記事検索

つれづれなるままに

https://jp.bloguru.com/hosanna

フリースペース

ブログスレッド

  • キリスト教は「道」である

キリスト教は「道」である

スレッド
ホサナキリスト教会
http://hosannamin.org/jpn/page/home

マタイ福音書連続講解説教15  マタイ7章1~12節
「義の道における注意事項」
{メッセージからの抜粋}

 7章の前半部分は、これまで主が語られた山上の垂訓(5章~6章)の総論部分であると位置付けられます。「義」をキーワードにすると、次のようにまとめられるのではないでしょうか。
1) 天の御国の住民(義とされた者)のマカリオス(幸い)を描写~5:1~16
2) 天の御国の憲法(律法の義)をメシアが再解釈~5:17~48
3) 義を生きるとはどういうことか(宗教生活への適応)~6:1~18
4) 義を生きるとはどういうことか(一般生活への適応)~6:19~34
5) 義の道における注意(付帯)事項:総論~7:1~12(今回)
6) 義の道に対する二つの応答:結論~7:13~29(次回)

 義を実践しようとするとき、信仰を見える形で表現するとき、それは人目につきやすいものです。それを実践している人がしていない人を見て、さげすんでしまうことも起きやすいのです。

 そこで7章に来てから付帯(注意)事項として、
I. さばいてはいけないこと(1~5節)が教えられます。
ただこれは、人を正しく評価(Evaluate)することを禁じたものではありません。
さばくこと(Judgment)と相手を見抜くこととは別ものです。そこで、
II. 判断力(識別力)をもつことが必要(6節)であると教えられます。
そのような知恵は当初から人は持ちえていません。人はみことばを学ぶことによって知恵と悟りとをいただくのです。神様からの良い賜物、聖霊様もいただかねば信仰生活を最後まで全うできないのです。成熟へと進んでいけないのです。そこで主は、
III. 求めることついて(7~11節)、父親と子供の関係をたとえにしながら教えられます。
そしてこの総論部分の結語として12節があります。これは旧約聖書を要約するとこの一文章になる、と主ご自身がまとめられたものです。
IV. 総まとめ(12節):「それで、何事でも、自分にしてもらいたことは、ほかの人にもそのようにしなさい。これが律法であり預言者です。」

 当時のパリサイ人が実践した義とは、律法(聖書)本来の精神とはかけ離れたものでした。私たちは彼らのことを笑えません。キリスト教会史の中でも、神の義を振りかざしながら、神の御心に反することを繰り返してきました。反ユダヤ主義、十字軍の遠征、宗教改革直後の教派間の血で血を洗う争いなど、ほかにも数えたらきりがありません。
「神のために」という大義名分を掲げるとき、12節にある聖書を要約した基準に照らしてみると、これまでクリスチャンでありながらも、いかに脱線してしまっているかは明確となります。

 初代教会の信者たちはアンテオケで大きな教会を組織するようになると、他者から「クリスチャン」と呼ばれるようになったと使徒の働き13章にあります。
それまでは「この道の者たち」(使徒9章2節)と呼ばれていました。
人々は彼らの生活様式を見て、それは一つの生きる「道」であると遠巻きながらも認めていたことがうかがえます。これは東洋的な表現です。


 ここで話は飛びますが、「柔道」と"Judo”は別物です。
「柔道」はある原理を持って究明すべき「道」と言えます。その原理とは「自他共栄」と「精力善用」であり、講道館柔道ではその精神を持って1本を取りに行くのを目標としてきました。世界に広がりを見せたJudoは「道」というより純粋なスポーツです。とにかく試合に勝つことが絶対目標となり、ポイントを稼ぐためにガードを固めるため1本での勝敗が少なくなりました。タックルや足取りなどの奇術も外国人選手の得意なものとなり、組み手からの投げ技という本来の姿勢が失われています。負けないこと、勝つことが優先され、「何のための柔道か」という哲学的な命題が抜けているスポーツだからです。テレビスポンサーのために、カラー柔道着が導入されたのもずいぶん昔のこととなりました。

 1世紀の人々が信者を見て「この道の者たち」と呼んだのは、彼らの食べ物や着るもの、髪型や服装などの表面的形態が他者と異なっていたからではありません。
信者のスピリットがイエスを主と仰ぎながら、主に習うものであるのを認めたからです。
その良い例が最初の殉教者となったステパノにあります。
彼は自分を石打にして殺害しているものたちのために、「主よ。この罪を彼らに負わせないでください。」(使徒7章60節)と祈りましたが、それは十字架上で主が敵のために赦しを祈られた祈りと重複するものです。
その赦しのスピリットが世界を変えてきました。革命を起こしてきました。

 義に生きるとは、宗教的形態を取り繕うことではなく、主イエスのスピリットに生きることです。

#救済

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり