-
投稿日 2010-11-14 21:14
四季織々〜景望綴
by
keimi
現代語訳では随分以前に『窯変 源氏物語』橋本治訳で楽しみました。これはまた違う意味で大変楽しめるまさに「現代語訳!!」です。すらすらと読めるので、最近本が読めなくなったわたしでも次から次へとページを繰ることができます。まだ一巻を読み始めたばかりですが、これは久しぶりに続巻(四まで刊行され、十巻まで刊...
-
投稿日 2010-11-14 20:38
ゆきおのブログ
by
yukio
なんとこの皇后美智子様の本が20円で古本屋に売っていました。5冊100円セール。これは、美智子様が1998年9月インドで開催された国際児童図書評議会第26回世界大会の基調講演としてビデオテープで上映されたものを収録しています。(新美南吉の話を美智子様が語たられた部分)でんでん虫はある日突然自分の背中...
-
投稿日 2010-11-12 21:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
放送作家として朝日放送(ABCテレビ)の『探偵ナイトスクープ』のチーフライターを務めている著者ですが、処女作
-
投稿日 2010-11-12 09:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大阪にいる同郷の友人である稲積さんから、岩澤先生の本をいただきました。★ 『金閣・鹿苑寺客殿障壁画完成記念 岩澤重夫展』 編集・発行 日本経済新聞★ 『岩澤重夫 素描展 (金閣寺客殿障壁画を描く)』 発行 (株)太陽画廊★ 『日本画家 岩澤重夫聞き書き 天響水心』 著者 宇野和夫 発行 西日...
-
投稿日 2010-11-10 21:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
導入部は、同棲していた男と女が分かれることになり、明日は別々のところに引っ越す前夜、家具もない部屋で最後の時間を過ごす場面から始まります。読み進むにつれ、1年前にS山地に一緒に出向いた際、現地のツアーガイドが事故死で亡くなっているのは、お互いに相手が殺したのではないかと考えているのがわかりだします。...
-
投稿日 2010-11-06 20:38
日々是勉学
by
らっち
10月の読書メーター読んだ本の数:12冊読んだページ数:2575ページローマ人の物語〈39〉キリストの勝利〈中〉 (新潮文庫)気になる一文:神の教えなるものは、あえて言えば星占いや御神籤に似て、受け取りようによっては誰にとっても思い当たる事柄で満ちている/石造の建物は火事に強いというのは、全くの誤解である/選択肢を一つしか持たないやり方は、危険な賭と同じである。選択肢は、常に複数持つ必要がある読了日:10月04日 著者:塩野 七生広告の発想法で、人生ぜんぶうまくいく。気づき:頭の中をガラガラさせて、考え方を変えるのに使える。気分転換にもちょうど良い分量読了日:10月04日 著者:藤島 康起業の...
-
投稿日 2010-11-06 15:57
ゆきおのブログ
by
yukio
引用・「ちょっとだらけた公共性」が、自分をコントロールするのに最適・他の場所ではかんがえられない濃い密度の集中力で仕事や勉強に取り 組めます。・喫茶店は自分のメンタルを整えて、もう一度フラットにする場と言え るでしょう。斎藤さんは、カバンの中に三色ボールペンを10本も入れているとか。著者のように喫...
-
投稿日 2010-10-31 21:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
主人公である<柴崎令司>は36歳、警視総監直属の筆頭課である総務部企画課の係長をしていましたが、部下の拳銃自殺事件の責任を取らされ、足立区の綾瀬署の警務課の課長代理へと左遷されてしまいます。出世を望む上昇志向を持ちながら、上司の<中田>課長はお咎めもなく、嵌められた立場で綾瀬署に出向きながらも、本庁...
-
投稿日 2010-10-29 21:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
雑貨品が好きな24歳の<和子>は、代官山のフリーマーケットで体長15センチほどの「あみぐるみのクマ」を買って帰り、<ミル太>と名付け部屋に飾りますとなんと「クマ」が喋りだしました。話しを聞いて見ると<ミル太>には、惣菜工場を経営していた夫婦が、5歳の子供を残して借金を苦に心中自殺した事件が気にかかり...
-
投稿日 2010-10-28 20:08
四季織々〜景望綴
by
keimi
『ざぼんじいさんのかきの木』を本日の絵本に選んだきっかけは、昨日の中学校の読み聞かせ後の会話にありました。柿が店頭に並び始めた話→「そういえば柿の絵本があったよね」→『ざぼんじいさんのかきの木』を思い出しました。そこから、木練柿(こねりがき)の話に発展しました。(木練柿とは・・・木に着いたまま熟す柿のことです)通常(月夜の晩)は渋柿なのに・・・新月の晩になると甘くなる柿があるそうです。中に胡麻模様のある柿。熟しているのを確認する時は、皮を少しだけ引っ掻いて見るとのこと。渋柿が、何故か新月になると甘くなる?どちらかというと、月夜の晩は甘くて、新月の晩は渋くなるイメージなのですが・・・。人のこころ...