-
こんにちは!箱根駅伝の復路もいよいよ大詰めですね!創価大が初優勝はほぼ決まりでしょうが青学が追い上げてきましたね!どのチームも最後まで襷を繋げてもらいたいですね。介護には利用者の方を人扱いしない物扱いすると言った表現があります。ここで一つ説明しておきたいのは、介護者の多くは決してそんなつもりで接して...
-
こんにちは!皆さんは普段大切な人だけでなく、自分の近くにいる人たちにしっかり感謝を伝えていますか?今が当たり前にあるのは自分の力だけでなく、周りの人のおかげって気づいていますか?特に近くにいればいるほど感謝することが少なくなりますよね。でもだからこそ「ありがとう」を伝えるのって大事だと思います。人が...
-
おはようございます。今年も残すところ今日を入れて4日なりましたね。仕事納めになっているところも多く、朝は車が少なかった気がします。日本の年末の風物詩といえば餅つきですね!私の施設でも毎年、職員が利用者の方の前で餅つきを行い楽しんでもらいます。もちろん餅も食べてもらいますよ。一般家庭では餅つきをすると...
-
おはようございます。昨日の夜は東京の八王子で雪が降ったみたいですね。私の住んでいるところでは雪はまだ降っていませんが、車がないと仕事も生活ができないので、スタッドレスタイヤに履き替える予定です。さて、今日は記憶の種類についてお伝えしますね。実は記憶にも種類があります。細かいこといえば数種類にも分かれ...
-
おはようございます。今朝は寒波がきているため、今冬1番の寒さになりましたね。空気も冷たくて息も白くなっていましたね。今週はしばらく寒いようなので体調には気をつけたいところですね。今日は空気を作っているのは誰かというテーマにしました。私は介護で管理職をしながら現場を見てきました。その中で分かったことが...
-
おはようございます。昨日は介護福祉士として参画している認知症初期支援チームの検討委員会でした。1年に1度開かれている連絡会ですが、有識者の方に参加していただき、1年間の実績等の報告を行います。私はまだチーム員になって2年と経験は浅いですが、介護の専門職として参加しております。そもそも認知症初期集中支...
-
こんにちは!本日のテーマは認知症の種類についてです。実は先程投稿したのですが上手く投稿できていなかったようで、作り直しました。皆さんは認知症と聞くとどんなイメージが浮かびますか?多くの方が物忘れを思い出すと思います。実は認知症は4大認知症と言われ大きく分けると4つの認知症があります。今日は簡単に種類...
-
投稿日 2020-02-17 11:18
さちのお掃除日記
by
さち
こんにちは〜暇人なのでブログでも。昨日義母さんのところへ先週行けなかったバレンタインのチョコ類を持参。途中でケーキも買いながら向かいました。去年から少しづつ認知が大変になってきた義父さん。クルマの廃車、外食で立ち上がることが難しい、などで介護認定を受けることをオススメして、市の福祉課、ケアマネさんと...
-
投稿日 2019-12-21 20:40
asobi77のブログ
by
asobi77
全く違う3種類の新作のご紹介です。1、 まほうのぼうし Youtubeで見ることができる楽しい動画#ユーチユーえほん。ノリノリの音楽とドキドキワクワクの楽しい動画です。何回見ても無料です。2、ぼけ前まいごのサンタ 「ぬかミソと脳ミソは毎日かき回さないとダメになるぞ!」 私の祖母の言葉です。もう70年も前のことですが、今しみじみと感じます。そこで今回は遊び感覚の間違い探しで、脳トレ以上の #みそトレ を。サンタのトラブルでタップリかき回してください。若い人?もちろん、何回見ても無料です。認知症診断に使われるチェックや、後期高齢者向けの記憶テストには意外と難しい問題が含まれています。私も 9月に...
-
投稿日 2014-12-20 21:21
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
<淋しい人はボケる~認知症になる心理と習慣> 著者・ 高島 明彦(理学博士)<物忘れをする人は、すでに脳の老化が始まっている>一緒に働いている職場の仲間の名前が出てこない・・> 普通に考えれば忘れるはずがないことを忘れるようになったら、脳の老化による物忘れが始まっているサインです。<昨日読んだ本の内容が思い出せないのはボケ予備群>1日経った本の内容や映画が思い出せなくなるのはちょっとの物忘れより深刻です。<高学歴の人がボケると進行が速い>本や新聞を読む習慣がある人は、教育歴が高めであるケースも多いと思いますが、ひとたびボケが発症すると、進行が速い傾向があるので注意が必要です。<新しいことを...