記事検索

岩魚太郎の何でも歳時記

https://jp.bloguru.com/iwanatarou
  • ハッシュタグ「#戦争」の検索結果28件

フリースペース

私の一枚 5月13日(月) 雨の散歩道 埼玉県上尾市上尾村 久しぶりの雨でした。 傘とスマホをポケットに1500歩の散歩でした。

スレッド
私の一枚 5月13日(月) 雨... 私の一枚 5月13日(月) 雨... 私の一枚 5月13日(月) 雨... 私の一枚 5月13日(月) 雨... 私の一枚 5月13日(月) 雨...
 
 
 
 
#エッセイ #ブログ #ブログル #戦争 #本 #渓流 #詩

ワオ!と言っているユーザー

私の一枚 5月11日(土) 岩魚太郞のお散歩写真四枚です。

スレッド
スマホで午後6時頃の三日月様 スマホで午後6時頃の三日月様 一眼レフで午後8時頃三日月様 ... 一眼レフで午後8時頃三日月様

月は「お月様」で太陽は「お日様」っていうけど、太陽様っいいません。
何故なんでしょう? 下段のその答え?
スマホで名も知らぬ花です... スマホで名も知らぬ花です スマホで小さな蜂? ですか? ... スマホで小さな蜂? ですか? よく分かりません。
---------------------
AIの回答です
 
月は「お月様」で太陽は「お日様」っていうけど、太陽様っいいません。 何故なんでしょう? 回答案を表示 確かに、「お月様」はよく使われますが、「お日様」はあまり一般的ではないですよね。
 
その理由は、主に以下の2つと考えられます。
1. 呼びやすさ 「お月様」は「おつきさま」と3音節で、発音しやすく、親しみやすい言葉です。一方、「お日様」は「おひさま」と2音節ですが、語尾の「ま」が促音になり、やや発音しにくいと感じる人もいるかもしれません。 また、「お月様」は「月」に「お」を付けるだけですが、「お日様」は「日」に「お」と「様」を付けるため、より丁寧な表現になります。
 
しかし、日常会話ではそこまで丁寧な表現は必要ないため、「お日様」よりも「お月様」の方が広く使われていると考えられます。
 
2. 文化的な背景 日本では古くから、月を神格化し、崇める文化がありました。そのため、月に対しては「お月様」という丁寧な表現が使われてきたのです。一方、太陽は身近な存在であり、神格化されることは少なかったため、「お日様」という表現はあまり一般的にならなかったと考えられます。
 
近年では、「お日様」という表現も徐々に使われるようになってきていますが、「お月様」ほど一般的ではないようです。 このように、「お月様」と「お日様」の使い分けには、呼びやすさや文化的な背景などの理由があると考えられます。
-------------------------------------------------------------------
岩魚太郞(本郷太郞)の作品集
 
 
 
 
#エッセイ #ブログ #ブログル #戦争 #本 #渓流 #詩

ワオ!と言っているユーザー

私の一枚 5月11日(土) 久しぶり喜ばしいGoogle Newsの転載です。

スレッド
写真Google News掲載... 写真Google News掲載してましたのでそのまま転載です。
文字は判読困難ため記載内容そのまま転記してはめこみです。
加賀東谷・今立町新たな命を授かったのは、近藤裕佑(ゆうすけ)さん(43)、妻なぎ沙 (さ)さん (32)の夫婦。近藤さん夫婦は昨年4月、長男一武樹(いぶき)ちゃん (3) とともに千葉県習志野市から今立町に引っ越し、2月26日に次男湊杜(みなと)ちゃんが産まれた。
 
35年ぶりの赤ちゃんが誕生した近藤さん家族=加賀市山中温泉今立町。千葉から昨年移住、近藤さん一家に次男湊社ちゃん誕生10世帯の限界集落に久しく聞くことがなかった赤ちゃんの泣き声が響いた。加賀市山中温泉の奥山に位置し、国の重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)に選ばれている「加賀東谷」の集落の一つ、今立町 (いまだちまち)で35年ぶりに新たな命が誕生した。
 
農家民宿の開業を目指して千葉から移住した一家にやってきた男今年3月まで今立町の町会長を務めた表幸英さん(65)によると、町では表さんの長男が生まれた1989年8月以来の赤ちゃん。30年ほど前から山中温泉塚谷町に生活の場を移している表さんだが、住民が10世帯14人にまで減り、高齢化が進んだ故郷の維持を担ってきた世話役で「久しぶりの赤ちゃんで集落が活気づいてうれしいと喜ぶ。
 
