空の鳥から学ぶこと
10月
15日
マタイ福音書連続講解説教14 マタイ6章19~34節
「義に生きる(一般面)」
{メッセージからの抜粋}
http://hosannamin.org/jpn/page/home
主イエスは何と現実主義者であらることでしょうか。
神の義とはどういうものであるかを説かれ(5章前半にある八福)、義に対しての再解釈をされ(5章後半の六つの事例)、その義を生活に適用した生き方とはどういうものかを述べているのが6章です。
その適用例は実に身近なものが取り上げられています。誰もが問題意識を抱いている中心的なトピックについての教えです。
6章前半はユダヤ教を実践するに当たっての三大支柱ともいうべき施し、祈り、断食について触れます。
6章後半は一般の日常生活にあって最も関心を払う富(お金)や思い煩いについて取り上げられています。
お金は神様から使い方を任せられた管理者として正しく、また賢く運用しなくてならないものですが、時にそのお金が私たちを支配するほどに強い魔力を持つことがあります。
「マモン」というアラム語はそのような支配的権力を握った「富」の一面をよく表している言葉です。
「だれも二人の主人に仕えることはできません。~あなたがたは、神にも仕え、また富にも仕えるということはできません。」(24節)
この富の奴隷となって仕える限り、私たちは思い煩いから開放されることはありません。
地上に蓄えた富は目減りしてしまうものです。
「あなたの宝のあるところに、あなたの心もあるからです。」(21節)
損害を受けた富は、人の心を蝕んでしまうものです。
天に蓄えられた宝は、虫や盗賊の手の届かないところにあって保全されます。
減価償却の心配の必要もないので、私たちの心に悪い影響を与えることもないのです。
主イエスが私たちの主人となってくださるとき、あらゆる思い煩いから開放されていきます。
本来人は神の最高傑作として、創造の冠として造られました。
「空の鳥を見なさい」(26節)と主は言われました。
巣を作ったり、餌を集めたり、賛美の歌声を奏でるために忙しく一日中働いています。
でも「何を食べようか、何を飲もうか」といって思い悩んでいる様子はないのです。私たちは鳥よりももっと優れているものです。
「野にあるゆりを見なさい」(28節)とも主は言われました。
働かずとも栄華の窮みであるソロモンもこの自然界にある神の作品ほど着飾ることはできなかったのです。私たちは野の花よりも精巧に、優美に造られた作品です。
養ってくださる父なる神への信頼があるところでは、心配は解け去っていきます。
美しいガリラヤの田園風景を教材にされながら、義を実践する際の支柱は父なる神への信頼にあることを教えてくださいました。