-
投稿日 2010-06-28 00:00
カイの家
by
hiro
同僚が「ギリシャ劇大全」という本を出した。今、読んでいるがすごい本である。そもそも「ギリシャ劇」の本など読んだこともない私も面白いのである。この山形治江さんと一緒に今もたまに仕事をしているが、こんなにすごい人だとは知らなかった。2000年に入って蜷川幸雄さんの演出するギリシャ悲劇の台本翻訳を依頼さ...
-
投稿日 2010-06-25 21:26
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<警視庁失踪課・高城賢吾>シリーズも、前作の
-
「ローマ人の物語」で有名な塩野さんですが、その本は手にしたことがありません。でもずっと気になっていた作家で下記の本を今回読みました。題名のリーダー論も然る事ながら、こうした範囲・角度で歴史に触れると本当にいい勉強になるだろうと思いました。日本人には遠い、キリスト教とイスラム教の歴史・確執の一面も少し...
-
投稿日 2010-06-20 21:26
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
大学を卒業後、大手損害保険会社の損害調査部や広報部に勤務、2001年『火群の館』で、第2回ホラーサスペンス大将特別賞受賞作品で作家デビューしている著者です。本書には6篇の短篇が収められており、著者の仕事の経験をいかした、身近にいそうな「女」を主人公に据えて、陰湿な女同志の「チクチク感」を見事に描き出...
-
投稿日 2010-06-18 21:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
前作
-
投稿日 2010-06-16 21:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
友達と呼べる仲間が無く、勉強も駄目で運動神経も悪い<ぼく>こと<枝田光輝>は、小学5年生なり、担任の先生は4年生の時の受け持ちだった<椎野>先生でひと安心でした。座席の後は<押野広也>で、彼から3丁目の広場でやっている草野球に誘われ、6年生の<じゃらし>や水泳の得意な<ヤマ>達と知り合い、楽しい時間...
-
投稿日 2010-06-04 22:17
日々是勉学
by
らっち
5月の読書メーター読んだ本の数:9冊読んだページ数:2107ページ私家版・ユダヤ文化論 (文春新書)気づき:日本ユダヤ学会での「ユダヤ研究を始めた動機は反米感情」というを内容を確認するために、読み直す/気になる一文:ファシズムという政治思想は「人間は永遠に変化しない生得的なカテゴリーに釘付けにされている」という前提に立ってはじめて成り立つ読了日:05月29日 著者:内田 樹ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)気づき:今読んで良かった。発売当時読んでいたとしても、焦るだけ焦って、何も出来ず失望だけが残ったと思う/気になる言葉:オプティミズに支えられたビジョン読了日:05月2...
-
投稿日 2010-06-04 21:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
宇宙空間の人類の前線基地としてスペースアイランド「飛翔」がありますが、仮想現実物語の流行作家<スティーブ>は、最近睡眠時間が少なくなり人体コンディショナーの<エドナ>の診察を受けますが、彼だけでなく「飛翔」に住む人間だけでなく地球の人間にも、睡眠時間の減少が広がっていきました。「飛翔」の最高責任者<...
-
投稿日 2010-06-01 21:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
著者として新潮文庫では、 『ライオンハート』 ・ 『図書室の海』 に次ぐ3冊目の短篇集で、全14話が納められています。収録作品の数が多いので、ひとつひとつの解説はかけませんが、寓話的な話、ミステリー、ホラー等、多岐にわたるジャンルの色とりどりの掌作品が楽しめました。「あとがき」として、著者自身が各短...
-
投稿日 2010-05-28 21:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<レイモンド・チャンドラー>が描く孤独な私立探偵<フイィップ・マーロウ>にあこがれている探偵事務所の<最上俊平>33歳を主人公とし、前作 『ハードボイルド・エッグ』 に次ぐ、シリーズ2冊目になります。探偵事務所らしい仕事の依頼を待ち続けているのですが、なぜか依頼はペット探しが舞い込み、今回も小料理屋を営む<長尾千春>から、「ロシアンブルー」の<リュウ>の捜索を依頼されます。前後して、馴染のバーのマスター<J>からアメリカからの16歳の帰国女子<茜>のバイトを頼まれ、助手として<リュウ>の発見の手伝いをさせます。重ねて、「東亜開発」というヤクザ組織から、これまた「ロシアンブルー」の<チョコピー>...