近藤さんは中学校の元教諭で、なぎ沙さんも保育士や幼稚園、小学校教諭の資格を持つ。近藤さんは長野で15年間、自然体験の指導者として活動した経歴もあり、子ども向けの体験教室と農家民宿を運営できる場所として、「森」「清流」「海」「雪」をキーワードに移住先を探していたという。
----------------------------------------------------------------
岩魚太郞(本郷太郞)の作品集
 
 
 
 
#エッセイ #ブログ #ブログル #戦争 #本 #渓流 #詩

ワオ!と言っているユーザー

私の一枚 5月10日(金) 埼玉県上尾市 五月の桜 穏やかなひととき

スレッド
嫋やかに 葉桜うつす 優しさに... 嫋やかに 葉桜うつす 優しさに 皐月の風に 黒髪なびく
岩魚太郞(本郷太郞)の作品集
 
 
 
 
#エッセイ #ブログ #ブログル #戦争 #本 #渓流 #詩

ワオ!と言っているユーザー

私の一枚 ウクライナへの祈り

スレッド
私の一枚 ウクライナへの祈り 私の一枚 ウクライナへの祈り
チャップリンの明言
『一人を殺せば殺人者だが、百万人を殺せば英雄だ。殺人は数によって神聖化させられる』

サー・チャールズ・スペンサー・チャップリン(1889年4月16日 - 1977年12月25日)。
イギリス出身の映画俳優、映画監督、脚本家、映画プロデューサー作曲家である。
サイレント映画時代に名声を博したコメディアンで、山高帽に大きなドタ靴、ちょび髭にステッキという扮装のキャラクター「小さな放浪者(英語版)」を通じて世界的な人気者になり、映画史の中で最も重要な人物のひとりだ。
ドタバタにペーソスを組み合わせた作風が特徴的で、作品の多くには自伝的要素や社会的及び政治的テーマが取り入れられている。チャップリンのキャリアは70年以上にわたるが、その間にさまざまな称賛と論争の対象となった。

岩魚と山女魚が釣れるHome Page

本郷太郞作品集

渓流釣り師・免許皆伝の書・紙書籍

渓流釣り師・免許皆伝Amazon 電子書籍

東北太平洋沿岸・漁港・魚市場・観光・写真集
#ブログ #戦争 #詩

ワオ!と言っているユーザー

岩魚太郞歳時記・昭和20年8月15日・終戦の記録

スレッド
昭和20年8月6日0時5分から... 昭和20年8月6日0時5分から0時47分、第58爆撃団のB29が64機襲来。死者454人、重傷者150人、全焼家屋8,199戸(8,212戸の説あり)、被災者34,200人、市街地の80%が焼失。犠牲者の中には、松山高等女学校や松山城北高等女学校の女子生徒、沖縄から動員されていた女子工員も多数含まれていた。
わたしはこの松山で空襲に見舞われてた。国民小学校2年8歳であ

■エピソード1
 四郎の8歳の母の名は菊子と言った。
昭和20年8月6日、菊子と四郎は松山大空襲に遭遇、菊子に手を引かれ、近くにあった防空壕に駆け込もうとした。
防空壕の入り口に隣組の組長らしき老人が立っていた。

「あんた、見慣れない顔だが何処の組(隣組)だ」
「主人が呉海軍工廠に配属されて、昨夜ここに引っ越して来たばかりです」
「そうか。引っ越して来たばかりか……気の毒だが、この防空壕は隣組の人数しか入れない広さしかない。残念ながらほかの場所に退避してくれ」
「ほかの場所っていいましても、引っ越して来たばかりで何処に避難したらいいかわかりません。お願いですから入れてください」

「いくら頼まれても駄目なものは駄目だ」
 菊子が哀願するそばを、「組長さんお願いします」と腰を低く頭を下げながら、二人の子供を連れた若い女と、老夫婦の五人が、防空壕の前にやって来た。
組長が「遅いじゃないか、早く早く!」

 やって来た五人に、声をかけ防空壕の中へ招き入れる。
老夫婦の夫が「早く中へ入りなさい!」と言って四人を防空壕の中へと急がせる。
連れの四人が防空壕の中に入ることを確認すると組長に「よろしくお願いします」と言って頭を下げる老人。

 組長が「あんたも気をつけて」そう言って、防空壕の扉を閉めようとした時、老夫婦の妻が手で扉を押さえて「組長さん、夫の一人ぐらい何とかなりませんか?」
「決まりは決まりだ!」
「俺は大丈夫だ。明日の朝迎えに来るから」
「あんた! 気をつけて」
老夫はその妻の顔を振り返りながら走り去った。

