記事検索

ギター余話

https://jp.bloguru.com/hauser2

ブログスレッド

「伊勢路」日帰り旅情編・・・(四)

1 tweet
スレッド
伊勢市駅に到着。赤福の売店がド... 伊勢市駅に到着。
赤福の売店がドンという感じで存在感があった。
三交バスで内宮へ・・・。... 三交バスで内宮へ・・・。
お伊勢さん入口の大鳥居。これは... お伊勢さん入口の大鳥居。
これはほんとにでっかい鳥居でした。
大鳥居から続く橋を渡っていると... 大鳥居から続く橋を渡っていると、
この橋桁のようなものが橋に添って並んでいる。
これも架け替えの後かな・・・。
名古屋駅から二時間かかって「伊勢市駅」に到着。

若干長かったので少し飽きたころ到着なった。
ここから徒歩というわけにもいかず、
内宮までバスということだ。
また20分のバスだ。

このバスの運転手がなかなかのサービス。
とにかく走り出すと言葉が滑らかに出てくる。
お伊勢さんに来る人の話。
時期によってどのくらい来るとか、
伊勢うどんの話とかとにかく面白い。
今回の正月は百万人くらい来るんじゃないかと言っていた。
ま、やはり正月は厳しい状況ということだ・・・。

運転手の話を聞いてるうちに内宮に到着。
大鳥居が迎えてくれる。
この鳥居をくぐって橋を渡ってお伊勢さんの懐へと向かう。

>クリックで大きくなります<
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ProDriver
ProDriverさんからコメント
投稿日 2013-12-29 00:30

昔は全国からお伊勢参りがあって全員いけないから代参ということがあったようですが家の村でもその風習があり毎年5人が1月から2月にかけてお参りします。
私は今年の正月に当っていたのですが父が昨年末に亡くなったので辞退しました。
以前にも代参で行ったことがありますが2月でもまだ人は多いです。駐車場に困ります。
お伊勢さん人気は絶えないでしょうね。

ワオ!と言っているユーザー

Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2013-12-31 03:32

混むのを極力避けようと連休後に行きました。
それでもお参りする場所によっては行列でしたね。
正月は100万人くらい来るようです。
お参りするにも一仕事になりますね。
人気は高いですよね。

ワオ!と言っているユーザー

ペガサス
ペガサスさんからコメント
投稿日 2013-12-29 09:33

鳥居の正面宇治橋から冬至の日は日の出になるそうです。
いよいよ内宮参内ですね。

ワオ!と言っているユーザー

Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2013-12-31 03:34

宇治橋といいますか…。
ここからの日の出はよさそうですね。
荘厳だろうなぁ…。
ここから内宮に入るんですね。

ワオ!と言っているユーザー

dote
doteさんからコメント
投稿日 2013-12-29 15:04

空いていますね、ビックリしてます

川上の8本の柱は 木除杭(きよけぐい)と言い
増水時上流からの流木等から橋を守るための杭です

ワオ!と言っているユーザー

Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2013-12-31 03:38

連休の後ですしクリスマスイブですからね。
さすがに空いてました。

なるほど…。
来除杭というんですね。
勉強になりました。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり