-
投稿日 2012-11-05 20:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
日本の国会運営も、解散がらみの足の引っ張り合いばかりで呆れてしまいますが、またこの議員たちを選んだのも国民の責任でもあります。今回取り上げました高嶋哲夫の『衆愚の果て』は、国家全体のことよりも、「落選すればただのひと」のパロディー本として、痛快に楽しく読み終えれました。主人公の<大場大志>は、高校時...
-
投稿日 2012-11-03 20:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本書は7話の短篇から構成されている、江戸時代を舞台にした時代小説です。タイトルの『あんちゃん』は、最終編として組まれていました。「明治は遠くなりにけり」といわれますが、それ以前の庶民の暮らしぶりは、人情と義理が基本にありますので、読んでいて安心感があります。機会化された現代生活も文明の面から見ると凄...
-
投稿日 2012-11-02 11:02
四季織々〜景望綴
by
keimi
★内容紹介★塩が世界を埋め尽くす塩害の時代。塩は着々と街を飲み込み、社会を崩壊させようとしていた。その崩壊寸前の東京で暮らす男と少女。男の名は秋庭、少女の名は真奈。静かに暮らす二人の前を、さまざまな人々が行き過ぎる。あるときは穏やかに、あるときは烈しく、あるときは浅ましく。それを見送りながら、二人の中で何かが変わり始めていた……。第10回電撃大賞<大賞>受賞作にて有川浩のデビュー作でもある『塩の街』が、本編大幅改稿、番外編短編四篇を加えた大ボリュームでハードカバー単行本として刊行される。 中学生のお孫さんがいるブックヘルパーさんが「結構おもしろかった!!」と勧めてくださったので、読んでみました...
-
投稿日 2012-10-31 21:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
週間ポストより連絡が入りました。5月より打ち合わせをしてきました。大分 『御手洗酒店』 の取材日が決定!11月27日(火)です。取材班は当日、夕方5時半ぐらいから取材を始めるとのこと。時間を掛けて御手洗酒店の魅力を探ると言ってます。これでまた角打ちの素晴らしさが全国に発信できます。御手洗酒店さん、大...
-
投稿日 2012-10-30 15:26
つれづれなるままに
by
高橋京太
今日もまた運転しながらハーベストタイムのメッセージステーションで「メシアの生涯」を聴いていました。中川健一先生のメッセージは約1時間ですが、時間を忘れさせるほどのめりこませてくれます。この日の結論では、「主イエスの説教から学ぶ」こととして、なんと「神学校での説教学」をご教授くださいました。益のある...
-
投稿日 2012-10-29 15:05
つれづれなるままに
by
高橋京太
この日はタコマの南、Lakewoodというところへ行ってきました。あるご家庭が解放されて家庭集会を毎月持っています。そこでは賛美歌を歌い、祈りをささげ、聖書を学んでからともに会食します。これをクリスチャン用語でフェローシップ(交わり会)と言ったりしてます。いつもは10名以上集われますが、この日は月曜...
-
投稿日 2012-10-28 17:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
NHKの土曜ドラマとして著者の『ハゲタカ』が放映され、国内外で多くの賞を受賞しています。2009年には東宝系で、「ハゲタカシリーズ」として3冊目の『レッド』が、『ハゲタカ』として映画化されたのを、購入した『レッド』(2009年4月刊行)の帯の宣伝で知りました。『ハゲタカ』シリーズは、海千山千の企業買...
-
投稿日 2012-10-26 13:55
つれづれなるままに
by
高橋京太
Vashon島へはウエストシアトルからフェリーで15分ほど。至近距離には違いないのですが、その様子は飛行機で1時間は飛ばないと味わえないほどに異なります。 人々がすれてなく優しいです。島の住民同士が家族単位に支え合い、助け合っていることから来るものでしょう。これはこの日にお会いできた十数人の方々の...
-
投稿日 2012-10-24 20:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
同じ著者の 『仮想儀礼』 は、今年の読書としてベストワンかなと感じています。続けて『沈黙の画布』が新潮文庫から出ていますので、迷わずに手にしました。人気エッセイストが新潟県長岡市を訪れた際、地元の無名の画家の絵と出会い、これがきっかけで画集が発行され、無名の画家が一躍脚光を浴びることになります。画家...
-
投稿日 2012-10-21 20:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
サブタイトルに<酔いどれ小籐次留書>とありますように、江戸時代を背景にした、連作の時代劇シリーズとして、18作目にあたります。主人公<赤目小籐次>は、「来島水軍流正剣十手脇剣七手」の剣豪でもあり、酒が好きな人物として描かれています。長屋に住み、包丁研ぎを生業として市井に生きていますが、日々町中で起こ...