 近くで、爆弾と焼夷弾が炸裂する。
「母ちゃん!」
四郎は大きな声で母の顔を見上げながら叫んだ。
「四郎! 母ちゃんの手を離すんじゃないよ!」
「うん!」
 
■エピソード2
 昭和二十年七月二十七日午前八時
松山大空襲の翌日である。防空壕の入り口に、大勢の人々が輪になって立っている。
菊子が肩越しに覗き見る。
四郎が人々の足の隙間から最前列に進み出る。
菊子が四郎を追うように人をかき分けて前に出る。
数人の人々が、防空壕の中から死体を運び出し、その死体をむしろの上に順番に並べている。

「焼夷弾と爆弾で、防空壕の入り口が塞がれ逃げられなかったそうだ」
そのむしろの上に、昨夜防空壕に入ることを拒んだ組長の顔があった。
その枕元には、昨夜見た二人の子供と菊子親、それに老婆が横たわっていた。
その四人が寝かされた頭上に「俺は大丈夫だ。明日の朝迎えに来るから」と老婆に言った。

 老夫が、放心状態で座り込んでいた。
突然その夫が吠えるように叫び始めた。
「馬鹿野郎! 馬鹿野郎! 馬鹿野郎!」
 叫びながら、両手のこぶしを振り上げ、地面に叩きつけながら狂ったように叫びはじめた。
こぶしから鮮血が流れた。見かねた側にいた男が、羽交い締めをしてその行為を止めた。
それを見ていた菊子は、四郎の目線まで腰をかがめ黙って強く抱きしめた。

 菊子の涙は止まらなかった。
菊子の脳裏に「俺は大丈夫だ。明日の朝迎えに来るから」と言う声がエコーになって聞こえてきた。
 
 私が、もし……組長さんの好意で、防空壕へ入れてもらっていたら……菊子と四郎は骸となってむしろの上に……夢遊病者のように防空壕を後にした。
四郎が立ち止まり顔を見ながら「母ちゃん……」と言った。
その声にふと我に返った。
「そうだ。四郎がいる。何とかしなきゃあ!」
と、菊子は心の中で呟いた。
選択肢の無い運命だった!

■エピソード3
 松山大空襲で松山郊外に避難した。その二日後の昭和二十年八月八日午後一時頃、四郎はじめ10名程度の子供たちが農道を下校していた。その最後尾に、友達の政志と四郎がいた。突然空襲警報が鳴り響き、艦載機(航空母艦に搭載された戦闘機)の爆音が響き、急降下してしながら、下校していた子供たちに機銃を浴びせはじめた。

 四郎の足元に砂塵が激しく走った。
四郎の前の政志が倒れた。
四郎も左足に激痛が走り倒れたが軽傷であった。
 逃げていた子供たち複数人が、政志と四郎が倒れているのを見て逃げ出した。
艦載機が上空で折り返し、再び機銃を浴びせはじめた。
四郎は眼前に倒れていた政志を、必死で転がして一回転させる。
その横を再び銃弾が走った。
「まぁちゃん! まぁちゃん!」と言って肩を揺する四郎の顔。

 動かぬ政志の顔に、四郎の額の汗が落ちる。
政志は死んだ。
四郎は空を見上げる。
蝉の鳴き声が聞こえる。
焼けつくような真夏の太陽を仰ぎ見る四郎……
四郎の目に、ギラギラと燃える太陽の光が飛び込んでくる。

■エピソード4
 政志の通夜がおこなわれた。当然菊子と四郎も参列した。
ところが参列した菊子と四郎を、周囲の村人たちの奇異な視線を感じていた。
大家の桜井初音が、菊子の耳元でささやいた。
「亡くなった政志ちゃんを、四郎ちゃんがほったらかして真っ先に逃げたって噂よ」

 菊子は思わず四郎の顔を見た。
菊子と四郎は目線を合わすが、菊子は何も言わなかった。
葬儀が終わった後、学校での四郎の評価は一変した。
下駄箱に「卑怯者・非国民」と書かれた紙が置かれ、靴は運動場に放り投げられ、教室では無視された。

■エピソード5
 昭和20年8月15日、玉音放送終了後、土下座して号泣する人、直列不動の姿勢で泣く人々、四郎は大人たちが涙を流す理由が、理解できなかった。
 菊子も泣いている。
「お母ちゃん、何故泣いているの?」
「日本が戦争に負けたのよ」
「鬼畜米兵に負けたの?」
「そう。鬼畜米兵に負けたのよ」
「じゃあ防空壕に入らなくていいの?」
「そうよ。もう空襲もなくなり、防空壕に入る必要もなくなったの」

 四郎は、母の言っている意味がよく理解できなかった。
竹槍で鬼畜米英の人形を刺す行為と、飛行機で焼夷弾や爆弾を落とす行為、先生は言った。
「我が臣民は忠と孝の道をもって万民が心を一つにして敵と戦えば必ず勝利する」
先生がそう言っているのに「何故負けたんだろう?」
 空襲もない。防空壕に入らなくてすむ。爆弾や焼夷弾で人が死ぬこともない。喜んでいいはずなのに何故泣くのだろう?

