記事検索

つれづれなるままに

https://jp.bloguru.com/hosanna

フリースペース

「タラントのたとえ」

スレッド
「タラントのたとえ」
ホサナキリスト教会・聖書広場からの抜粋です。
メッセージ・ノートはこちらから:

http://wdx.hosannamin.org/whatsnew/view/1143093

「タラントのたとえ」
マタイ 25 章 14~30 節
~マタイ福音書連続講解説教 93~

マタイ 24章は、終末時代に関する主イエスの教説 であり、
世界の終り、携挙、再臨、千年王国についての預言が満載されていました。

続く25章では、3つのたとえ話が主によって語られていますが、
それを理解するためには、

24章との関連の中で
終末時代に限定されている時代設定であることを抑えねばなりません。

聖書文脈を無視してある特定箇所取り上げ、
私的に解釈してはなりません。

本日の箇所では、「忠実なしもべ」とは誰かを教えています。
それは、

①主人の帰りを待っているものである
②与えられた仕事に励んでいるものである
③主人の心を知っていたものである

文脈から旅に出た主人とは、地上から天へと帰っていかれる主イエスであり、
その主人が帰って来る時とは、主が地上に再臨される時であるのがわかります。

3人のしもべたちにそれぞれ異なるタラント授け、
帰還した主人はどれだけ商売で儲けたかの報告を受けます。

最大の5タラントを儲けたしもべを最大評価し、
何も儲けなかったしもべからは元金の1タラントをも取り上げています。

一見すると、どれだけ収益を上げているかが
主人の評価基準のように見受けられるのです。

伝道や宣教の成果でやがて評価され、改心者を一人も得なかった者は
「外の暗闇に追い出しなさい」(30節)と捨てられてしまう……恐ろしい話です。

それが本当であるなら私など天国へ入れる希望はありません!

しかし、嬉しいことに天国への入国審査は
どれだけの働きをしたかによらないで、

信仰の有る無しというのが聖書の一貫したメッセージです。
そう、唯一の救いのための条件は、信仰です。

それならここのたとえ話はどの様に解釈するのでしょう?
主が結論として言われた29節に注目です。

「だれでも持っている者は、与えられて豊かになり、
持たない者は、持っているものまでも取り上げられるのです。」

神の国の原則(29)

「持っているものは、さらに与えられて豊かになる 」というのは、
神の国の原則です。

現在経済界で流行っている
「資本主義が進むと貧者と富者の二分化が進み、格差が広がって行く」
というのと似ているかもしれません。

それならそんな原則を保つ神は不公平ではないか、
何ていう声も聞こえて来そうです。

そこで注意深く学んでみましょう。

①「持っている者」とは、忠実なしもべたちのことです。
②「さらに与えられるもの」とは、将来受け継ぐ千年王国です。
③さらに現在においては、聖霊が結ばせてくださる実であると言えます。
(ガラテヤ 5:22~23)

ここで「持っている者」とは
果たして何を持っているのかを解明せねばなりません。それは、

①主の言葉に対する信頼です。
主人が帰って来るという言葉を信じ、
たといその時期が分からずとも、帰還を期待して待ちました。

②主との愛の関係 です。
主人不在の間、どうして忠実に働いて
期待されていた成果を上げることが出来たのでしょうか。

主人が恐かったのですか?
3人目の働きもしなかったしもべの言葉はこうです。

「ご主人様。あなたは、蒔かないところから刈り取り、
散らさない所から集めるひどい方だと分かっていました」(24節)。

この人には正しい主人理解がないばかりか、
信頼関係がないことが分かります。

働いて成果を上げた1番目、2番目との対照的な相違です。
つまり「持っていた」とは、信仰を持っていたと言えます。

③一方、持たない者は、
「持っているものまでも取り上げられる」 とありましたが、
これは

@現世での天与の賜物 がやがての審判で取り上げられる。
@千年王国での相続地はなく、火の池に投げ込まれる(30)
@つまり「持たないもの」とは、不信者のことです。
主の言葉を聞いてもそれを受け入れようとはしないで、
己が道を突き進もうとする人たちの厳粛な最期の姿が描かれています。

結論 として「信仰」と「行為」の関係について 考察しましょう。

救いについて=千年王国を相続するための条件は何か
それは、忠実な働きぶりであるとたとえ話から教えられることがありますが、見事な誤解 です。

主人の心を知り、これに応えたいとする愛の動機が
しもべをして5タラント、2タラントを稼ぐ働きにつながったのです。
=そこは、信仰が先にあったゆえの働きであったのを見落としてはなりません。

「主人の喜びをともに喜んでくれ」(21,23)。
主人はリターンを喜んでいるのではなく、
信頼と愛とを失わなかったしもべたちを喜んでいると言えます。

それなら救いを一旦得たのなら、
良い行為はなおざりにしても構わないのか?

清算時に行為に応じた報酬があることを教えています。

救い自体は失われないが、
与えられている賜物をどのように生かしてきたかは、

メシアの審判の前で問われる時が来ることも教えています。
#救済

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり