-
投稿日 2010-02-10 21:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
シングルマザーの<遊佐ひろ子>は、保育園児の息子<友也>と帰宅中に、ちょんまげに日本刀を腰に差した侍姿の男と遭遇します。奇妙な言動の男は<木島安兵衛>といい、文政9(1826)年の時代から180年後の2006年の現在にタイムスリップしてきたことがわかり、警察に相談しても埒が明かないかと考え。自分のマ...
-
投稿日 2010-02-10 21:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
B級グルメ派で、なおかつ立ち呑み派のわたしとして、本書を手にするなり第一行目の文章に感動を覚えました。<酒場は立ち呑みに始まり、立ち呑みに終わる、というのが私の哲学である>に始まる文章を目にした瞬間、そくレジに向かいました。『呑み道楽』の章では、粋な酒場のお店が並び、『酒を愛する男たち』では、日本酒...
-
投稿日 2010-02-09 09:09
四季織々〜景望綴
by
keimi
おんなのこ〜♪いいなぁ!!ご無沙汰していた従弟に赤ちゃんが誕生していたと聞いて、絵本を贈りました。赤ちゃんへの贈り物は、この二冊に決まり!!いつもの『じゃあじゃあびりびり』改訂されていましたと『かおかおどんなかお』あら、二冊とも赤い表紙です。わたしが絵本を贈ると・・・本好きの子どもに成長すること間違...
-
投稿日 2010-02-07 21:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
7年前に娘<綾菜>が行方不明になった過去を背負う主人公<高城賢吾>警部を、主人公に据えた<警視庁失踪課>シリーズも、前作
-
投稿日 2010-02-06 20:15
日々是勉学
by
らっち
パソコンを買い替えました。徐々に慣れていこうと思います。1月の読書メーター読んだ本の数:19冊読んだページ数:4302ページ新訂 博物館資料論気づき;博物館や美術館の展示品への接し方が変わるかも/テスト終了!受講完了!読了日:01月31日 著者:佐々木 利和,湯山 賢一,本多 俊和全学連と全共闘 (講談社現代新書 (771))気づき:日大闘争時の大学側の翻意が大人の理論なんだろーけど、面白くないなー 気になる一文:運動を創り出し、衝き動かすものは、理論や言葉ではなく、人と行動である読了日:01月31日 著者:高木 正幸「お辞儀」と「すり足」はなぜ笑われる(日経プレミアシリーズ)気づき:この本の...
-
投稿日 2010-02-06 16:55
カイの家
by
hiro
先日、建築文化のところで長八美術館を紹介したが、その伊豆長八について書かれた本である。2002年に発行された。伊豆長八は、本名入江長八(1839-1889)といい、幕末から明治に初期に活躍した鏝絵師である。特に伊豆に多く作品が残っており、松崎に長八美術館が建設された。東京にも多くの作品があったが、...
-
投稿日 2010-02-02 00:00
カイの家
by
hiro
建築文化1987年7月号である。表紙は伊豆松崎にある長八美術館である。先日、神保町にある建築専門書店、南陽堂に行って買ってきた。この7月号、1984年に建築家、石山修武が設計した長八美術館を中心に松崎の町づくりが特集されている。実は、この長八美術館は、できたときから関心があり、何回か松崎を訪れてい...
-
投稿日 2010-02-01 21:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1月28日から三宮のさんちかホールで、古書の即売会が開催されています。バタバタしていて明日が最終日、ようやく足を運んできました。新刊本と違い、限定1冊に近い出品ですので、選ぶ方も真剣に見ておられます。ところで今年は、「国民読書年」だということを、どれくらいの方が知っておられるでしょうか。「文学・活字...
-
投稿日 2010-02-01 00:00
カイの家
by
hiro
2007年に出版されたみうらじゅんのアウトドア般若心経です。次男が学校の図書館から借りてきました。キリスト教系の学校なのですが、なかなかセンスがよろしい。帯の中沢新一の推薦文をわざわざ本にテープで貼り付けているところはいただけませんが…。 実はこのアウトドア般若心経が完成したときに、タモリ倶楽部で東寺の副住職を呼んで一文字一文字の写真を写しながら般若心経を唱えた記念特集が行われました。このときの映像が録画してあり、これを家族4人で見ることがマイブームになっていた時期がありました。大学の友人が家に遊びに来たとき、この映像を見せて、DVDに焼いてお土産に持たせたこともあります。次男がこの本を借り...
-
投稿日 2010-01-31 21:31
四季織々〜景望綴
by
keimi
KUMAさんおすすめの『海角七号』が届きました。ついでに、久し振りに本を買いました。梨木香歩さんの作品・・・昨年出た時は覚えていたのですが、そのうち忘れてしまっていました。『植物園の巣穴』・・・きっとまた摩訶不思議な世界が展開されて行くのだと思います。ちょっと読んでみましたが、歯医者さんのはなしから...