 戦争に負けたから?

 四郎はほっとした。
しかし四郎は、終戦後の荒廃した社会を想像出来なかった。
それから2年、母菊子は肺病(肺結核)患い、薪を積んだ荼毘にふされた。
四郎は天涯孤独になった。
-------------------------------
【昭和を生きた物語・著者:本郷太郞(岩魚太郞)作品】より抜粋引用
-------------------------------
昭和を生きた物語

岩魚と山女魚が釣れるHome Page

本郷太郞作品集

渓流釣り師・免許皆伝の書・紙書籍

渓流釣り師・免許皆伝Amazon 電子書籍

東北太平洋沿岸・漁港・魚市場・観光・写真集
#アウトドア #ブログ #戦争 #本 #渓流 #趣味

ワオ!と言っているユーザー

花吹雪 過ぎて桜の 緑かな (岩魚太郞歳時記)

スレッド
花吹雪 過ぎて桜の 緑かな (...
#ブログ #戦争 #渓流 #読書 #趣味

ワオ!と言っているユーザー

戦争! 愚かな正義!

スレッド
2022/04/08 ウクライ... 2022/04/08 ウクライナの現状。
一般市民に対して虐殺を行われていると、報じられている。
昭和20年7月26日23時30... 昭和20年7月26日23時30分頃、熟睡したいた私は、空襲警報と聞いたこともない爆撃機B29の飛行音だった。
松山市内は、焼夷弾と爆弾で修羅場と化した。
母と二人防空壕に入るべく懇願したが、よそ者だとの理由で拒否された。
 翌日、防空壕入った十数人が、壕の入口を燃えた家屋が爆弾で倒れ、逃げ場を失い蒸し焼きに・・・
 防空壕に入った人が死に、拒否された者が生き残った。
選択肢のない岩魚太郞8歳の運命
広島・長崎・原爆投下。 太平洋... 広島・長崎・原爆投下。
太平洋戦争に終止符がうたれた。

日本人死者は、310万人(軍人・軍属が230万人、民間人が80万人)に達し、その9割が1944年以降の戦争末期に集中して亡くなったと推算される。
https://wararchive.yahoo.co.jp/airraid/ 引用
------------------------------
現在、ソ連のウクライナ侵略は、太平洋戦争の日本と似ている。
ソ連の戦争報道は完全に統制されており、国の意沿わないメディアは拘束される。
かつての日本もそうだった。大本営発表の戦勝記事も、ミッドウェー海戦以降は、連敗連敗とつづくが、真実は隠され、神風特攻隊・人間魚雷・となり、上表空襲の記録で1.046都市が空襲を受け、民間人80万人の市民が死亡した。

 そして原爆が広島・長崎と投下され、日本は「無条件降伏」した。
今なアメリカの世論は、原爆の投下は、戦争を終わらせるにはやもえなかったと? と過半数の人が、そう認識している。

 そのアメリカも、日本の1.046都市が無差別攻撃にされ、民間人80万人が死亡したことは知られていない。

 ソ連のプーチンの思想も、偉大なるソビエト連邦の復活が正義であり、ウクライナの意識も侵略者ソ連が悪であり、自国防衛が正義なのだ。

 プロパガンダも、目的達成のための手段である。それが正義なのだ。かつてに大本営発表の報道もそうである。

 戊辰戦争の格言である。勝てば官軍、負ければ賊軍。
徳川幕府は大政奉還で夷大将軍の職を辞し,政権を朝廷に返上した。しかしそれを知りながら薩長は徳川を責め、江戸は無抵抗で開城、會津は抵抗したため落城した。

 人間は愚かだ。
古代から現代まで戦争がつずいている。この流れによれば、いつか大惨事世界大戦に突っ込んでいく。

 正義は 個人でも 団体でも 国でも 相違する。

 神は、人間の創造を間違えてしまった。
しかし人類は賢人であり、思考能力もある。
ソ連の蛮行を必ず止める能力があるはずだ。 私岩魚太郞はそれを信じる・・・ 
#ウクライナ #ブログ #戦争 #本 #渓流

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり