、保有する個人情報について、中国に移転したり、中国企業が閲覧できたりする状態になっていることが、産経新聞社が行った117社の企業アンケートで1日、分かった。中国では企業が保有する情報を政府が強制的に入手することができる。個人情報の取り扱いに関心が高まる中、LINEの問題が「氷山の一角」である可能性が高まった。
中国政府が強制収集可能
7社は「個人情報が中国に移転されたり、中国企業が個人情報にアクセスできたりするような状況はあるか」との問いに対して、「ある」と答えた。いずれも中国企業に業務委託する際に個人情報が移転・閲覧できるようになっていた。金融など複数の業種にわたる各社はアンケートで「法令を順守している」「秘密保持契約を締結している」など情報管理に問題がない点を強調する。
ただし中国では2017年に「いかなる組織と公民も国の情報活動に協力しなければならない」とする国家情報法が施行され、個人情報を中国企業が入手した場合、中国政府が強制的に収集することが可能だ。民間が結ぶ秘密保持契約には「国家情報法の下では意味がない」(政府関係者)といった指摘もある。
また、大半の企業は中国への情報流出リスクはないとしたが、中国にコールセンターを置いているケースや、中国以外の業務委託先が中国企業に孫請けさせるケースなどが、集計から漏れていることも想定される。
4月
30日,
2021年
埼玉県上尾市・コロナワクチンの順番がきましたが?
集団接種の予約は4月26日(月)からですが、4月30日(金)電話受付開始9時00分に電話しましたがもう話し中・・・時間をおいて3回電話しましたがNGでした。
集団接種は5月8日の1日のみ・・・諦めました。
個別接種予約は日時未定・市役所Home Pageでお知らせ・・・とあります。
Home Pageも閲覧出来ない一人暮らしのお年寄り、どうするんでしょうね???