記事検索

つれづれなるままに

https://jp.bloguru.com/hosanna

フリースペース

新会堂へ引っ越して

スレッド
新会堂へ引っ越して 新会堂へ引っ越して 新会堂へ引っ越して





日本で40年間以上宣教師として尊い御用をされたドロシー・ラバツウ先生の回想録です。

私が聖書学院を卒業したのが23歳の時。

卒業と同時に遣わされた最初の任命地が三重県大紀町にある錦キリスト教会でした。

そこで一人で伝道されていらっしゃっるのが教団最高齢の73歳になっていらっしゃったドロシー先生でした。

教団最若輩だった私はそこで7年間働きましたので、ドロシー先生が80歳になるまで共に生活し伝道したことになります。

本の題名は「人生は80歳から始まる」。

確かに年齢を感じさせないバイタリティー溢れる体力と気力とに満ちておられた先生でした。

私との共同牧会伝道期間は助走期間に過ぎず、その後から先生の本格的な宣教師人生が始まったのですね。

今回初めてこの回想録を手にすることが出来て、ドロシー先生という稀有な宣教師を生み出したその背景を垣間見ることが出来たのは実に祝福となりました。

まるで宝物を探し当てたように興奮しながら原書のページをめくっています。

皆様にもその全てでは無いですが、ハイライトと思えるところを紹介します。


その第34回目は、新会堂が完成したものの19年間の思い出の詰まった旧会堂からなかなか心までは引っ越しできなかった様子です。




◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆








開拓期の小さな教会堂の思い出は常に





「神にとっては不可能なことは、一つもありません」

新しい教会堂への引っ越しは、私自身に関して言えば、すぐにしっくりとはいかなかったのです。
私のすべての持ち物や、私自身は新しい会堂への引っ越しを終えました。
しかし私の心は簡単には引っ越せなかったのです。すでに電源が切られてはいたのですが、しばしば私は聖書を持って古い教会堂へ出かけて行き、そこで何時間も過ごしたのでした。

がらんとした建物の中には何も残っているものはありませんでしたが、私にはそうでは無いのです。誰も私から取り去ることのできない喜びの記憶が、そこには満ちていたのでした。
古い教会堂がついに重機で撤去せられる前日、私たちはそこに集まって感謝の礼拝を捧げました。19年間、主が私たちにしてくださった事柄の一つひとつを思い出しながら。

新しい会堂を皆様にホームと感じてもらうために、私たちは少々アメリカの習慣を取り入れて「ハウス・ウオーミング」を開きました。
二階の牧師館に約30名ほどのゲストが集まってくださり、それは楽しい時間となりました。
その場所は今後長い期間に渡り、その楽しい思い出で温められたのです。

さて、ついに大きなスペースと宿泊のできる部屋が備わった私たちには、特別なイベントも増えて行ったのです。先ずは、チャーチオブゴッド婦人教役者会を二泊三日で開催しました。
その交わりは実に麗しいもので、時間はあっという間に飛び去って行ったのです。

「ファミリー・ナイト」と銘打って全ての教会員の方にお泊まりいただいて、ホーリネスについてじっくりと学んだ機会は、これまでの集会の中でも最も有益なものでした。

京太先生はホーリネスについてそれぞれ一時間のセッションを二回、神学的な側面から教えられました。私も同様にそれぞれ一時間ずつ、ホーリネスの実際的な側面を、生活にどう適用するのかという点からお話ししました。

その準備の段階から、私の心は探られて行きました。
私たちの教会は実に家族同様でして、よって私たちの心は照らされ、正直に告白がなされ、そして祈りの心で溢れた時となりました。

それは実に貴重な時間でした。
ある方は、「こんなに良い集会が出来るなら、どうしてもっと早くしなかったんだろう」と言われ、別の方は「このような集会を、年に二回は待つべきだ」と言ってくれました。
私も全く同意見です。
まことの霊的なハウス・クリーニングが完備された私たち今、将来に向けての正し方向性を見出すことができたのでした。





米国からのクリスチャン大工たち






錦教会は米国から大工さん達が来られるようになって、本当に爆発的な成長を経験することになります。
彼らは四名の独身男性とご夫妻からなるチームでした。
奥様は彼ら全員の料理や家事の世話をする役割を担います。

大阪のあるキリスト教会が、錦峠の向こう側にキングスガーデンと言う特別養護老人ホームを建設する計画とともに進出して来られました。その養護老人ホームは、地元の建設業者によって建てられました。その地での教会堂建設のためにはアメリカからクリスチャン大工さん達が来られたのです。観光ビザで許されている滞在三カ月間以内に建て上げるのが目標でした。

その大工さんたちは毎週日曜、峠を越えて錦教会まで来られて礼拝を共にされました。
彼らとの交わりはとても素晴らしいものでした。その期間はバイリンガルでメッセージと礼拝を行いました。日本人伝道師が説教するときには私がそれを通訳し、私が英語で説教するときには逆に彼が日本語通訳したのでした。私たちは毎週土曜日にそのための祈りと準備の時間を持ちました。彼は上手な通訳者となってくれました。時に彼は私の話した後ではなく、その前に通訳をしてしまうこともあったりしましたが。

香港での“休暇”を終えると大工さん達には、新たな三カ月間のビザが与えられました。
今度は管理スタッフ達の住まいとなる集合住宅を建てるための働きが始まります。
節税のために、彼らへの賃金は米国の銀行に直接振り込まれることとなり、彼らにはお小遣い程度のものが支給されるというシステムのようです。

彼らのうちの幾人かはその変則的な方法を知らなかったのです。そしてある人は、それに気づくと早めに帰国されて行きました。
彼らのすべての働きが終わり、お別れとなったとき、日本に再び来るようにとお招きしました。
「ぜひ再び日本に来てみたいです。でもこのような方法では決して来ません」とある人は答えていました。

彼らが建築した教会堂、グレイスチャペルが完成しました。
実を言えば気が進まなかったのですが、この地域の牧師として、私はその献堂式でのスピーチを依頼されたとき、その招きを断るわけにはいかなかったのです。

主は私のすぐ側にお立ち下さり、私がミキサーの例え話をするのに力付けて下さいました。

「大きなメロンと小さなストロベリーを一緒に入れてブレンドします。すると出てくるものはメロンでもストロベリーでもないのです。もし私たちが聖霊様によって共にブレンドされるなら、私たちはこの地域の渇いた魂にとって必要な栄養ドリンクとなることができるでしょう」

そのグループのリーダーは、ご自分のプロジェクト完成のために地域教会に属するタレントや経済的なサポートを食ってしまうかのようなビジネスシステムをお持ちのようです。
そのようなアプローチが何度か私たちにも及んで、ついにある住民の方が私に、「あそこは福祉事業団体なのですか、それとも宗教団体なんですか」と聞いてきた程でした。

その最後の、そして大きなアプローチというのが、私どもの新しい教会堂の献堂式にやってきました。
ちょうど同じ頃、本部の大阪の教会からかなり大きなコワイヤ・グループが来られていてグレイスチャペルでコンサートをしていたのです。私どもの特別な式典にもそのコワイヤ・グループが喜んで歌う、とのお知らせが寄せられて来ました。これにどう対応するかは、何も難しいことではありませんでした。

すでに私たちには、プログラムいっぱいの計画があって、準備が進められていました。
私どもの町長さんからの祝辞や、私どもの教会クワイアとハンドベル演奏、さらにはシェルホン先生による式辞があります。
コワイヤメンバーを始め、グレイスチャペルの皆さんの出席は大歓迎されて、私どものホームメイドのディナーを召し上がって頂きました。



#ドロシー師

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり